紅露の写真日誌…北の大地・夢空間

小樽・札幌の風景、イベントが中心

カラマツ林を撮りに晩秋の積丹へ(その2)

2019-11-29 12:29:22 | 旅行

                                     <カラマツ林と赤い乗用車>

 

前回に続き、積丹のカラマツ林を取り上げます。国道229号線に出て海岸沿いを積丹町美国方面に進みます。途中、旧道の余市ワッカケ岬に立ち寄りましたが、数カットとって再び229号線を西に進みます。

 

☆ワッカケ岬の海岸には、根本が細くえぐられたエビス岩(下の画像左)と頭部に鳥居のある大黒岩(同右)があります…
今回はこの岩の見えるところまでは行きませんでしたが、途中の廃屋付近で野ブドウ等を撮っておりました。写友は海岸近くまで下りていきましたが…


参考画像 H22.9.4早朝撮影

 


廃屋の付近にはこのような野ブドウがあちこちになっています。野ブドウは、日本全国各地に分布しています。ただ葡萄の一種と言っても、食用には、不味くて適しません。漢方として用いられることもあるそうです。

 


なんと、この時期(11月)に、フキノトウが芽を出していました。これにはびっくり。通常は4月の雪解け頃に芽を出すのですが…。

 


不思議な雲がかかっていました。

 

☆先を急いで美国町に向かいます。美国の「積丹観光せんたぁ」で、今年のフォトコンテスト用の応募用紙をもらい、再度、婦美方面に向かいます…

 


国道229号線沿いのこのサイロのある牧舎、過去にも何度か撮影したことがあります。サイロは家畜の飼料等を保管する建物として、国が積極的の建設を奨励しました。が、その後牧草ロールの普及で、今では無用の長物。農家には、ん千万円という建設資金の借財だけが残るという悲劇も見られます。

 


さて陽が傾き始めると、周囲のカラマツ林が黄金色に輝き始めました。

 


ススキだって負けていられないと、金色に輝いています。

 


国道を挟んで反対側を見ると、一面のカラマツ林。紅葉するのは、カラマツだけだそうです。

 


奥に廃屋があるのですが、かつてはその建物に通じるらしき通り道があります。今は雑草や枯草で塞がってますが、その入り口に1本の立派なカラマツがあります。

 


そのカラマツをズームアップしてみると、松ぽっくりが無数にぶら下がっております。

 


うん良く、美国方面に向かう赤い車が2台も走ってきました。国道に写り込んだ影は、防風・防雪柵です。昔は防風林、防雪林を国道沿いに設けていましたが、今ではスチールパイプと板の柵がほとんどです。

 


足元にも枯葉のアートがあります。

 


モノクロのほうが趣があるかも…

 

途中あちこちと寄り道したためにかなり時間が食ってしまいました。本来なら国道から婦美、島武意に向かう途中から、通種「カラマツ街道」に行きたかったのですが…


この画像は、H24年11月に撮影したものです。どういう訳か近くに人家が見あたらないのに、ネコが1匹こちらを見ている。この画像は、この年の積丹観光フォトコンテスト(四季の部門)で優秀賞となりました。

 

☆国道229号線から婦美で道道913号線に入り島武意方面に向かいます…

 
中央上部に描かれたトンネルは、かつて鰊を運ぶために、明治26年に掘られたトンネルだそうです。

 


50mほどのトンネルを抜けると、眼前には「日本の渚百選」に選ばれた景観が現れます。

 


残念ながらこの時期は積丹ブルーとはいきませんが、それでもきれいな海が広がっています。

 


入れ替わり立ち代わり観光客が訪れますが、必ず記念写真を撮っていきます。写真一部加工済み。

 


だんだん陽が陰ってくると、海の色も濃いグリーンに変わってきました。

 

☆日司の海は大荒れ…島武意を出て道道913号線を日司(ひづか)に向かいます…

 


冬の積丹は、夏とは打って変わっていつも大荒れ。

 


赤灯台も四六時中大波をかぶっている。夏のマリンブルーとは打って変わって冬んの積丹の海は大荒れの日が続きます。積丹半島の沖はかつては海難事故の多発地帯でした。それは江差追分にもうたわれています。(2010年6月24日付け当ブログ「初夏の積丹ブルーを撮る」、最後の注書き「女人禁制の門」を参照のこと)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラマツ林を撮りに晩秋の積丹へ

2019-11-23 06:00:00 | 日記

                    <ニッカウヰスキーの創業者「竹鶴政孝&リタ夫妻」の邸宅跡地に、1本の巨大な栗の木がある>

 

このところ毎日雪が降り続き、このまま根雪になってしまうのではないかと、心配です。花壇の始末や網戸の取り外しなど冬を迎える準備ができていない(笑)。例年ですと10月下旬に初雪が、根雪は12月上旬ころからです。今年は11月7日に初雪が降り、かなり遅いなと思ってましたが、14日以降は毎日降り続いています。日中の最高気温も、一けた台前半という状況。体調が思わしくないのも、加齢だけのせいではないようです。

前置きはともかくとして、積丹町婦美のカラマツ林を撮りに行きたくて、写友と相談。11月2日(土)に行ってきました。まずは、小樽市内塩谷の浜辺、余市町山田町の旧竹鶴邸跡地、そして積丹町の美国、婦美、島武意、日司(ひづか)を通って、小樽に戻るルートです。

 

☆塩谷の浜辺にはカラフルな建物が多い…
塩谷は、小説家・詩人として有名な「伊藤整」が、小樽高商時代(現小樽商大)塩谷村から小樽まで汽車通学していた地でもあります。


もともとは漁業関係者のすむ街ですが、近年はサーファーなど海のレジャースポーツ関係者の住宅も多く、カラフルな建物が目立ってきました。

 


右奥の建物は、TVドラマ、2014年火曜サスペンス劇場(古谷一行主演)「北ホテル」で放映されたレストラン・ホテル「北ホテル小樽迎賓館」です。現在は海水浴シーズンには営業しているようですが…詳細はわかりません。
なお、余談ですがこの塩谷の浜辺は、東京ロマンチカが歌ってヒットした「小樽の人よ」の二番目の歌詞に入っております。

 


浜辺で、魚眼レンズで撮ってみました。大きな波が来て、よけられず、尻もちをついて両足ともずぶぬれになっちゃいました。



海岸沿いにはこのようなカラフルなしゃれた建物があちこちにあります。はて、この建物は何だろう?つながっている右の建物の窓を覗くと…

 


マリンスポーツ関係の用具がたくさん並んでいました。

 

☆余市町山田町の旧竹鶴邸を訪れる…
ニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝は、スコットランドでウイスキーづくりを学んだ後、リタ夫人とともに、スコットランドの気候風土に似た余市にて、ウイスキーづくりを始めました。昭和10年現在の工場内に邸宅を構えましたが、同21年に近くの山田町に移転。政孝没(昭和54年85歳で没)後の平成14年に再び、工場内に邸宅を移設しました。

 

 
平成14年に工場内に移設された旧竹鶴正孝の邸宅。右の玄関ホールと左奥の建物はつながっていますが、見学できるのは右側の部分だけです。
なお、この画像は2015年3月に撮影したものです。

 


ウイスキー博物館内の展示資料から、右下に旧竹鶴邸の記事がある。

 


山田町の邸宅跡地には、石造りの倉庫と青い色の物置が残されていました。手前の大きな木は栗の木で、一面栗のイガが地面に広がっていました。

 


栗の木は大木に育っています。

 


跡地には大きな石が…多分手前の大きな石は邸宅の出入り口か、濡れ縁に続いていたのかも。

 


これも大きな石が階段状になっていて…ピンクの花が、いまもなお咲き続けている。母屋はとうに移築してしまったのに…

 


さて、いまだ木造の門柱らしきものが残っていて、その隣に数本のイチョウの大木がありました。緑の芝生と黄色の落ち葉がとてもきれい。

 


イチョウの落ち葉に混ざって大量の銀杏が落ちていました。銀杏は酒のつまみによく出てきますが、拾う方は滅多におりません。

 


庭園の中を見わたすと、イチョウに交じって、モミジがありました。黄色と赤の対比が美しい。

 


さらに見渡すと、灯篭が1基、ここに取り残されたんですね。

 

☆さて旧竹鶴邸跡地を後にして、国道に進むと、道の両側に葡萄畑とワイン工場が見えてきました…
ワイン用のブドウ畑です。余市はワインづくりも盛んな町です。

 


葡萄畑の奥に、しゃれたワイン工場がありました。

 


上と同じ位置からの撮影ですが、雲の様子が面白く、少しひいて撮ってみました。15分ほどしか経過してませんが、雲の動きが早く、上の画像とは印象の違うものになりました。

 


ワイン畑を離れて市道を進むと、正面奥の民家でしょうか、屋根が金色に光ってました。露出を切り詰めると金色が出てくるのですが…不自然になるので…。車で近寄ると屋根は金色ではなく、濃い緑色でした。光線の反射状況で、色が変わるんですね。

 

☆次回に続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽ゆき物語が始まっています…

2019-11-15 12:14:17 | 日記

                      <小樽運河プラザ内のワイングラスタワーの一部 本体は2000個のグラスを積み上げて…>

 

冬のイベント「小樽ゆき物語」は、すでに11月1日(金)から始まっております。このイベントは、毎年2月に行われる「小樽雪あかりの路」とは別の、関連イベントでしたが、2015年に統合され「小樽ゆき物語」となりました。また「余市ゆき物語」と併催されています。小樽ゆき物語は、①JR小樽駅構内の「ガラスアートギャラリー」、②運河を青のLEDで飾った「青の運河」、③運河プラザの「ワイングラスタワー」&「浮き球ツリー」、そして④「小樽雪あかりの路」の四つのイベントで構成されています。

開催期間は、前三つが2019年11月1日から2020年2月2日まで、小樽雪あかりの路は2020年2月9日から2月16日までとなっています。ただし運河プラザのワイングラスタワーについては、2月16日までとなっています。

 

☆JR小樽駅を降りれば、ランプがお出迎え…


JR小樽駅は、駅舎の2Fが列車離発着のホームになっています。駅舎のホーム側と正面の両側に昔懐かしいランプが飾れれております。

 


駅舎1Fに「GRASS ART GALLERY」として、大小さまざまな雪だるまが飾られ、乗降客を迎えております。あれれ、この雪だるま目鼻がついていない?向こう側(改札口)から見ても目鼻がありません。そのわけは…。だるまの下に何やらメッセージがあります。

 


実はスマホを使って撮ると…雪だるまからメッセージを受け取れる仕組みになってるようです。

 


こんな雪だるまもありました。何だかわかりますか。今年、最大の話題となった、ラグビーの「ワンチーム」という題名が付いていました。

 


サンタ風の雪だるま。

 


題名は、「ニッポン Cha Cha Cha」。そういえば、ラグビーだけでなく卓球も、スケートも各種スポーツで日本が大活躍した年でしたね。

 

☆小樽運河プラザでは、例年この時期ワイングラスタワーと浮き球ツリーが飾られます…


タワーをバックに記念写真撮影用スペースが設けられています。

 


周囲からカラフルな光線が当てられ、刻々と色が変わっていきます。

 


上のグラスタワーの四隅に置かれているのが、このオブジェ。このタワーにもカクテル光線が当てられ色が変わっていきます。

 


小樽は寿司と海鮮丼がおいしい街です。実は運河プラザの売店で…食べられません。これはすべて粘土細工のミニチュアなんです。実にカラフルで、見ているだけで美味しさが伝わってきます。

 


かつて小樽は、漁業用の浮き球づくりが盛んでした。浮き球がプラスチック製にとって代われると同時に、浮き球は観光お土産品として売れるようになったのです。

 


運河プラザの道路1本(臨港線)向こうが、小樽運河です。ちょうどJR小樽駅から中央通り(坂道)を下ると、臨港線にぶつかります。クロスフィルターで、光条を出してみました。ちょっとうるさすぎですが…

 

☆小樽運河は約1万個の青のLEDで飾られ幻想的な雰囲気に…

 


運河に沿って、臨港線(高速道出口から余市方面に向かう道路)が走っています。

 


クロスフィルターを使うと、臨港線の街路灯に光条が出ます。

 


上の画像と同じ位置で、橋の欄干にもLEDが取り付けられ、ファンタジックな雰囲気を醸し出しています。

 


運河沿いの散策路を、浅草橋方向に歩くと…

 


浅草橋から、運河を見ると…

 


浅草橋交差点の出抜き小路の火の見やぐらを見ると…、できた当初は周囲が見渡せる景観スポットでしたが、直後に、某洋服店の3階建てビルができて札幌方向の景観が見えなくなってしまいました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北大のイチョウ並木を撮りに

2019-11-08 13:59:01 | 写真

                                     <ママは迷カメラマン…>

 

例年10月末~11月初めころ、北大のイチョウ並木の黄葉が見ごろとなります。それに合わせて、今年も、10月25日~27日までイチョウ並木のライトアップ他イベント(金葉祭=こんようさい)が企画されていました。ところが北大あてに、学生、来場者に危害を加える旨のメールが届いたといいます。安全第一に考え金葉祭が中止となりました。楽しみにして撮影に行く予定でしたが…大変残念でした。

夜間のライトアップは中止となりましたが、日中だってイチョウの見事さには変わりがありません。ということで、10月29日(火)に北大と中島公園に撮影に行ってきました。今回は北大の黄葉のみ取り上げますが、中島公園の紅葉については、公園に隣接する「札幌パークホテル」主催「中島公園の四季を撮るフォトコンテスト」のための撮影ですので、別途機会があれば、紹介いたします。

 

<北大構内案内図(一部分) 第61回北大祭から転用>


左下の正門(北9条)から入って、メインストリート・クラーク像の方に向かいます。農学部前のエルムの森から総合博物館前、中央食堂前、大野池を通り、工学部前のイチョウ並木を撮影。最後に13条門を出て地下鉄12条駅に向かいます。

 


正門を入って、学術交流会館をチョイ覗いて見ると、喫茶コーナーがあって、大きな窓から庭の紅葉が見えます。時間があればコーヒーでも飲みながらくつろぎたいところですが…先を急ぎます。

 


外国の観光客のようです。スマホに夢中で、腰のあたりが見えているのも気が付かず…。手持ちのスローシャッターで小川の流れを出したくて、あえてモノクロにしました。

 


エルムの森には、こんな素敵な建物があります。

 


はて、この小道はどこに続くのでしょうか?時間があれば奥まで探訪したいところですが、先を急ぎます。

 


総合博物館前のモミジが見事です。でも学生はわき目もふらず、授業棟にまっしぐら。奥にミニスカートの女の子がいるのが気にかかります。

 


博物館と中央食堂の間の路を奥に進むと(左方向)、有名なポプラ並木があります。

 


先ほどのミニスカートの女の子(外国人)かな?中央食堂手前のローンで、記念写真を撮っています。ミニにノースリーブ、奥の北大の女子学生は分厚いコートを着ています。なんともはや…

 


同じ場所で、こちらはモデル気取り、気に入ったカットが取れるまで何度も同じポーズを繰り返していました。

 


大野池の向かい側に見事なモミジの木があります。

 


ここでもミニスカートの女の子が、落ち葉を手に、撮影。

 


大野池と工学部との間には広場があって、いつもであれば一面落ち葉のじゅうたん状態なのですが、イチョウ並木北側サイドの歯学部棟が工事中で、工事関係者の車両が広場一杯に駐車中。

 


工学部前のローンで、写真を撮る親子、傑作が取れたかな?日本観光旅行のいい記念になるといいね。

 


さて本番のイチョウ並みいですが、一部緑色もありますがほぼ黄色になってます。

 


このシーン、何かで見たような…ビートルズの「アビーロード」のジャケット写真に似ているかも…

 


北大のイチョウ並木の南側歩行者用道路及びローンにも写真になる木々がたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉最盛期の羊蹄山麓を回る

2019-11-01 10:39:10 | 写真

                         <羊蹄山麓はビートの収穫が最盛期 農業用重機がフル回転 倶知安町八幡付近>

 

10月9日に写友と、赤井川の落合ダム、キロロの山頂、積丹を回ったことは前々回のブログで紹介いたしましたが、本格的な紅葉シーズには、まだ1~2週間早かったようです。その後数日ほど寒い日が続き、一気に紅葉が進みました。1週間後の、10月16日(水)に再度紅葉撮影にチャレンジ。前日の天気予報では、羊蹄山麓では相当冷え込み、霜注意報も出ておりました。これ幸いと早朝から写友と赤井川の落合ダム、倶知安町から道道58号線を通ってニセコ連山のふもと五色温泉方面に向かいました。この道道は、冬期間積雪のために通行止めになります。最後に、ニセコ町のJR駅前を回って小樽に戻るというルートです。

 

☆早朝の落合ダムは幻想的な光景が…


午前5時半、正面奥からあと数分で太陽が昇ってきます。濃紺の湖面にピンク色が広がってきました。

 


朝日が当たる前の濃紺の湖面に建ち並ぶ枯れ木と、かなり紅葉が進んだ山肌。

 


数分もすると陽が上がってきましたが、雲が多く陽が差し込んでは来ませんでした。右下に、赤いウエアのカメラマンが、撮影しているようです。

 


あいにく直射日光は差し込みませんでしたが、湖面の奥側にはわずかながらモヤが出てきました。

 


10数分たつと、周囲も明るさを増して、山肌の紅葉がはっきりしてきました。

 

☆国道393号線、通称メープル街道を通って、ライオンの滝に向かいます。
赤井川村の道の駅を左折、373号線を進むと、間もなく旧「ドロームキャンプフィールド」(2017年にリニューアル「AKAIGAWA TOMO PLAYPARK キャンプフィールド」)が見えてきます。さらに進んで左折すると、白井川沿いにライオンの滝があります。この道は、工事車両専用道路のため、標識がありません。


すれ違うのも難しいような道路を進むと、黄色い橋が見えてきます。ものすごい轟音で川が流れています。画像はライオンの滝ですが、川の流れる音がライオンの咆哮のようにも聞こえるところから、この名がついたとか。またこの川の名前が、赤井川村の「白井川」というのも面白いですね。

 


黄色い橋の下流も急流になっています。周囲は紅葉が進んでいます。

 


なかでも、最も早く赤くなるのが、ウルシの葉です。

 

☆393号線をさらに進んで、トンネルを抜けると、羊蹄山が見えてきます。
倶知安町扶桑から西13号線を南下すると正面に傘雲をかぶったような羊蹄山が見えてきました。この辺は八幡地区で、周辺はビート、ジャガイモなどの生産地です。


傘雲を期待したのですが…

 


道を挟んで反対側を見ると、まさにビートの収穫作業中でした。

 


トラック、重機などが畑を走り前います。

 


左の空を見ると秋雲でしょうか、ついシャッターを切りたくなります。

 

☆倶知安町から道道58号線でニセコ連邦へ、この道道は間もなく冬季閉鎖となります…
山道をくねくね登ると、やがてイワオヌプリ(標高1116m)の麓「お花畑」と呼ばれる高山植物の群生地に着きます。

 


冬はゲレンデスキーに飽き足らないスノーボーダーたちが、山頂から滑り降りてきます。

 


小川のそばには高山植物がいっぱいです。

 


羊蹄山から、まるで雲が沸き上がるかのような光景。

 


さらに五色温泉を通り過ぎると、左側が開け、紅葉が目の飛び込んできます。

 

☆道道66号線でニセコの街中へ進みます…
街中に入る手前に、王子製紙苫小牧営業所の発電所があるので寄ってみます。正面に羊蹄山と黄色いニセコ大橋が見えます。

 


羊蹄山は、このところの冷え込みで、山頂付近がうっすらと雪化粧。

 


左端が王子製紙尻別発電所の一部。

 


JRニセコ駅前は、すっかりハローウィンのカボチャだらけ。

 


牛のオブジェとカボチャ。この黄色いカボチャは、人間の食用ではなく、牛や馬の飼料になります。

 


うん?これもカボチャか?

 


駅前のベンチのは黄色いカボチャがいっぱい並べられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする