デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

異色の桜

2021年03月31日 | 
今日は今年撮った桜の中でも変わり種、それもそのはずG7XのクリエイティヴショットとE-PM2のフィルターブラケットで撮った写真。正直撮った本人にもパソコンで見るまでどんな仕上がりになるのかわかりません。その中から掲載に耐え得る写真を選んでみました。まずはクリエイティヴショットから。



もしも桜が青かったら・・・





黄砂に吹かれて



覗き穴から?



色紙にしたい1枚



夕焼けが朝焼けに



次はE-PM2のフィルターブラケット、これはアングルは自分で決めますが、エフェクトのかかり具合はカメラ任せ。やはり帰ってパソコンで見るまでわかりません。

まずは水彩画調







続いてイラスト風





ドラマチックトーンも1枚
なんか毒々しい



最後、口直しにLX9の絞りブラケット、f1,4の写真。例のマクロ域しかピントが合わないカメラです。こんな使い道しかありませんが、この背景ボケもある意味、異色級でした。









今日で3月も終わりですね





桜のトンネル

2021年03月30日 | 
神田川沿い桜散策の続きです。この辺りは地元の人に桜のトンネルと呼ばれています。たしかに花量は目黒川にも引けを取らないとは思いますが、さすがにトンネルというのはオーバーじゃないのと思いまして、川沿いを歩いて検証してきました。カメラはGRとG7Xです。

上から見ればトンネルにも見えるけど
中野側の方が劣勢だな



橋から見ると両岸に分かれて



トンネルとは言えません



水面のきらめきを入れて



しばしマクロ写真を撮りながら



川を上って行きました



途中老舗の甘味処は女性客で大盛況 
花よりあんみつかな



変わった桜だと思ったら
花が丸ごと落ちていただけ



早稲田通り小滝橋に着きました



橋の上で振り返ると おおっ



ここはまさに桜のトンネル



空も見えないくらい埋め尽くされて



地元の人の話は本当でした



足元にはオレンジ色のフリージア




この先、神田川上水公園は花見のメッカなのですが、気温も上昇し人手がものすごくなってきたので回避しました。感染対策もあるけど、やっぱり写真に人が入っちゃいますからね。迂回してさらに上流、大久保通り付近に着く頃には陽も傾き、桜の色もほんのりピンクに。G7Xで強調して撮ってきました。

この辺は新宿側だけしか咲いていません







その時頭上に飛行機の轟音が
意外と低かったので桜と一緒に



今年も神田川の桜、満喫できました





通過ポイント

2021年03月29日 | Canon
今日は中野の桜第二弾、第一弾は昨日の夜9時前くらいに更新していますので、ぜひそちらからご覧くださいね。昨日は区のほぼ中央、中野通りの桜でしたが、今日は東の外れ、いや外れどころか既に新宿区に足を踏み入れた落合中央公園からスタートです。ここは都の水道局水再生センターの上を有効活用して、まわりより1段高いところに造られた公園で、敷地の中には人工芝の野球場、運動広場もあるほど広い公園です。



公園には階段を登らないと入れません



平日なのに多くの人が登ります



橋を渡って公園に入ります
これが水再生施設か



遠くに桜の木が 左は野球場



ズームで 緑の芝生といい感じ



公園の中にも大きな桜が2本
みんなのお目当てはこれか



おおみごとな桜だ



でも見てる人はあまりいません
草野球見てる人はいるけど



運動場ではサッカーの練習か



振り返っても園内に人はいません
どこに行ったんだろ



すると東側にも橋があり
急ぎ足で向かう人、満足げに戻ってくる人



橋のいちばん東側に行くと
おおっこれがお目当てか





再生センターの東側には神田川が流れていて、そして川を覆いつくすほどの桜。それを橋から見渡せるところ、ちょっと気の毒だけど落合中央公園はここに来るための通過ポイント。神田川流域は中野で2番目に桜の本数が多いところ、でも対岸の新宿区の桜も足したらきっといちばん多いところでしょう。新宿区の公園の橋から中野の桜を見下ろす、半分は新宿の桜ですけど、なかなか絶景じゃないですか。





明日は川沿いを歩きます






四季の森から

2021年03月28日 | RICOH
更新遅くなりすみません、またまたパソコン前で寝ちゃいました。いつもなら土曜の夜に夜更かしする分、日曜の夜に寝ちゃうパターンが多いのですが、今回は土曜日に夜更かしできず寝ちゃうなんて。季節のせいか、歳のせいか、それともリクライニング付きに換えたパソコンチェアのせいなのか。

ではさっそく昨日更新するはずだった話、なんか今年の桜は進行が早いようで、あっという間に満開、そして折からの強風で花吹雪、しかも日曜は雨予報、来週の天気も不安定。もう来週末まで残る保証はないと判断した私は、青空残る金曜日に仕事そっちのけで中野区内を回ることにしました。まずは駅そば、四季の森公園から。

帝京平成大と明治大の間を抜けると



そこが四季の森公園



明治大前の大桜



桜が少し離して植えられて



感染対策されたお花見です



花の下には



宴会ならぬ家族連れ



この広い敷地は



旧陸軍中野学校



古木はその頃からあったのかも



ここで場所を移動
街中に桜の文字が溢れ



これはちょっと違うかな



四季の森から中野通りへ



ここもサンプラザ前から



新井薬師あたりまで



1Km続く桜並木です



知り合いのビルの屋上から



俯瞰で撮ってみました



明日も中野の桜です




夜桜七時

2021年03月27日 | 
稲城中央公園の桜を楽しんだあと、そのまま車で稲城市役所へ。お目当ては裏を流れる三沢川、ここも両岸にソメイヨシノ、オオシマサクラが咲き揃う、毎年恒例のお花見穴場コースのひとつです。しかも平地で日当たりもいいから多摩丘陵の尾根よりも桜も花開いてることでしょう。カメラは引き続きのEOS M6です。

そして期待通りの



ほぼ満開でした



X-T10でも1枚



沿道を少し歩いてみると等間隔にLEDが、とことどころにピンクのカバーがしてある、もしかしたらこれはライトアップのため?どうせコロナで中止だろう。スマホで検索すると出店、ステージはないけれど、今年もやってますだって、六義園も井の頭公園などなど、他のところは中止が多いのに、これは絶対来るっきゃない。

そして午後7時、EOS M6を同じキヤノンのG7Xに持ち換えて出直しました。日も長くなって6時台じゃまだ薄暮、夜桜なら7時くらいにならないと。

X-T10を橋の欄干に固定して





縦も一枚



去年も至る所で中止だった桜ライトアップ、こんなところで2年ぶりに再会できるとは。ここからはカメラを手振れに強いG7Xに持ち換えて、クリエイティブショット、マクロ撮影を楽しみました。









沿道は桜のトンネル



径にはプロジェクションマッピング



マクロモードに切り替えて





一部分の桜だけが



ピンクのライトに照らされて



見上げれば空には月が




4月4日までやっているそうなので
お近くの方は出かけてみてはいかがですか




接写 ソメイヨシノ

2021年03月26日 | Canon
いつも桜は歩きで撮りに行くことが多いのですが、今回は車で回ったので、満開じゃなかったときのためにTAMRON90mm MACROを積んでおきました。遠景が美しくなければ、近寄って一輪づつ撮るしかないというわけ。おそらくタムキューで桜を撮るのは初めて、どんな写真になるか私自身も楽しみです。

まずはやはり青空を背景にしたくて、少し高い所の花に手を伸ばして撮った写真。液晶画面だけなのでピントが合っているかが心配で、同じカットで数枚撮っていちばんまともなのを選びました。











次は背景ボケが欲しくて木の幹に近いところに咲いている花を接写。比較的低いところが多いのでピント合わせは容易だけど、いらない花も写るから構図合わせに気を遣いました。















最後は日が当たっていないところや微妙な光加減のところに咲いている花を開放f2.8で撮影。日の当たり方によって同じ桜なのにずいぶん雰囲気が変わりますよね。









マクロレンズで撮った一輪づつの桜もいいけど、やっぱり桜は遠くから眺める方が美しい。今週末都内はどこもかしこも満開らしいけど、天気予報がかなり怪しい、外れてくれないかな。





桜咲く

2021年03月25日 | 
まだまだ日本橋界隈の写真も多く残っているのですが、ここはうつろう季節を最優先、先週開花宣言のあった桜の写真を先に掲載します。今年最初のまともな桜写真、場所は多摩丘陵尾根沿いにある稲城中央公園。陸上競技場の周囲に咲く桜を目指して、カメラは久しぶりのミラーレス、富士フィルムのX-T10を持って出かけました。

う~ん まだ5分程度でしょうか



いや7分か



大きく競技場内に



せり出して咲いています



スタンドをボカシて



せっかくの晴天だから


見上げて青空を



背景に撮りました



空にはポッカリ



白い雲



最短撮影距離



20cmまで近づいて



このくらいが限界かな



富士フイルムのカメラは緑がきれいです



続きはまた明日





水天宮

2021年03月24日 | Canon
人形町まで来たからにはぜひ立ち寄ってみたかった水天宮。ご存知のとおり子授け、安産、お宮参りと子作り一連の面倒を見てくれるありがたい神社です。でも自分の娘が生まれたときにも来た記憶はなく、たしか先輩に子供ができたときにお守りを買いにきたから、もう30年ぶりくらいの訪問で、どんな神社だったかははるか記憶の彼方でした。

たしかこの辺のはずだけど



いきなり頭上に現れて



近代的な神社に生まれ変わってました



入り口を守る武者人形



鍾馗様かと思ったが髭がない



狛犬も毬で遊び



もう1頭は子連れ



ブリヂストン創業者
石橋氏の奉納だそうです



そして本殿



やはり女性の参拝者が多い



寳生辨財天



手水舎は龍



反対から撮るとよだれを垂らした
赤ずきんちゃんの狼みたい



安産子育河童
3人の子供に恵まれて幸せそう



安産の象徴 子宝いぬ



自分の干支を撫でると
安産、子授けなどのご利益が
私も予定はないけど撫でてきました



御朱印にも福犬が描かれ



お礼参りの人も多く



こちらはカメラマン帯同で
有名人かも



次に来るのは孫ができたときかな
当分予定は無さそうですが





路地裏

2021年03月23日 | Canon
日本橋浜町の続きです。訪問先との約束まで少し余裕があったのでちょっと遠回り、南に向かって人形町経由で行こうかと。まずいきなり目にしたのが赤い社、しかも厳重に金網で囲われた、稲荷神社かな。立入禁止って書いてあるから写真だけ、よく読むと小さく参拝者以外って書いてあった。これじゃ誰も来ないのでは?



お稲荷さんかと思ったら合格祈願の天満神社、でも梅は咲いてない。その名は元徳稲荷神社・綱敷天満神社、なるほど合社か、お稲荷さんに天神様が押しかけたということか。少し歩くと浜町緑道、ここは浜町川の暗渠。江戸歌舞伎発祥の地だからか、勧進帳の弁慶がいました。



この近くのメインストリートは有名な甘酒横丁、でも敢えてその裏通り、下町風情残る路地裏を歩くことに、カメラはキヤノンGX7、レトロフィルターで撮りました。



引き戸の玄関 懐かしい



なかなかノスタルジック





さすがに相撲部屋は表通り



表通りもレトロ感



天窓も懐かしい



人形町に到着しました





老舗の時計店



人形焼き発祥の地の重鎮
重盛永信堂



明日は水曜だから水天宮です






明治座

2021年03月22日 | Canon
今日からは先日仕事で行った日本橋の写真。日本橋と言っても中心部ではなく少し海より、降り立った駅は都営新宿線浜町です。地上に出るといきなり眼前に広がるのが広大な浜町公園です。



なにやら殺風景な公園ですな



時間もなかったので園内の散策は次の機会にして、公園を背に遊歩道を歩き出すと、いきなり鳥が飛び立ち、慌ててシャッターを切りました。
ピントはうまく合いませんでしたが、鳥がロケットのように写って、面白いから載せました。



通りの名は明治座通り



程なく右手に現れます



傍らに佇む明治座稲荷神社



銀座歌舞伎座、新橋演舞場、
お堀端帝劇とともに東京を代表する劇場です



歴史ある芝居小屋というと
普通こういうのを想像しますけど



ここは高層ビルの中



ビルの前にある小さな祠



このあたりは東京大空襲の激甚被災地、戦没者の冥福を祈るため建てられた明治観音堂です。折しもちょうど3月、真新しい花が生けられていて、思わず手を合わせました。



空襲で焼失した明治座が
高層ビルに生まれ変わり



ここも浜町公園の敷地内でした



明日に続きます