デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

冬の畑

2023年01月20日 | 里山の風景
稲刈り後の冬の田んぼが広がる黒川地区、でも畑には冬でも作物が。まさに農業は年中無休、あらためて大変な仕事なことに気づかされます。今日はそんな冬の畑の写真です。

まずはだんだん畑から
なんの野菜かわからない



これは白菜か 大きい



何かが干してあるようだ
でも何かわからない



遠目にはひまわりに見えた
鳥除けのかざぐるま



ペットボトルで作った風車が回る
鳥は黄色が嫌いなのかな



丁寧にシートを掛けられた野菜



半分掛けられてるのもある



平地に降りてきました
ここは明治大学黒川農場



白菜が大量に 生産調整かな



白菜のとなりは唐辛子



ここにも霜よけのシートが
なんの野菜かわかりません



キャベツと大根かな
となりの菜っ葉はなに?



元気に立つネギは今が旬



野菜は種類も多ければ育て方もいろいろ、しかも四季によって種類も変わる。本当に大変な仕事ですね。



旧黒川村

2023年01月19日 | 里山の風景
多摩横山の道を歩き出して30分、そもそも目的が散歩なので踏破する気は毛頭なし。ここは東京都と神奈川県を分ける尾根沿いの道、右に降りれば多摩市永山、左に降りれば川崎市麻生区黒川、迷わず左に降りました。

斜面を利用した畑が連なる



柑橘系の実がなってる
少し牛の匂いがしてきた



もしかしてサイロ?
水道局の黒川分水井でした



坂道を降りきると



青々とした



稲刈りの終わった



竹林と



水田に挟まれた



黒川地区
旧都築郡黒川村



木の電信柱
久しぶりに見たかも



これはのどかなところに来たものだ



都築郡だけに明日に続きます




よこやまモノクローム

2023年01月18日 | 丘陵 森林
木々の間の道に入り、周囲の景色が見えなくなると、国定公園の鳴子峡だろうが、近所の里山だろうが変わりない。FUJIFILM X70には,フィルムシミュレーションのモノクロームモードが,モノクロ,+Yeフィルター,+Rフィルター,+Gフィルター,セピアと,5種類も入っている。違いはよくわからないけど、どうせ無機質ならモノクロで撮ろう。鳴子峡ではセピアを使ったから、今回は青空がきれいという+Rフィルターで。

青空きれいかな





林の中の1本道が



延々と続く



なにで切ったのか
変わった切り株が



さらに山道は続く



少し上りが続いたかと思うと



諏訪ヶ岳山頂に登頂 標高144.5m



確かに周りよりは高いけど



周囲の景色は変わらない



見上げると隙間から
青空と白い雲



続きはまた明日




横山のみち

2023年01月17日 | 丘陵 森林
新年初散歩はポカポカ陽気の日を選んで多摩丘陵横山のみちへ。持っていったカメラはⅩ70、気温は例年より高いとは言え、まだ春らしい景色は期待できそうもないけど。

寒椿と枯れ木
1月らしい風景からスタート



モダンな中学校の間を抜けて



きれいな葉でマクロテスト



雑木林の坂道を登ると



道の入り口の高台





奥多摩の山並みが美しい





行き先を示すか 一直線な樹



丘陵路に突入です



続きはまた明日



羽田着22時20分

2023年01月16日 | 飛行機 空港
今年の娘の正月帰省は、感染対策か混雑か、年末年始をずらして年明けの三連休に。少ない日数を活かすため、金曜の仕事帰りにそのままフライト。それがANA416便、神戸ー羽田の最終便。いつものように車で迎えに行きました。

22時少し前の空港はすでに開港休業、お土産店も飲食店もすべて閉店し、到着ロビーはまだ混んでるけど、もちろん出発ロビーに人はいない。昨日の展望デッキの写真が少ないのも22時で閉まったから、警備員に終わりですと言われ10分も滞在できませんでした。

渋々展望デッキから出てくると
いきなり現れたのが



きょ・・・恐竜?



意図はよくわかりませんが
恐竜空港なるイベントが



当然チェーンで入れないけど



薄暗さでよけい不気味に見える



恐竜王国ふくいのポスターも



恐竜と言えば福井だけど、あれっ福井に空港あったかな。空港で宣伝するより、もうすぐ開業する北陸新幹線の方が集客効果ありそうだけど。

店が閉まったあとは自販機だけ
冷凍食品の東京グルメ?



隣の自販機はもっと不可解
おむすびケーキ?大阪銘菓?



食べてみたかったけど
高いからやめました



そろそろ飛行機も着いた頃



22時過ぎの空港は
見えないものが見えてくる




ブルー・ライト・ハネダ

2023年01月15日 | 飛行機 空港
今日の写真は羽田空港第2ターミナルから、ここの主力航空会社がANAだからなのか、ターミナル内にやたら青が目立ちます。その青に青フィルターをかけてさらに青く撮ってみました。

まずは吹抜けの「風の渓谷」



さらに青を濃く



次は天井画「銀河」



印象的な濃青を



スクエアでカット



展望デッキ「星屑のステージ」



ブルーフィルター強めに



滑走路はANAと関係なくブルーライト



ゲートブリッジにズーム



北側にはスカイツリー



フィルターで少し滲ませて



スカイツリーにズーム





冬季限定

2023年01月14日 | ラーメン
今日は久しぶりにラーメンネタ、ところは練馬区桜台。今日の昼は何にしようかとウロウロしていたら、あれっ次男房が開いている、不定休でスープが無くなると閉めちゃうこの店にしては珍しい。



いやいや今月末には人間ドックを控えた身、それまでラーメンは我慢しようと新年に誓ったばかり、ここはグッと我慢して通り過ぎようした矢先、1枚の貼紙が目に飛び込んできました。



なになにあの鶏白湯スープに味噌味が!しかも冬季限定!好物の味噌と限定という言葉に、誓いを忘れるのに何秒もかかりませんでした。

さっそく注文
刻みニラと肉味噌がこんもり



白菜、人参、玉ねぎも入ってる



麺は平打ち麺 黄色いのはコーン



たいへん美味しくいただきました
でも次男房のお楽しみはこれから



別注文の飯玉投入
これで一気にカロリーは高まる



おたまで丁寧につぶしていく
メンマみたいなのはカット叉焼



おこげと海苔の香りが香ばしい
味噌雑炊の出来上がり



薬味は柚子胡椒と



追いガーリックチップ



一杯で二度おいしい
煌めくおたまが完食の証



誓いは簡単に破られました



フィルター越しの初詣

2023年01月13日 | 祭 年中行事
さて初詣は毎年恒例の高幡不動尊、境内の順路もほほ決まっている。まあしきたりだから仕方のないことだけど、撮る写真も毎年同じじゃつまらない。今年は最近はまってるフィルターを駆使して、せめて写真だけでも変化をつけてみました。

仁王門をくぐり



感染対策で手水舎に柄杓は無く
竹筒から流れ出る水で手を清め



日光射す常香炉



境内全景
クラシッククロームで



不動堂の正月飾り



新年の読経が続く



次に向かったのは大師堂



坐すはもちろん弘法大師



横には多くの絵馬が掛かる



最後に立ち寄るのが五重塔



地下の休憩所でおみくじと御守を購入



今年は珍しく大吉でした
お寺の気遣いかな



無事初詣も終了しました



遠回りした初詣

2023年01月12日 | 祭 年中行事
今年の1月は北風さえ吹かなきゃ暖かく、いつもはのんびり行くのですが、今年は年明け間もない日に初詣、いつもの高幡不動尊に出かけました。

いつもの年なら車は渋滞、長い行列ができているのですが、その日はスイスイ。あれっおかしいなと思いながらも駐車場前までは行ってみたのですが、お祓いを受ける車で駐車場は満車、しかも今年から待ち行列はできなくなったとのこと。しかたなく付近のコインパーキングを探したのですが空きはなし。

それなら駅の反対側に臨時駐車場があったはず、ちょっと遠いけど行くことに。行ってみるとガラガラ、ラッキーと思ったのもつかの間、以前は参拝客なら誰でもOKだったのに、車のお祓いをしない車は入れないらしい。お寺もせちがらくなったものだ。

状況説明が長くなったけど、そんな理由で車は日野税務署のそばのコインパへ、1kmちょっとはありそうだ。

土方資料館のすぐ近く



公園や運動場の横を過ぎ



ふれあい橋が見えてきた



気持ちのいい青空だ



橋の真ん中でひと休み



雲の陰にうっすらと



富士山がみえる



しばし流れに目をとられ



ようやく橋をあとにする



やっと山門に到着
遠回りもいいものだ



境内の様子はまた明日




鬼平江戸処

2023年01月11日 | 観光 旅日記
昨日の続きです。池波正太郎の代表作「鬼平犯科帳」の世界を再現した羽生パーキングエリア上り、でもなぜ埼玉県に日本橋の街並みが?説明によると、近くに日光街道唯一の「栗橋関所」があったから、あまり説得力がない説明だけど、日本橋に再現するわけにはいかないし、旅の楽しみが増えるならそれもよしと強引に納得。

エイジング加工された街並み



呉服物品々



呉服問屋 近江屋清兵衛



柳越しに見えるのは



足袋問屋 大野屋



隣は和漢筆墨所



竜淵堂



他にも線香問屋や



醤油酢問屋 野田屋



見世物小屋まである



ここが鬼平江戸処



高速のパーキングエリアなので
当然、飲食はできる



鯛焼き屋さん



飲み物の自販機は「茶」



旅の疲れを癒すのは
今も昔も変わらないけど



現代人との違和感が面白い