デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

ドリームマッチ

2018年07月31日 | Canon
月曜日、東京ドームを訪れたのは「サントリードリームマッチ2018」、往年の名選手に会いに今年も行ってきました。今年で23回目だそうですが、週始め月曜の夜というのに長蛇の列ができるほどの人気です。ドームの中はもちろんサントリーモルツが大盛況。でもいつものように観客席に売り子さんが来てくれるわけじゃないので、ビール売り場も長蛇の列です。チケットを託した友人が遅れたため、入場したときは既に5回の裏でした。

完全男 槙原が投げていました


和田 スイングは変わりません




グランド整備中はみんなでダンス


広島の大野が出てきました


3番 桑田


4番 山崎


次の投手は下柳


エラーに切れるパフォーマンスも


2番 篠塚


3番 中村紀


4番 バース


そしてマウンドには水野が


見事ピンチを切り抜けました


まだまだお見せしたい選手がたくさんいるので明日に続きます。後半はコミカルなシーンが増えてきます。

カメラはCanon SX280HS、光学いっぱいの18倍で撮りました。


橙京ドーム

2018年07月30日 | Canon
今日は仕事帰りに東京ドームに行ってきました。チケットを持った友人と19時に待ち合わせ。私は15分ほど早く着いたのですが、友人から急な仕事で少し遅れるとの連絡があり、時間を持て余した私は夕焼け迫る東京ドームシティの写真を撮って待つことにしました。

少し薄暗くなったとはいえ西の空はまだまだ明るい19時前です




夕日に向かって飛行機が一機飛んでいきました


でもまだ明るい


ようやく茜色になってきました


東の空も茜雲


そしてイメージしたオレンジへ




ジェットコースターも茜雲に向かって登ります
一番前の人は手を挙げて落下の準備


そして悲鳴が響きわたります


いつのまにやらドーム上空もオレンジ色に


とっぷり暮れてきました もう19時半です


んっ19時半!少し遅れるとは聞いたが遅れすぎじゃないか?人を待たせるにもほどがある!
チケット渡しとくんじゃなかった!
でもイメージ通りの夕焼けも撮れたことだし、許してやることにしましょうか。

CANON SX280HS





宝石箱

2018年07月29日 | OLYMPUS
今日は娘を送っていった羽田空港の写真。カメラはEーM5、いつも広角レンズを着けていくので今回は望遠にしてみました。ただ心配なのはキットレンズなのであまり明るくないことです。

第一ターミナル展望デッキはさらに上のガリバーデッキに登ることができ、360度、東京の夜景が見渡せます。もう少し高いと球体に感じられるのですが、そこは飛行機の見送りがメイン、しょうがないですね。















ファインダーの中はまるで宝石箱なのですが、撮れた写真はイメージとほど遠い。滲みなのかブレなのかいまひとつな感じがします。とても飛行機の離着陸なんか撮れる気がしません。やはり明るい望遠レンズじゃないと厳しいのでしょうね。若しくは三脚、レリーズは必須なのかも。課題、課題。ここのデッキは必ずカメラを構えている人がいます。みんないいレンズ使ってるみたい。



OLYMPUS E-M5



どんぐり共和国

2018年07月28日 | OLYMPUS
今日もお子様向け第2弾、ジブリのお店「どんぐり共和国」に行ってきました。とは言っても昨日のウルトラマンの店の向かいですけどね。ジブリが流行り出した頃、既に社会人だった私はそんなにのめり込むことはありませんでしたけど、「となりのトトロ」と「火垂るの墓」の2本立ては別格ですね。子供に見せたいアニメ映画NO1です。カメラは昨日と同じE-M5、フィルターは明るくポップにしてみました。



まずはトトロコーナー




トトロと言えばこのシーン


見上げれば猫バスが




夏用品コーナー 紅の豚の蚊取り線香




魔女宅 ジジでしたっけ


アロマデフューザーです


トトロも誕生30年 いまだ人気おとろえじ

OLYMPUS E-M5

ドラマチック ウルトラマン

2018年07月27日 | OLYMPUS
今日は夏休みお子様向け第1弾「ウルトラ アスレチック」の写真です。もちろんわざわざこれを目当てに行ったわけではなく、ショッピングモールに行ったらたまたまやっていたので撮ってきたということですけど。コーナーは子供たちの遊び場なので明るいのですが、あえてE-M5のフィルター、「ドラマチックトーン」でおどろおどろしく撮ってみました。特にジャミラは迫力増し増しです。



ウルトラセブン


ジャミラ


子供の頃は毎週テレビに釘付けだったのですが、最近はほとんど見てません。したがって名前を知らないウルトラマンもいっぱい、敵か味方かわからないのもいました。でも昔のシンメトリーで単調なウルトラマンの顔と比べるとかなり格好良くなりましたね。まさにイケMEN揃いです。





これが敵か味方かわからない


変化を重ねて50年以上続いているってのもすごいです


OLYMPUS E-M5


ジレンマ

2018年07月26日 | RICOH
今日はまたフジヤカメラで中古掘出物を見つけた話。それは先日格安で手に入れたEOS40Dのバッテリーグリップ、BG-E2Nです。既に終了商品ですが新品定価は¥20000、中古でも4~5000円するものが角にスレがあるだけでなんと1000円。訳あって少し考えましたがとにかく安いので買いました。



バッテリーは2個入ります


単三乾電池も使えます


AEロックとフォーカスポイント


縦用シャッターと電子リング


ここにスレがあります


早速着けてみることに


バッテリー蓋を外します




ドッキング


レンズ下のギアを締めて固定して


出来上がり




円形マグニファイヤーとこのバッテリーグリップで縦写真も楽に撮れるようになり万々歳と言いたいところですが、買うときから一抹の不安が脳裏をかすめていました。それは以前使っていたEOS10D、バッテリーグリップを装着するとただでさえ重い一眼レフがより一層重くなってしまいます。これが主因で10Dを持ち出す機会がぐっと減りました。二の舞にならなきゃいいけど。

RICOH GR DIGITALⅣ

再訪 竹乃屋

2018年07月25日 | 食べ物 飲食店
今日は年に一度の法事。故人には申し訳ありませんが早々に済ませ、会食に昨年同様「調布 竹乃屋」に向かいました。最近鰻の価格は以前にも増して文字通りうなぎのぼり。我が家でもスーパーの鰻を2、3回食べるくらいなら、ここで年1回美味しい鰻を食することが定着してきたようです。昨年はX100で撮りましたが、今年はRX100で撮ってみました。

入り口 予約いっぱいなのか
準備中になっていました


店内 柱時計が創業昭和16年の証です


竹乃屋を営むのは竹下家


パンフレット


箸置きも夏らしく
料理を待っています


最初に来たのはうざく


続いてうまき


特上重が届きました


蓋を開けるとまだ湯気のあとが
出来立ての証拠です


そしていよいよ鰻とご対面


もちろん肝吸いも付いています


今年もおいしくいただきました。また来年

SONY RX100

水神社

2018年07月24日 | 寺社 仏閣
今日は大田区羽田6丁目にある水神社の写真。それは多摩川の河口、今でこそその先が埋め立てられて羽田空港になっていますが、埋め立て前は東京湾に面した最突端にあたります。ちなみに読み方はすいじんしゃ、みずじんじゃではありません。水神を祀る水神社はここだけではなく東京では他に神田川、亀戸などの水神社も有名です。

白い鳥居が水神社


右側にあるのが玉川弁才天


弁才天も江ノ島とか井の頭池とか水のそばにあるような気がしますがなにか関係があるのでしょうか。このあたり江戸時代は漁村、出て行く船をこの2つの社が見守っていたのでしょう。振り返ると広い河口が、対岸は川崎市、いまでも釣り船が停泊しています。









左羽田空港 右川崎工業地帯


空には江戸時代と変わらぬ月が


東京の玄関口のひとつ羽田空港、訪れる人の殆どはモノレール、京急で知らずに通り過ぎていくようなところですが、こんなところにも江戸が残っていて、現代もなお東京湾を行き交う船を見守ってくれています。カメラはRX100、手持ち夜景モードでも難しい明るさだったので少しブレはありますがご了承ください。

SONY RX100

DEEP

2018年07月23日 | RICOH
中野駅周辺には200を超える飲食店がひしめき合っておりますが、今日はその中でも最もDEEP、中野新仲見世商店街の写真です。夜はほんとにディープなので昼間行って撮ってきました。カメラはこのところお供のGRDⅣ、レトロ感を増すためにクロスプロセスフィルターで撮りました。新仲見世って名前がついているので、昔は新井薬師の参道にある商店街だったのでしょうか。その面影はどこにもありませんが。

この路地を進んで


右に曲がると見えてきます


新仲見世商店街 新?
左上に見えるのがブロードウェイ


仲野さんの店なのか
中野と仲見世をもじったのか


あらあら文字が傾いて
壁にはひびも


看板も手書きです


洒落た絵もはがれたままに


スパイダーマンが ここは少し新しい


そしてDEEPの象徴 
かの有名なワールド会館


昔は画期的だった外装も
いまや足を踏み入れづらい


聞けば戦後のヤミ市がそのまま商店街になったとか。近くに昭和新道という飲み屋街がありますが、あちらは古い佇まいの店を利用しながらも作られた「昭和」ですが、ここは「昭和」がそのまま止まっています。2020年の五輪に向けて華やかなところが急増している東京ですが、このようなところも残っていること、このようなところで復興に力を注いだ人のエネルギーで、今の大都市東京が在ることを言いたくてこのお題に参加しました。

RICOH GR DIGITALⅣ



明日も晴れ

2018年07月22日 | RICOH
今日は日曜日だというのに朝から仕事、最後の仕事は午後6時から、ちっとも涼しくない夕方に渋々出かけて行きました。6時からの仕事なんて、いったい何時に終われるのだろう。でも思いの外早く7時過ぎには終わり、外に出てみると眼前に美しい夕焼けが。





ちょうど日が落ちて20分くらい、
マジックアワーの空です
もっと広く見渡せるところを求めて
路地を進みました


地下鉄丸の内線の電車区に出た頃には、
日はすっかり落ちて


歩道橋に上がってみましたが
既に夕闇が迫っていました


冷静になって考えると夕焼けを追ってかなり駅と反対方向に来ちゃったことに気付きました。でもまあ来ちゃったものはしようがない。歩道橋から電車区を撮ってのんびり帰路につきました。



暑くて忙しい1日だったけど最後に美しい夕焼けに出会えてよかったよかった。こんなきれいな夕焼けならきっと明日も晴れでしょう。んっ待てよ、明日も晴れ?猛暑?あまりうれしくない。雨が恋しい。

RICOH GR DIGITALⅣ