デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

青のスナップ

2017年12月31日 | OLYMPUS
昨日の続きです。その日のメインカメラはE-M5、今日はE-M5で撮った青の洞窟の写真です。明るい単焦点レンズを着けてやれば、本体の手振れ補正ともあいまって、イルミネーションもスナップ感覚で撮れる頼もしいカメラです。とは言っても街全体が青いので、昨日と同じような写真ばかりになってしまいました。すみません。

まずは渋谷公園通りのスナップから










そして会場へ
















そういえばこの青の洞窟も今日12月31日までらしいですよ。明日は明治神宮の初詣でごったがえすでしょうから、重ならないように避けたんですかね。実の眼でご覧になりたい方は紅白見ないで出かけてはいかがですか。

早いもので2017年も今日でおしまい、1年間拙いブログにお立ち寄り頂き有難うございました。2018年もぜひお立ち寄り頂けますよう宜しくお願い申し上げます。皆様よい年をお迎えください。

OLYMPUS E-M5

青の洞窟

2017年12月30日 | 夜景 イルミネーション
年末イルミネーション、最後は今年東京一番人気だった「青の洞窟 SHIBUYA 2017」です。最近、青いイルミネーションをいろいろなところで見ることができますが、私は見る度に日本人が発明してノーベル賞に輝いた青色LEDを思い出します。私が子供の頃から発光ダイオードはありまして、家電品の電源ONが緑色LED、OFFが赤色LEDはイメージしやすいと思います。そしてその後スタンバイは黄色LEDが使われているものもありました・・。LED薀蓄はまた後半にして、まずは青色LEDのじゃなかった青い洞窟の写真をご覧ください。カメラはGM1Sです。

公園通り入り口の渋谷モディには青い目印が、道を知らない人でも迷うことはありません


公園通りを登っていくと








青色LEDの発明でこんなイルミネーションも見られるようになったんですね。いや青色LEDの恩恵はこんなもんじゃありません。まずはフルカラー液晶の発明で、液晶テレビ、ノートパソコンもできました。ブルーレイレコーダーや、光の三原色を応用してLED電球、スマホのバックライトもできました。青のおかげで赤と緑だけじゃ成し得なかった様々なことができるようになりました。

次はRX100の手持ち夜景、合成だけあって塗り絵感が否めません。絵画と思えば・・・。




思うに2014年のノーベル賞が遅すぎなんですよ。ずいぶん前に発明されて、人類がいろんな恩恵を受けてしばらくしてからの受賞なので、その前からあった液晶テレビやLED電球に青色LEDの技術が使われているイメージが希薄なんじゃないかなと、最近の青色イルミネーションを見ると感じちゃうんですよ。今日は所感、雑感が多くてすみません。明日大晦日は「青の洞窟 E-M5」です。

DMC-GMS1 RX100









ミチテラス 2017

2017年12月29日 | 夜景 イルミネーション
早いものでブログを始めてから丸3年、今日から4年目に突入です。日頃のご愛顧を感謝すると共に、今後ともご贔屓のほど宜しくお願い申し上げます。

例年ならこの時期、「今年活躍してくれたカメラ」のカウントダウンをしているのですが、今年は新しいカメラの購入はほとんどありませんので割愛して、撮り下ろしのイルミネーションをお届けします。まずは28日最終日の「東京ミチテラス2017」。E-M5とGM1Sで撮ってきました。まずはGM1Sの写真から。















ここは点灯している街路樹に沿って光るオブジェが並んでいます。作品には手をふれないで・・・と書いてあったので、きっとどなたかの作品なのでしょう。街路樹もさることながら、この作品にも大勢の人だかりができていました。続いてE-M5の写真です。

















最終日に間に合ってよかった

E-M5 DMC-GM1S

正月準備

2017年12月28日 | 寺社 仏閣
今日は東京のへそ、杉並の大宮八幡宮の写真。安産祈願で有名なところです。すでに境内は正月準備が進み、5日後の初詣客を待つだけになっていました。今日は永福町側参道から向かいました。カメラはX100です。



この神社は源義家の建立とされています


鳥居が見えてきました










茅の輪神事の輪が用意されています






交通安全祈願


安産祈願




西永福側の鳥居が見えてきました






この神社から府中の大国魂神社まで人見街道という古い街道で結ばれているので、そのうち歩いてみたいなと思っています。もう少し暖かくなってからね。

FUJIFILM X100







GoPro ナイトドライブ編

2017年12月27日 | 特殊撮影等
昨日の続き、今日はナイトドライブ編。昨日Hero2は5世代も前の機種と書きましたが、そのスペックはなかなか捨てたもんじゃありません。1/2.3、1100万画素のCMOS、F2,8、単焦点のレンズ、動画はフルHDまで対応しています。しかも連写も10枚/秒と、コンデジとしてもそこそこの性能だと思います。

今日はお台場に行ったときにフロントガラス中央に設置した写真。設定はほとんどできないのですが、暗い分シャッタースピードが遅くなるようで、周りの景色はより流れます。自分で運転しながらでは撮れない写真が撮れました。景色が変わるように首都高は使わず下の道を走りました。



稲城大橋


コーナーもいい感じです


甲州街道 味の素スタジアム前


表参道、青山付近




首都高の下


欅坂あたりかな


芝公園を過ぎて


レインボーブリッジが見えてきました


レインボーブリッジを渡ります
首都高の下ですが・・・






お台場が見えてきました


駐車場
レインボーブリッジの見えるところに停めました


1時間半強の行程で600枚以上撮れていて、その中から見比べながら選んだのが今日の15枚、正直けっこう大変です。でも道筋を追うのも楽しいし、助手席からでも撮れないような写真を撮ってもらるし、なんと言ってもたくさんの写真の中から数枚でもいい写真を見つけると、地引網の中から鯛を見つけたような喜びがあります。

GoPro Hero2



GoPro ドライブ編

2017年12月26日 | 特殊撮影等
実は前から興味はあったのですが、いまひとつ自分のニーズがわからなくて買いそびれていたカメラがありまして。それがアクションカメラGoProです。昔ならいざ知らず、今となってはスキーもサーフィンもバイクもサイクリングも、とんとご無沙汰の私にこんなカメラが必要だろうかと思い悩み、購入に踏み切れませんでした。

そんなある日、最新機種からは5世代前Hero2の中古が手頃なお試し価格で転がり込んできました。今の私のこのカメラに対する欲望は車窓の風景。運転中にどうしても撮りたい風景があり、同乗者からは危険だからやめろと言われ、渋々我慢してきた風景です。昨今話題の危険運転抑制のためのドライブレコーダーとして使うつもりは微塵もありません。

今日は今秋、奥多摩に行ったときに撮らせた写真です。貧乏性の私は車外に付ける勇気はなくフロントガラス内側に設置しました。窓枠が入ってしまい申し訳ありません。そのうちしっかりした金具買います。10秒間隔で1枚に設定したので必然的に枚数が多くなりました。流し見して頂ければと思います。







































私はそれぞれ違うトンネルの写真が気に入りました。

GoPro HERO2 2012年春発売





ゴルフ場の朝

2017年12月25日 | RICOH
今日は先日行ったゴルフ場の写真。場所は山梨県の花咲カントリー、連れはみんなパターの練習場に行ったのですが、私はGRDⅣを持ってスタートまで写真を撮っていました。冬の早朝の写真なんてこんなときしか撮れませんからね。

芝全体に霜が降りています


植込みの葉にも霜が




朝日が降り注いできました


朝日を強調して撮ってみました


グリーンも凍っているし、こんなときは練習よりも写真です。

RICOH GR DIGITALⅣ





花紋

2017年12月24日 | 史跡 城郭
昨日の続きです。このイベントは「小田原城 冬桜イルミネーション ~光と音が織りなすファンタジーショー~」というネーミング。お城のライトアップだけでなく城内に和風の音楽が流れ、見ている我々のところにも光が降り注ぎます。







そして見上げると冬桜のプロジェクションマッピングが・・・








あらっ天守閣に人がいるぞ






上からみると地面のイルミネーションが見えるのかな




ライトアップ自体は美しいのですが、正直、演出が単調で長時間の鑑賞は寒さに勝てません。40分くらいで引き上げたので同じような写真ばかりですみません。もう少し粘れば変わるかもと思い粘っては見たのですが、同じ内容の繰り返しでした。次回は一眼と三脚を持ってという気にもなりませんでした。ちょっと残念。

SONY RX100



ライトアップ 小田原城

2017年12月23日 | 史跡 城郭
今日は小田原城のライトアップ。お城のライトアップ自体は日本各地で行われていて、私も大阪城、熊本城などでみたことはありますが、そもそも東京周辺には残念なことに天守閣のあるお城がないんですよ。小田原城の次に近いところで松本城あたりでしょうか。そんな貴重な小田原城がライトアップがされていると聞いただけで小田急線に乗っていました。













出先からそのまま向かったのでカメラはRX100しか持っていませんでした。まあ明るいレンズだし、いざとなったら手持ち夜景モードもあるしなんとかなるでしょ。実際ISO800固定で1/60秒ぐらいで撮れました。







天守閣からサーチライトで照らされます


赤いライトアップは落城寸前をイメージさせます




明日に続きます


SONY RX100

黄色い絨毯

2017年12月22日 | RICOH
昨日の紅葉から今日は銀杏の写真、ところは杉並の方南公園です。銀杏も既に葉を落とす季節ですが、この公園は一面に敷き詰められた銀杏が見事なんです。







鳩も葉をかきわけて餌を探しています ぎんなんは食べるのかな



この庭園の製作者は一本の大きな銀杏の木。
下の方はほとんど葉がありませんが上の方は残っています。
いったい1本の銀杏から何万枚の葉が落ちるのでしょうか。







そしてもうひとつ不思議なのは、なぜまんべんなくきれいに降り積もるのでしょう。
北風のなせる技なのでしょうか。





RICOH GR DIGITALⅣ