デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

満開 新井薬師

2018年03月31日 | 
今日は先日の公約どおり満開の新井薬師の写真です。ここはソメイヨシノこそ少ないのですが、薬師堂前の枝垂れ桜とプリンセス雅目当てにたくさんの人が訪れます。パナのG7に20mmを着けて撮ってきました。

門前のプリンセス雅がお出迎え


薬師堂前の枝垂れ桜






本堂 そして満開のプリンセス雅






裏の薬師公園はソメイヨシノ真っ盛り


道路を挟んだ北野神社




パナソニック DMC-G7

補色効果

2018年03月30日 | 
今日は杉並区和田の公園に咲いていた枝垂桜の写真です。枝垂桜はヒガンザクラの仲間なので、その花びらは淡いピンク色をしています。それが青い空から降り注ぎ、言い表せない美しさを醸し出します。











この美しさには補色も一役買っています。色相環という色の輪があり、その対角にある色が補色でお互いを引き立たせる関係にあります。ただその色相環上でピンクの反対側にあるのは緑色、新緑が背景なら桜はもっときれいに見えるのでしょうか。

通常補色は店の看板、メーカーのロゴなどに使われますが、正反対の位置の補色は目立たせる効果のほうが強いように思います。かんたんに言うとどぎつくなっちゃうんですね。だから淡いピンクの桜には明るい青空ぐらいがちょうどいいのではと私は思います。









最後に失敗例を載せときます。青空に白い雲、そして満開のソメイヨシノ、美しさでシャッターを切りました。でも出来上がりは空と雲はきれいなんですが、肝心の桜は雲の白さに負けて黒ずんでしまいました。



補色の失敗と言えば昨日の最後の写真、菜の花もピンクの光背景で黄色が緑に見えますよね。

SONY RX100


夜桜接写

2018年03月29日 | 
井の頭公園の夜桜見物にはパナのミラーレスも持って行きました。接写と言っても着けたレンズはマクロレンズではなく、パナソニックの20mmf1.7単焦点、そのボケを活かし、最短撮影距離20cmまで寄ってみました。







昨日のRX100との比較のため、同じようなアングルで撮ってみました。さすがミラーレス?レンズ?というくらい差がつきました。





手持ち撮影でもオリオン座が写せるレンズです。スマホの方見えるでしょうか。





帰りに高井戸の神田川にも寄ってきました。そこでも接写、環八の車のテールライトに照らされ、ほんのりオレンジがかった桜です。



下に小花を入れてもう一枚



神田川には菜の花も咲いていました



PANASONIC DMC-G7

曇天と蛍光灯

2018年03月28日 | 
今日は井の頭公園の夜桜の写真。ここは22時まで宴会OKなので、夜になってもたくさんの人で溢れています。ただ年齢層が若く、濁声響くおじさんたちの花見ではなく、カップルや女の子同士の夜桜観賞も多いようです。ストリートミュージシャンの歌声の中、RX片手に夜桜撮影を楽しんできました。ホワイトバランスを変えながら・・・

まずはAWB






続いてWB曇天で暖色系に




これがWB蛍光灯の寒色系


同じ場所で比較してみました








特に夜桜はイメージ変わりますね。青桜もいい感じだと思いませんか。


SONY RX100





満開 枝垂れ梅

2018年03月27日 | 
いまさら梅かって言われそうですが、今日は10日前くらいにプリンセス雅が咲いたかと訪れた新井薬師の写真。今年は桜は早かったけど梅の開花は遅かったので、お目当てのプリンセス雅は7分咲きくらい、紅梅は終わりかけ、そして枝垂れ梅が満開でした。

まずはプリンセス雅










続いて紅梅






そして枝垂れ梅








今年の桜はふんわり撮ろうと思っていまして、多少フォーカスが怪しくてもふんわりふんわり。その予行練習も兼ねて撮ってみました。やっぱりふんわりに必要なのは大き目のセンサーと明るいレンズですね。実は昨日もう一度行ってきました。桜満開の写真はまた後日。

SONY RX100


赤い電車

2018年03月26日 | 都内散策
先日、新宿の西落合住宅街をふらふらしていると、街角にいきなり赤い電車が。えっここ道路だよね、京急の新宿支店?交通博物館?公園の遊具?などいろいろなことが、頭をめぐりましたがどれもはずれ。



ここはホビーセンターカトーという鉄道模型の専門ショップでした。でも私のイメージとはスケールが違う。店舗前の実車両といい、店内の巨大なジオラマといい、しかも平日なのにお客さんもたくさん入っています。でもいつからここにあったんだろう、ぜんぜん気がつかなかった。



まだまだ疑問が、ここは新宿区と中野区と豊島区の区界付近、大江戸線ができるまでは電車なんて通ってなかったのに。ここに鉄道模型の聖地ができるなんて。それはともかくまず中に入ってみることにしました。するといきなり巨大なジオラマにいろいろな電車が走っていました。しかも撮影OKだって、お店の人には申し訳ありませんが鉄道模型収集の趣味はないけど、撮影なら大歓迎です。







ジオラマモードは撮ったことあるけど、ジオラマはあまり撮ったことがありません。記憶にあるのは娘が小さい頃いっしょに行った京王レールランドぐらいかな。その日はRX100しか持っていなかったので練習のつもりで撮りました。次回は4Kフォトでも持っていこうかな。では練習の成果?をご覧ください。

















いろいろな車両があるし、都心あり、山河あり、見ていて飽きません。これが無料で見まくり撮りまくりとは。次はミラーレスでも持って、リターンマッチに行こうかな。

SONY RX100


桜コレクション コンデジ篇

2018年03月25日 | 
ようやく東京も桜満開となり、今日も近所をうろうろしてきました。ということで昔のコレクションも今日で一旦終了。最終日はレンズ一体型のコンパクトデジカメ篇です。

いつもブログをご覧頂いている方はお分かりでしょうが、私はキヤノン派でもパナソニック派でもなくコンデジ派で、それには確固たる哲学や理論があります。私が思うに自己満足も含めていい写真を撮るのに一番重要なのは機材でも腕でもありません。私の哲学は「たくさん撮る」です。デジカメだからできることですが、たくさん撮ればなかにはいい写真もある、たくさん撮れば少しは腕もましになるということです。そしてたくさん撮るにはいつも持っていられるコンデジが一番です。

この前フリで登場するのはリコーのGRシリーズ、高画質を常時携帯できるカメラです。

初代GR


GRDⅣ












もうひとつコンデジがいいという理由、それはレンズ一体型だからです。一眼用のレンズだと高価で買えないようなスペックのレンズが惜しげもなく使われていて、そのレンズに合わせたセンサー、その相乗効果が交換型にはないコンデジの魅力。その代表格が富士フィルムのX100です。





弟分のX10です


この2機種のコンデジが今の私の両輪です

そしてこのところ常時携帯しているRX100


ここ一番しか持ち出さないDP1


一長一短、コンデジはいろいろありますが、たくさんのコンデジに囲まれて幸せなカメラ生活です。



桜コレクション パナソニック篇

2018年03月24日 | 
今日はこれも長く使っているパナソニックのデジカメで撮った桜の写真です。最初に買ったのは2006年、28mmコンデジのFX01です。その桜写真がこれ。



その頃はパナソニックはライカ、ソニーはカールツァイスを掲げデジカメ市場に参入していました。旧くはLD vs VHD、VHS vs Beta、8mm vs VHS-C等々、それぞれの勝ち負けはありましたが、この両社はデジタルと映像の分野を盛り上げてくれました。フィルム時代からのカメラマニアの方の中には家電メーカーが・・・という低い評価を受けていたこともありました。

続いては望遠付きのTZ05の写真です






そしてパナの高級コンデジ LX3


ここからはミラーレス まずは小型のGF5




一眼タイプのG2




デジタルからカメラを始めた私はパナソニックを支持しています。それはライカを身近にしてくれたから。ライカは知っててもレンズの名前なんかまったく知らない私に、ズミクロンとかエルマリットとか教えてくれて、しかも使わせてくれました。まあ本物を持っている方からは嘲笑をうけそうですが。でもね、いいものを造ることも重要だけど、それを普及させることも重要だと思いますよ。パナソニックはデジカメに限らず、普及させることにはつくしてきた庶民の味方だと思います。

マイクロフォーサーズ繋がりでオリンパスも載せちゃいますね。オリンパスカメラとはPEN E-PL3からの付き合いで、あまり語るほどの思いはありません。でもE-M5はサイズ、機能、操作、写り、どれも程よくまとまっていて、持っているカメラの中で1、2を争ういいカメラです。

E-PL3




E-PL6




E-M5




明日はコンデジ篇です






桜コレクション キヤノン篇

2018年03月23日 | Canon
巷の桜も多少開いてきたようですがまだまだ満開とはいきません。そこで今日からはつなぎの企画、私がデジカメを手にしてから今年で20年、今まで撮ったデジカメ写真の中からお気に入りの桜を選んでみました。初日の今日は一番長く使っているキヤノンのデジカメで撮った桜。カメラ本体の発売順に掲載します。

EOS 10D


PowerShot G9


PowerShot S90


PowerShot SX30IS


EOS M


ここからはクリエイティブショット
まずはIXY630


PowerShot SX520HS




明日はパナソニック篇です


雪桜

2018年03月22日 | OLYMPUS
今年の桜開花も昨年と同じような様相を呈してきて、昨年は開花宣言後の冷たい雨、今年はなんとさらに寒くて雪ですよ。東京はよく3月に1回、その冬、最後の雪が降るんだなどと言われますが、春分の日に降らせるとは空も思い切ったことしますよね。もともと今日は開花しかけの桜ねらいで、コンデジでも持ってふらふらしようかなと思っていたのですが、防塵防滴のE-M5に持ち替えて、雪と桜というアンマッチな組み合わせを撮りに出かけました。

まず向かったのは多摩川の土手


桜とのコラボ狙いですが
この天気じゃ肝心の桜が咲いてない




まるで花びらが散るかのごとく舞う雪


場所を変えて別の公園


早咲きの陽光が咲いていました


雪はみぞれに変わりつつ


後ろの道にはうっすらと積もっていました




この時間も外に出てみると横殴りの冷たい雨が。まあまだ咲いていないので花散らしの雨にはならないでしょうが。週末は気温が上がるらしいので、順調に咲いてくれるのを期待しています。

OLYMPUS E-M5