紅露の写真日誌…北の大地・夢空間

小樽・札幌の風景、イベントが中心

冬の情景…その1

2017-01-30 10:48:42 | 写真

                <冬の積丹海岸は荒波と風雪に見舞われ… H23年積丹町観光フォトコンテスト準グランプリ「冬の浜辺」>

 

1月27日(金曜)には雨が降るという、真冬には珍しい天候。その前1週間ほどは連日の真冬日で、しかも小樽では滅多に記憶のないマイナス13度を記録。毎朝続けている犬の散歩も、リード線を持つ手がしびれるほど。イヌも寒いのか、ひっきりなしに立ち往生。途中でUターンして戻ってしまうほど。ならば前回失敗した樹氷を撮りに行けばいいのでは、とお思いでしょうが、いかんせん曇り空&小雪の毎日。

ということで、ブログのネタも尽きかけてきましたので、過去の画像を引っ張り出して辻褄を合わせることに…出来る限りブログ未掲載の古い画像を選び出しました。出てくること、出てくること、なので数回に分けて掲載することにしました。今回の画像は、平成10年前後に撮影したフィルム画像と平成20年前後及び近年撮影したデジタル画像が混じっております。

 

☆生まれ故郷の雨竜町は、極寒の地
雨竜町と言っても内地の方には場所がわからないでしょうが、旭川に近い内陸で、滝川市の隣町です。その間に石狩川が流れています。内陸なので冬は-20度も珍しくありません。滝川の高校にバス通していた折も、ウサギの毛の耳輪(当時はこれが普通で、学生帽着用だった)をしていても耳が凍傷によくかかってました。


石狩川堰堤下に立ち並ぶ木々。ハサギ(稲架木)として農家の方が植えたんでしょうか?ハサギと言っても最近の方は「それ何だ?」かも。稲刈りのあと数日間ほど稲を乾燥させるため木棚のことを言います。いまでは稲刈りも脱穀も乾燥もすべて自動化されていますのでハサギは過去の遺物。

 


堰堤そばのリンゴの木かな?



上の三枚の画像は、青味を強調するためにタングステンフィルム(ポジ)で撮った画像です。

 


雨竜町と滝川市江部乙町の間を流れる石狩川には、江竜橋がかかっています。橋のたもとの立ち木も樹氷で真っ白です。

 


堰堤そばのバス停では老婆がバス待ち。時間があるのか雪に腰を落として待っています。

 


滝川市江部乙町の丸加高原展望台です。春は菜の花が、秋はコスモスが一面に咲きます。

 


同じく丸加高原で撮影した画像。

 

☆積丹の冬の海は…夏の積丹ブルーから一転して鈍色に変わる
積丹の冬は何度も撮影に行っておりますが、平成22年2月に写友と行った撮影が一つの転機になりました。 フォトコンでGETしたミラーレスカメラ(OLYMPUS E-P1)を初めて使ったこともありますが(標題の画像)、冬の厳しさを知った撮影でもあったからです。当ブログ「北の大地・夢空間」をはじめるきっかけにもなりました。


積丹町婦美付近の原野で車を止め撮影しました。内臓ストロボを発光させて数枚撮ったうちの1枚。H21年積丹観光フォトコンテスト優秀賞「冬の立ち木」となりました。

 


荒涼とした浜辺で投げ釣りしている方がいました。

 


積丹からトンネルを抜けて神恵内村に入って赤石を過ぎたところの国道わきにある「中滝」

 


滝の飛沫が凍って、このような異様な光景となりました。

 


上を見ると、尖ったツララが落ちてきそうで、恐怖感がわいてきます。

 

☆厳冬の石狩浜は突然の猛吹雪に見舞われ…
前回のブログでも触れましたが、4年前の1月にも石狩浜の撮影に来ております。小樽を早朝出たときは日の射す好天でしたが、 石狩浜に近づくに従って猛烈な吹雪になってきました。浜に着いた時には…

 


一寸先は闇ではなく、全くのホワイトアウトの状態。

 


海岸の防波堤は、陸地から海に向かって、まさしくブリザード状態。風にとばされた雪が高さ2mほどの防波堤を超えて、噴霧となって海に飛んでゆく。

 


しばらくするとブリザードは止んで小雪が舞い散る。転落注意の立て看板も潮風で錆びれて読めない。


50mほど離れた入り江の波打ち際まで凍っている。波の揺れで大きな蓮氷となっている。 う~ん、何かのフォトコンで入選した記憶があるけれど…

 

まだまだ内地の方には珍しい光景の画像がありますが、次回以降にご紹介いたします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹氷を求めて…

2017-01-24 06:00:00 | 写真

                 <このような樹氷を撮りたくて、石狩川河口に向かいましたが…(画像はH11.1キロロ山頂にて撮影・ポジフィルム>

 

1月も第3週に入って(15~21日)寒い日が続いています。昨年末近くに積もった大雪は、一向に溶けず、道の両側にうず高く積まれたままになっています。例年であれば好天が何日か続くと、自然とこの雪の壁も低くなるのですが、今年は寒い日が続いているせいか一向に減りません。我が家の前の市道も、普段であれば冬期でも相互通行の二車線です。しかし今は、除排雪された雪があふれ出し、雪道はS字カーブをえがいます。車両のすれ違いどころか、人と車のすれ違いも危険な状態。

北海道上空に停滞した寒気団と低気圧で、まれに見る寒い日が続いています。今日もNHKの夕方の天気予報をみていると、24日の最低気温が札幌で-13度、小樽で-11度と報道されていました。連日低い気温が続くと…川沿いでは樹氷が見られるチャンスかも。という予想を立てて、先週近場の石狩川沿いに行ってみることにしました。早朝5時に出発して…

 


最初に寄ったのは、国道231号線・川の博物館付近の茨戸川(石狩川支流)と石狩放水路の交わるワカサギ釣りのスポット。川にドリルで穴を掘っている最中。しかし付近の樹木には樹氷が着氷していない。数年前に来た時には一面樹氷林でしたが…とにかく石狩川河口に行ってみることにします。

 


石狩大橋を渡り、八幡で左折して堰堤に向かうと、石狩川はほぼ氷におおわれている。気温だけはやたら低いものの…。川岸からは轟音が聞こえてきます。氷の下を流れる川音であろうか。

 


さらに先に進むと川岸には廃船や、トラックの貨車が岸辺に放置されています。寒空の中をカモメが1羽飛んでゆく。午前7時10分まだ日が出てこない。

 


午前7時20分ころ、河口の対岸の雲に赤みが差してきました。どうやら日の出のようです。なお、結氷していない川面にはわずかですが川霧(ケアラシ)が見えます。

 


堰堤の反対側から朝日が昇り始めました。立木のこちら側には雪が張り付いています。ということは昨夜来からかなり風雪が吹き荒れたのかも、それで樹氷が発生しなかったのかもしれません。樹氷の発生は、気温はもとより、湿度、風などすべての自然現象が複雑に絡み合って生じるので、止もうえないですね。

 

ということでもう少し先に進むと、堰堤の途中で通行止めのようです。除雪がされていないので先に進めません。が、動物だけはすいすいと行けるようで…


犬であろうか、きつねであろうか、先にある建物の方に続いていました。

 


河口近くには流氷のような雪の塊があります。

 


不思議な風紋も現れました。

 


この風紋は、夜間川の表面が凍ったときに、動く波のリズムによってできたようです。自然は不思議です。

 

さて樹氷が見られないのは残念ですが、次は石狩漁港に行ってみることにします。

 


冬期間はほとんどの漁船は陸にあげられます。

 


岸に係留された漁船もあります。

 


数年前に来た時には漁港は全面結氷していましたが、今年は結氷までに至っていません。漁船やロープには氷の塊がぶら下がっています。

 


近寄ってみると、船体下部にはローソクをさかさまにしたようなツララが無数にぶら下がっていました。

 


その一部を拡大撮影すると…ラインダンスをしているようにも見えます。最先端が平べったくなるのは夜間冷えて結氷する際に、波に洗われるからです。

 


陽が少し高くなりましたが、日本海の空は海と区別できないほどの鉛色。

 


魚眼レンズで漁港全体を入れて撮ってみました。

 

 

残念ながら、標題のような樹氷は空振りでした。さてどこかでリベンジを計らなくては…

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地裏の貌(かお)~1970年代の小樽

2017-01-18 06:00:00 | 街中ウォッチング

                               <1970年代の船見坂>

 

1970年代の小樽の路地裏写真を撮り続けた兵庫勝人氏の写真展が、小樽博物館で開かれていると聞き、早速行ってきました。『路地裏の貌(かお)』というテーマで,1970代と今の小樽と比較できるという。兵庫氏については、氏の小樽の古い写真を数回目にしたことがあるだけで、人となりは全く存じ上げておりません。

 

 

☆アマチュア写真写真家が見つけた宝物展

正月明けの8日(日曜)に見てまいりました。2F展示室の回廊に、カラーの写真32点が張り出されていました。小樽在住の女性写真家「真柄利香」さんの「あなたは小樽を知っていますか?アマチュア写真家がみつけた宝物」というテーマで、「路地裏の貌」と共催展となっていました。


カラー写真のパネル張りで32点が展示されています。いずれも小樽市内で撮影されたもので、市民であれば目にしたことのあるシーンがたくさんあるはずです。


2Fの回廊の、「路地裏の貌」企画室手前に展示されています。


下段左は展示ポススターに使用された写真「輝く朝」で、撮影地は清水町薬師神社付近とのこと。朝日に輝く道路がとても綺麗です。上段の写真「海に映る灯り」は色内埠頭から見た天狗山スキー場です。


上段左「燃える船」は小樽築港で撮影されています。この日(2016.8.26PM6時)は私も自宅屋上から撮影しております。まるで某国から発射されたミサイルが炸裂した様な画像になりました。

 

☆路地裏の貌(かお)

企画展コーナーに入ると、右側展示スペースに、兵庫氏の「路地裏の貌」写真が8点と家族及び本人プロフィール写真が数点、撮影に使用されたカメラ(MAMIYA67)、写真スクラップ帖数十冊。それになぜか1970年大にヒットしたシングルレコードが20数枚展示されていました。


兵庫氏の写真と解説。


スクラップ帳から…1


スクラップ帳から…2



スクラップ帳から…3

 


スクラップ帳から…4

兵庫氏の写真は10点ほど展示されているだけで、スクラップ帳にすべて収納されていて、且つケース越しにしか見ることができず、展示室の光源等もあってまじかにじっくり、と言う訳にはいきませんでした。見る側からすると、なんとなく消化不良のような展示でした。


☆街の表情 新旧あれこれ 

展示室の残り3面は兵庫氏の写真ではなく、小樽市所蔵の写真、小樽商大の学生による最近の写真でした。


カラーの写真は現在の写真で、大型モノクロ写真は、1970年代の写真です。詳しくは以下の通りです。

 


右下の画像は、船見坂の頂上から小樽港を見た画像です。現在もこの船見坂から撮った写真は数多くみられ、傑作も生まれています。

 


中央のモノクロ画像は、水天宮海側の坂で「外人坂」です。戦前この付近に貿易商のドイツ人の自宅があったことから、外人坂と言われるようになったそうです。

 


右下のモノクロ画像は見たことのある方も多いと思います。急こう配の三角屋根の木造住宅が、並んでいます。昭和初期に建てられた住宅で「佐野貸家」とも呼ばれています。小樽市民会館前の通りを緑町に抜ける途中の「もみじ橋」付近に、現在も3棟あります。

 


右下のモノクロ画像は、東小樽の平磯公園から小樽港を見たものです。当時は港湾は貯木場になっていました。現在は貯木場無くなり、マリーナとなっています。手前の数珠つなぎになっているのは石炭貨車のようです。道内各地から掘り出された石炭は、ここ小樽築港から船で本州に運ばれました。石炭産業の衰退で、小樽築港機関区もなくなり、この辺りは大型商業施設マイカル小樽(後にウィングベイ小樽)とマンションが作られました。カラー写真ではわかりにくいですが…

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽住吉神社のどんど焼き

2017-01-12 06:00:00 | 祭り・イベント

 

 

今年は正月に入って、割と穏やかな天気が続いています。まるで昨年暮れの大荒れが嘘のように…このまま雪解けまで穏やかな日が続いてほしいものですが、そうは問屋が卸さないのが、気まぐれお天気。テレビの天気予報では、今週後半(1月11~14日)から大荒れの天気になるとか道内各地、雪だるまマークがびっしり。しかし11日(水曜)は、時折晴れ間も見えて、予報はいい方に外れました。

さて、正月明け最初の行事はどんど焼きです。松が取れた7-8日に小樽市内の主だった神社で行われました。市民が、持ち寄ったしめ飾りなどを燃やし、炎に向かって無病息災・家内安全を祈るどんど焼きは、日本古来の行事で、全国的に行われています。地域によっては「左義長」とも呼ばれ、旧暦の小正月(1月15日)の最大の火祭りとなっています。小正月という旧暦の行事のない北海道では、正月明けの7日、8日に行われるのが通例です。



家族連れでどんど焼きを楽しむ光景は、微笑ましいですね。

<一口メモ>
どんど焼きは、全国的に行われている正月の行事ですが、地域によって呼び方も内容も多少変わっています。東海・京都・近畿を中心に「左義長(さぎちょう)」と言われますが、これがルーツとも言われています。
平安時代、正月の15日に、宮中で青竹を束ねて立て、毬杖(ぎっちょう)三本を結び、その上に扇子や短冊などを置いて陰陽師が謳い囃しながらこれらを焼いた行事が元となっています。後にこの行事が庶民の間に広まって今のどんど焼きとなったとも言われています。



こちらの家族は、進学祈願かな?



こちらの娘さん2人は、まゆだまを持っております。珍しいですね、このどんど焼きに1時間ほどおりましたが、まゆだまのお焚き上げは、僅か二組だけでした。むかしはどこの家庭でも、まゆだまを飾っていまいたが、今は滅多に見られなくなりました。

なお、門松は内地ではどこの家庭でも門前に飾っておられますが、北海道ではその風習はほとんど見られません。雪国という理由もあろうかと思いますが…昭和30年ころまでは松の枝を切って玄関の両柱に飾り付けた記憶が残っています。その後門松は印刷した紙になり、やがてその紙さえ貼らなくなってしまいました。今でも、官庁、一般企業でも門松ではなく、しめ飾りを付けているようです。



無病息災、家内安全を祈って、今年も良い年でありますように…


ちなみに小樽三大神社である竜宮神社、水天宮でも同様にどんど焼きが7-8日に行われています。水天宮はその立地からして、高台にあって駐車場がありません。したがって、どんど焼きに来られる一般の方も少なく、僅かに近郊の保育園児が来るのみです。


水天宮のどんど焼き 平成22年1月7日撮影 中央保育園の園児たち、中央青のウェアーが我が家の3番目の孫娘。12月31日で13歳(菁園中学1年生)になりました。


竜宮神社のどんど焼き 平成26年1月7日撮影


どんど焼きの横にまゆだまが飾られていました。かつてはどこの家庭にでも飾られていた風景です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする