紅露の写真日誌…北の大地・夢空間

小樽・札幌の風景、イベントが中心

だいどんでん~札幌パフォーマンスカーニバル2014

2014-09-27 06:00:00 | 祭り・イベント



今年もまた「だいどんでん」の季節がやってきました。「札幌のまちをにぎやかに」そんな思いから始まった「だい・どん・でん!」今年で14回目を迎える、誰もが楽しめる札幌のパフォーマンスイベントです。毎年9月の第一週に行われます。今年も、9月5日(金曜)に、前祭が創成川公園と三吉神社で行われました。そして6日(土曜)と7日(日曜)に、本祭が札幌駅前南1条通り(歩行者天国)を中心に、周辺の通り・商店街で行われました。


札幌だいどんでんの特徴は、公式HPによれば次の通りです。

☆パフォーマンスジャンルの多様性
どんなジャンルでも参加可能!毎年様々なジャンルのパフォーマーが出演します。(ジャグリング、パントマイム、ダンス、音楽、歌、伝統芸能、似顔絵、マジック…等々)
☆誰でも参加可能
プロアマ、経験年数、参加人数など問いません!誰でも気軽に参加できるおまつりです。
☆道内屈指の参加パフォーマー数
参加パフォーマーは 100 組 1000 人以上!道内最大級のパフォーマンスイベントです。

事前にプログラムがHPに掲載されていますので、出演時間のチェックが出来ます。また、参加パフォーマーについて概要や演目が一部事前にわかります。と言うことで、プログラム表をプリントアウトして、日時を調べた結果、二日目の7日(日曜)に撮影に行くことにしました。新芸能集団「乱拍子」と津軽三味線の「セ三味ストリート」が出演予定となっているからです。


7日(日曜)の予定表

先ずは、乱拍子の出演予定の8番会場・池内デパート前に向かおうとしたところ、手前の6番会場の札幌パルコの前で、コスプレ、特にロリータファッションに身を包んだ女の子達がたくさん集まっています。何やらパルコの玄関前で写真撮影をしております。乱拍子の演舞が始まるまでの30分ほどあるので、まずはロリータファッションを撮ることに…、関係者らしき人物に聞くところによれば、だいどんでんとのコラボ企画で、ロリカワストリートパーティとして、写真撮影やファッションショーが行われるとか…、写真撮影OKと言うことで、撮らせていただきました。


プロの写真家が、一人(一組)づつ撮影しています。


特に目を惹いた一組でした。


よく見ると…帽子がコーヒーカップになっています。


スマホで自分撮り。

まだまだ撮っていたいところですが、8番会場の「乱拍子」がそろそろはじまります。乱拍子は和太鼓を中心にした演舞で、日本古来から伝わる芸能を、現代に息づく「北海道芸能」を創造しています。道内に限らず、本州はもとより、海外公演もこなしているといいうことでした。


この打ち手の顔の表情が豊かで、太鼓を打つ都度、百面相のごとく変化します。


この方も太鼓をうつときは、表情が刻々変化します。


演舞後半は、日本古来の文化である獅子舞です。


迫力を感じます。


演武終了後は、客席にやってきて、頭をパクリ、無病息災のご利益がありますように…

次は、5番会場の、アイドル「Teamくくれっ娘」へ移動しようとして進むと、妙なものに突き当たりました。周囲からは時折大きな笑い声が発せられています。何事とかと覗くとモップを持った掃除人が座っていまあす。パフォーマー紹介欄には、無重力パフォーマンスとなっていて、彼の世界はまさに無動、そんな世界を味わってみてはどうでしょう、とコメントされています。


周りの子供たちが不思議がって覗き込んでも無動。道行く人が寄ってきて、投げ銭をしました。そして背中を向けた瞬間…


いきなり駈け出して、投げ銭した方の後ろにぴったりつきます。気配に振り返ると、眼前に銀鼠の顔が…周囲が一斉に沸きます。


さて5番会場に着くと、アイドルグループの歌と踊りが始まっています。パフォーマー紹介によれば、普段はそれぞれ派生ユニットで活躍しているようです。今回は全員集合で、一つのユニットとしての活動だそうです。


手を動かす都度、親衛隊も同調して…


それにしても周囲は親衛隊が多い。


白髪頭のオジサンも、くくれっ娘と同じTシャツ姿で、こぶしを突き上げる…、アイドルを見るよりも周囲の親衛隊を見ていたほうが面白い。それにしても、くくれっ娘と同じ色・プリント模様のTシャツ、どこで手に入れたのでしょうね。ひょっとして関係者のサクラかな?

そんなことを思いながら、結局最後まで見てしましました。津軽三味線演奏の「セ三味ストリート」の出番は隣の4番会場で午後3時開始となっています。その間30分ほど時間がありますので、周辺のパフォーマンスや出し物などを見てみました。


さてこれはどこのユルキャラかな?近くのテントブースにパネルがありました。北海道地域限定「EZOCA」エゾカポイントカードクラブとありました。聞いたことが無いような…


これだけ大勢の人出です。もちろん飲食コーナーもありました。その一つに「釧路ザンギ」の移動販売車がありました。ザンギに地名が付いたのも初めて見ました。(なお後日知りましたが、北海道のザンギは釧路が発祥の地と言うことでした)

内地の方には「ザンギ」と聞いても「?」と思うかもしれませんね。鶏肉のから揚げのことですが、通常のから揚げと造り方や調味料等で微妙な違いがあるらしいです。詳しくは、ウィキペディア「ザンギ」を参照してください。鶏肉に限らず魚介類、特にタコザンギも有名です。


子供たちによる一輪車の演舞もありました。流し撮りが今一つでした。

4番会場でのセ三味ストリーの演舞が始まる時間が来ました。でも前の演舞・ジャグリングがまだ続いています。係員が、あと残り3分と書かれたカードをパフォーマーに提示しますが、一向に気にする様子がなく、延々とボールを使った芸が続きます。このジャグリングが終わったのは、15時10分でした。10分もオーバーです。それからさらに津軽三味線の準備ですから、開始までに20分近い食い込みでした。でもいざ演奏が始まると、大きな拍手がわきます。


本格的に始まる前に、余興演奏です。バチに代えて、三角定規を使ったり、QP人形の指で演奏したり…観客を笑に誘い込みます。


奏者が、こういう顔をしたときは大きな拍手をしてくださいと…


落語でいう、二人羽織です。一人がバチを、もう一人が弦を操作します。息がぴったり合っています。


終るとこのパフォーマンス、観客がどっと笑います。


これが肉体派津軽三味線を称する所以、青い服の奏者を膝の上に立たせて演奏、赤が支えます。途中大きな合いの手を入れます。観客の子供にマイクを持たせて…

各会場でのパフォーマンスは、まだまだ午後5時過ぎまで続きますが、当初撮影予定ていたパフォーマーはすべて撮り終えました。予定外のコスプレも撮影できたことですし…





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかし美人とひまわり美人

2014-09-09 06:00:00 | 祭り・イベント
8月24日(日曜)に、後志(シリベシ)管内の共和町の案山子祭りを見てきました。共和町は、稲作畑作を中心とした農村で、雷電メロンや雷電スイカの産地でもあります。かかしの里としても有名で、毎年8月の下旬の土日二日間にわたって「かかし祭り」が行われます。今年で34回目になります。

祭りのメインイベントは案山子コンクールと二日目に行われるバンバ競技大会です。北海道ではかつて農作業の主力であった馬を使って、年に一度の草競馬やバンバ競争を、どこの村でも行っていました。しかし農作業が馬から機械に代わると同時に、草競馬もバンバ競争も祭りから消えてしまいました。後志管内でも共和町のみがバンバ競争を行っています。全国各地から馬が参加するほどです。

さて前置きが長くなりましたが、写友たちと朝7時半に自宅を出て、赤井川経由で共和町に向かいます。道の両側に広がる水田地帯の稲穂も、はや黄金色になってきました。ずっしりと実をつけて頭を垂れています。この分ですと豊作が間違いないかも…。そんな農道を走っていると案山子がちらほら目立ちます。


クレヨンしんちゃんでしょうか、奥の方では写友が撮影しています。


サザエさん一家が勢ぞろいしていました。もちろんタマもおります。


さらに赤井川の街中を、国道5号線方向に進むと…黄金色の稲穂の向こうに、車が20台ほど数珠つなぎで停車中。これは何かありそう、途中から左折して向かうと…


これから何か始まるのか、広場で記念撮影の準備中。聞くと、宝林山淨宣寺開基110周年法要が執り行われるとのこと。


周辺地域の一大イベントで、稚児祭りも行われるとのこと。早速、お稚児さんを、祭りの村役の方々をバックにパチリ。


ここでも、お稚児さんにジャンプしてもらい、一味違う記念写真を。


本当は祭りの様子などもっと撮っていたいところですが、今日のメインは共和町の案山子祭りです。先を急ぐことにします。銀山を過ぎて国道5号線に出ます。さらに稲穂峠を越えます。この峠は、今は近代的なトンネルとなっていますが、昭和30年代終わりころまで、この峠を越えるのは大変なことでした。当時大学の自動車部に在籍し、何度かここを通って、岩内町や倶知安町に出たことがあります。ぬかるみに車輪を取られ、部員全員で車体を持ち上げ、できたスキマに石ころや木の枝を差し込み、何とか脱出、全員泥まみれなんていうことがしょっちゅうでした。余談はさておき、共和町に着くと、メインイベントの一つ、バンバ競争が始まっています。


1トン前後の大型馬が、疾走する様は、迫力があります。


馬も走る、関係者も走る!


最大の難所、馬も力が入る、関係者も力が入る。


<かかし美人、全員集合!>

もう一つメインイベント、かかしコンテストの入選作品の展示が、広場で行われています。115体のかかしが地元及び周辺関係者から応募があり、5部門でグランプリ作品が表彰されました。そのユニークなかかしを紹介します。


個人の部グランプリの「元祖かかし アートじゃない一本足のかかし」


少年の部グランプリ「たいようくんとひなこちゃん」(幼児センター5歳児の作品)


かかし美人~その1、おっと違った、共和町かかし祭りミスかかし小町でした。搗きたての紅白餅を参加者に配布しています。


かかし美人~その2、乙姫様でした。美人と言うにはいま一つ?


かかし美人~その3、今話題のアナと雪の女王ですよ。まだ何か?ではこれはどうですか?


かかし美人~その4、農業実習に来た某女子大生の素顔…いや作品ですよ。文句なしの美人!


おや、連れの二人の女子大生、屈んで何してるの?落穂ひろい?


ちょっと失礼、屈んでいる下からカメラを差し込んでストロボ一発!おお、二人ともかかし美人!


かかし美人~その5、ん?今は年老いてしわくちゃだけれど、若いころは共和小町と呼ばれ…


広場の奥の方のステージでは、キッズジュニアダンスが行われているようです。


かかし美人・美少女編~その1、HBCテレビのディレクター振付による、ヒップホップダンスが行われていました。


かかし美人・美少女編~その2、和服で切れのいいヒップホップ、魅了されます。


<ひまわり美人を求めて…>

もっともっと撮っていたいんですが、同行の写友から携帯に電話が…「次の撮影地、ニセコに行くよ」だって。何でもニセコ東山のひまわりが満開らしいのです。昼食をコンビニの弁当で済ませ、慌ただしく東山の麓のミルク工房に向かいます。この敷地の奥にひまわりが咲き誇っていました。日曜日と言うこともあって、家族連れや若いカップル、女子グループがたくさん来ています。


雲の割れ目から日が射してきました。奥の黒いペンションでしょうか、とても素敵に見えます。


トンボ玉体験工房の入り口のトンボ玉すだれが、七色に輝いていましたが…写真に撮ると、輝きが出てきませんね…


女性グループがひまわりを鑑賞しています。


あれれ、写友のジジイどもが早くもひまわり美人を見つけて、撮ってあげるとかなんとか言って…


ポーズを変えて、モデルっぽく…そこは素人、足並みがそろわない。


やや、別のひまわり美人を発見、上手いこと言って近づくのはY氏の得意とするところ。


ひまわり畑をバックに、4-5回ジャンプしてもらいましたが…四人のうちの一人のタイミングが合わない。だあれ、合わないのは!と言って笑うひまわり美人たち。

実はこの彼女たち某国立大学(もっと遡ればあのクラーク博士の…)の現役及び大学院生、卒業の才媛です。でもジャンプしている姿は、まったく無邪気な現代的な少女たち。


やっと全員のタイミングがそろいました。ひまわり美人完成。すがすがしい彼女たちでした。


多分今日は何かいいことがありそうな気がします。では帰り道なので、余市豊丘の蓮池に寄って行こうということに…。ハス池の所有者が変わり沼の名称が変わったという話も聞きました。と言うことで期待してはいたのですが…、ややシーズンが過ぎていたこと、相変わらず手入れがされていなくて、いずれのハスもひょろひょろ状態でした。


かろうじて綺麗なハスを見つけて、EOS70Dの油彩風仕上げで…ただ油彩風ですとどぎつくなりますので元画像と足して2で割りました。


やはりいいことがありました!蓮池を離れると、虹が綺麗に出ていました。PLフィルターでコントラストを付けて…虹の内と外で空の色が違っているのはなぜかな?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運河に響く真夏のサウンドエナジー

2014-09-03 06:00:00 | 祭り・イベント



毎年7月から8月にかけて、小樽運河を中心にオールディーズサウンドや、浅草橋ジャズフェスティバルが開催されます。7月19日(土曜)~21日(月・祝日)については、前半部分を8月10日付当ブログ「マリーナに、そして運河に響けオールディーズ」で取り上げました。今回のブログでは、その時の後半3日目の模様と、8月16日(土曜)~17日(日曜)の両日に行われた「北海道JAZZ 2014 in 小樽」(通称浅草橋ジャズフェスタ)の模様を、最後に8月23日(土曜)~24日(日曜)に行われた第3回「真夏の北運河サウンドエナジー」の模様を取り上げます。


(1) 圧巻の演奏ゴリラハンマー

最終3日目の圧巻は何と言ってもハードロックのゴリラハンマーの演奏です。毎年この浅草橋オールディーズに出演しており、その演奏技術とパフォーマンスは、すでに広く知れ渡っています。リードギターの雷神コマタ氏(本名不知)は、ソロで出演の時は雷神コマタを名乗っています。過日「堺町ゆかた風鈴祭り」(8月22日付ブログ参照)の際にも、際立ったギターテクニックで聞く者を魅了しました。前日の二日目にKISSの演奏した「LOVE GUN」に負けない人気でした。

さて当日は午後4時頃会場に着き、ゴリラハンマーを含め6組のバンド演奏を聴きました、と言うか撮影しましたので、順を追って紹介します。


鈴木雅之率いるシャネルズやラッツ&スターの曲を演奏する「パーティーズSP」、ステージ前広場は、中年のロックファンが早くも手を振り腰を振り…


ロカビリーを得意とする「ナッシュビリアンキッズ」のパーフォーマンスが飛び出しました。


見ている方のオジサンも、こんな格好で…


こんなアングルも撮りました。もちろん手前で腰振っているのは男性です。


さて注目ののゴリラハンマーの登場です。演奏前のチューニングの時から大声援が飛び交ってました。


頭の後ろで弾くパフォーマンスは、彼の得意技の一つです。


サイドギターと呼吸もぴったり。


汗だくの演奏です。


(2) JAZZは一転大人のムードです

残念ながら私自身はJAZZに詳しいわけではありませんので、二日間で数組の演奏を聴きましたが、知っている曲は1-2曲しかありませんでした。学生時代には、POPSに近いジャズなども聞き、日野皓正、モダンプレイボーイズ等のレコードも持っていましたが、それ以上の深入りは出来ませんでした。事前に出演者や曲名のプログラムが手に入りませんでしたので、初日は、奥沢水源地のライトアップ撮影後、午後8時頃会場の3号埠頭多目的広場(旧合同庁舎跡地)に行きました。


会場入り口に立てかけられた看板をプログラム代わりに撮影。


ステージでは、野瀬栄進氏のピアノソロ演奏が続いています。


最後の曲の紹介ですが…自作の曲と言うことでした。


会場横の屋台の前には浴衣美人がぞろりと…しばらくして全員が会場近くのマイクロバスに乗り込んで行ってしまいました。


本日最後の演奏者は、日本人と外国人の混成グループです。

さて翌日17日(日曜)は、午後1時の開始前に会場に行って見ました。プログラムには、最初の演奏が「北海道ジュニアジャズワークショップ」とあったので、少年少女たちが、どのようなジャズを演奏するのか興味がありました。通常ジャズと言うと、中高年のファンが多いという思い込みがあったからです。ジュニアとジャズから、真っ先に連想したのが、2004年に公開された青春映画「スィングガールズ」だったもので…その時のテーマ曲が演奏されるかもしれないという期待がありました。


中学生、高生主体のバンドのようですが、ドラムはどう見ても小学生としか…見えませんでした。


午後1時開演直後でしたので観客もまばらでした。ただ演奏する中身は詳しくはわかりませんが、大人のジャズです。


午後2番目に登場したグループMURAKAMI☆TORIOですが、ここまで聞いても、一曲も知っている曲だ出てこず…会場を後にしてしまいました。


(3) 3回目を迎えた北運河サウンドエナジー

北運河旧日本郵船前の運河公園で開催されるようになって3回目です。ともすれば小樽運河と言うと札幌寄りの浅草橋から、駅前通り直下の中央橋までに、観光客が集中します。実はこの部分は小樽運河の半分にしかすぎません。この半分は、幅40mほどあった旧小樽運河を半分埋め立てたものです。中央橋から手宮側にかけてのいわゆる北運河は、幅40mがそのまま残されています。周辺にも歴史的な建築物が数多く残っていながら、観光資源として十分活用されておりません。と言うことで、ここ北運河でサウンドエナジーが開催されるようになりました。うんちくはさておき、8月23日(土曜)と24日(日曜)の両日行われたうち、初日に行ってまいりました。


BREAK THROUGHと言うバンドが演奏中でした。曲目はオールディーズではないようでした。


次に登場したのが、ハードロックの「翔太&なつバンド」です。ドラムとボーカル(左)が高校生と言う紹介がありました。


迫力のある歌唱ですが…ハードロックが苦手な私には…、よりもむしろ女性ベーシストに目を惹かれました。


ショートパンツにスタイルのいい…と言うことではなく、女性がベースを、と言う点です。

最近は女性だけのバンドも珍しくないので、ベース担当の女性も多くみかけます。どうしても頭の古い私には、70年代のハードロック界で活躍していたベーシスト、Suzi Quatroを思い出してしまいます。


その次は「風」のコピーバンド「北風 Pee Puu」です。

3組聞き終わったところで、夜間照明の下で演奏される風景を撮るために一旦帰宅しました。そして再度午後6時過ぎ、陽が落ちた頃来てみました。


運河公園の噴水は止まっていますが、水面に映り込む光景がとても素敵です。


ステージ前のダンスエリアに人が集まりだしてきました。


老いも若きもリズムに合わせて腰を振る。


夏の夜は長い、まだまだ続きます。


ステージのライトと、後方のライトが重なって、踊り手の影が前後に長く伸びる。


なお、次回ブログは「案山子美人と向日葵美人]を取り上げる予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする