デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

豹ガラの刀剣

2022年08月31日 | OLYMPUS
今日で8月も終わりですね。8月最後の花は川のほとりに咲いていたグラジオラスの写真。水辺のそばに咲くこととか、その姿かたちは夏に咲くアヤメといったところでしょうか。



スマホで調べるとやはりアヤメ科、それならきっと大きなしべや、綾目模様もあるのかな。近寄って花の中を覗いてみることにしました。





花びらの造りは
アヤメとけっこう違う



綾目のかわりに
吸い込まれそうなヒョウ柄



虫が1匹吸い込まれに来た



しべはアヤメほど大きくない



夏花だからか、西洋種だからか



アヤメよりかなり派手な花でした



名前はローマの刀剣
グラディウスからつけられたそうです




南泉の百日紅

2022年08月30日 | Canon
冬は綿帽子、春は桜と楽しませてくれる南泉公園、夏はピンクの百日紅が咲いていました。青い空に白い雲、緑繁る木にピンクの花、この4色のハーモニーがいかにも夏らしくて。そんな景色を切り取ってきました。









パノラマで



インスタ風にスクエアで











最近めっきり気温も下がり、夜は涼しいを通り越して肌寒くさえ感じます。ついこの前撮った写真なのに・・・。


夏の南泉公園

2022年08月29日 | Canon
今日は先日行ってきた私の好きな練馬区立南泉公園から。好きな理由はこじんまりしてるけど、地面は一面芝で、全体が緑で覆われているから。初春の写真をご覧になった方は憶えていらっしゃるかもしれませんが、冬も草伸び放題、常緑の葉も多いところです。



なんか少しこぎれいになって



散髪後の姿みたい



仲良く座れなさそうな円形のベンチ
コロナ禍にはちょうどいいかも



冬に綿帽子つけてた木も



こんなに大きな葉をつけて



木の下に入って



逆光に透かしてみました





空にはぽっかり白い雲



遊具もないし、広くもないから、子供たちも遊びに来ない。大人がのんびりできる公園です。





ひまわりのない里

2022年08月28日 | Canon
今日は夏の陽射しが戻ったので気になるところに行ってきました。それは清瀬ひまわりフェスティバル会場。3年連続で中止だったことはこの前書きましたが、清瀬市下清戸はひまわりで名高いところ、幼稚園とか、お店とか、ひまわりの名前を付けている。もしかしたら少しは咲いているんじゃないか、まさかまったくないことはないだろうという助平心から・・・。

以前は電車+徒歩で行ったけど今回は車。少し道に迷ったけどようやくひまわりの道に到着。「ひまわりの道」字が薄くなって読めない。ちょっと心配。



コミュニティプラザひまわり
行ってみようかな



廃小学校を利用した市の施設でした
ひまわりは名前だけ



たしかこのあたりだったはず
鉄塔に見覚えがある



草生え放題 ひまわり見当たらず



本部らしきテントが
準備はしてたんですね



きちんと耕されて
あとは植えるだけだったんだな



なんか宅地が迫ってきた気がする



きれいに植えられた畝は
来年の準備でしょうか
他の野菜かな



あわよくばの下心はむなしく却下、まさか1本もないとは。中止と決めたからには徹底しているところは感心するけど、全部他から移植されたひまわりで、自生は1本もないひまわりの里とはちょっとショック。帰りがけの住宅に1本咲いているのを、車の窓から撮らせてもらいました。



来年はできるといいね




残りハスと向日葵と

2022年08月27日 | OLYMPUS
今日は先日、束の間の青空に行ってきた町田薬師池公園のハスの花。もちろんシーズンは過ぎ、花托が立ち並ぶ緑の池になっていました。でもよく探すとちらりほらり、一面の緑にかえって目立つピンク色。今年のハスも見納めかな。

開ききって花が落ちそう



大きな葉に隠れているのも



まだ活きのいいのもありました





この色合いが好き



ハス池はこれ以上の収穫もなく、近くのひまわりを見に行きました。こちらも盛りは過ぎて、花びらは落ちてしおれかけている。そこで部分的にまだ元気な花びらを。





人は見納め、蜂は吸い納め



身体中花粉だらけにして
受粉に協力していました



8月も残すところ5日となりました



秋色探し

2022年08月26日 | OLYMPUS
昨日も書いたけど、今年は季節がひと月ずれてるみたい。今日は気温も27℃、8月にしてはかなり涼しい日でした。カレンダーにとらわれるのは人間だけ、植物に暦は関係ない。少しは秋らしい花が咲いているのではと、久しぶりにカメラを持って近所をお散歩、散歩が主だから仰々しい一眼ではなく、いちばん軽いオリンパスのSH-1を持って、秋色探し。

まだアジサイが咲いている
下の赤い花がかわいくて



まだ夏色が濃いなあ



ピンクのツブツブの花に



蝶がやってきた



キバナコスモスにはモンシロチョウ



蝶が去ったあとを拡大



足もとに紫の小さな花が



紫を秋というのは早計だけど



なんとなく秋らしく感じました



まだちょっと早かったかな




あの日のひまわり畑

2022年08月25日 | OLYMPUS
日中はまだまだ暑いけれど、朝夕はめっきり涼しくなって、夜も寝苦しくなくなったこの頃。7月は猛暑だったのに、お盆を過ぎたら急に秋めいてきた気がします。

今日は4年前のちょうど今ごろ行った清瀬ひまわりフェスティバルの写真。都内最大のひまわり祭も、翌年からコロナウィルスが流行り出し、2019年を最後に中止が続いています。そして制限のなくなった今夏も中止。今の状況をみれば懸命な判断だと思いますが・・・。

場所は清瀬市下清戸



周辺は新興住宅地
こんな景色が毎年見られるなんて



当時は「密」という言葉はありません



きちんと同じ方向を
向いている列もあれば



あっちこっち向いてる列もある



ここからは大きめに





まるで太陽そのもの



揃って空を見上げる姿を



来年は見られるといいな






さよなら小田急新宿店

2022年08月24日 | 都内散策
西口のロータリーまで戻ってきてふと思い出したことがある。そういえば小田急新宿店って9月末で閉館って言ってたっけ。まだひと月以上あるけれど、それまでに来ないかもしれないし、子供の頃から慣れ親しんだ新宿西口の風景を写真に収めておこうかな。



競い合ってか、支え合ってか
京王百貨店が寄り添って



マス目のようなモダンな窓も見納め



ハルク1階のピース 昭和感漂う喫茶店 
創業1955年だそうです



ハルクの2階テラスから



店頭オーニングに歴史を感じる



1階入り口の上には大きな垂れ幕



「永年のご愛顧・・・」かと思ったら
「閉店しません」宣言でした



閉店じゃなく引っ越しですと言われても、50年以上、新宿西口の顔だったこの建物が無くなってしまうことに変わりはない。聞いた話だと、このビルが建つ前はハルクのところが本館だったらしいから、元に戻るだけのことらしい。

2029年にはここに高層ビルが建つそうで、また次の世代の新宿西口の顔になるのでしょう。隣の京王もこのままじゃないよね。ハルクのうしろに見える高層ビルは、来年開業予定の歌舞伎町タワー。





昔のままの

2022年08月23日 | 都内散策
東京チカラめしを出た私は新宿西口をぷらぷら。ここは私にとってデジカメの聖地。大手のヨドバシ、ビック、キタムラ、それにマップカメラもある。昔はよく来てたんだけど、このところとんとご無沙汰、景色すべてが懐かしい。

ヨドバシカメラが見えてきた



向かいは高速バスのターミナルだったけど、今は南口の新宿バスタに移転。ヨドバシカメラの携帯売り場になっていました。



ヨドバシカメラは拡大の一途



さらに裏に進むと



キタムラも健在



このかばん屋さんは
昔からあったけど



向かいはガチャガチャ屋に変わっていました
昔なにがあったかは思い出せません



もう少し感染が収まったら
ゆっくり来てみよう



東京チカラめし

2022年08月22日 | 食べ物 飲食店
皆さんは憶えているでしょうか。10年ほど前に大手牛丼チェーンに焼き牛丼で対抗し、雨後の筍のように店ができたと思ったら、あっという間に消えてしまった牛丼屋の話です。

先日会社で同僚と「昔、焼き牛丼の店あったよな」「旨かったのにあっという間に無くなっちゃった」「店出し過ぎたんだろ」「名前なんて言ったっけ」なる雑談をしていると、そばで聞いてた若いのが「それ、東京チカラめしでしょ、まだ新宿にありますよ」だと。

あると聞いたら無性に食べたくなるのが人の常、さっそくネットで検索。新宿、千葉。大阪に3店舗だけ残っているらしい。撤退ではなく超業務縮小だったのね。さっそく仕事の帰りに行ってみました。

栄寿司の前の通りを



パチンコアラジンまで進みます



すると右手に看板が
昔のままだ 懐かしい



さっそく焼き牛丼を注文



みそ汁も付いてくる



昔より肉はチープだけど
一応焼いてある



途中で味変 辛味だれ



よりご飯が進みます



そのとき向かいのカウンターで歓声が
なんだ~ 目玉焼きがたくさん並んでる!



正体はこれ カロリーの固まり
頼んだ本人もびっくりしてた



久しぶりに食べた感想は、味はそんなに変わらないけど、肉がショボくなって値段は当時より高い。まあ生き残っていくには仕方ないのだろうけど、10年前に食べた感動はありません。まわりにライバルっぽい店がいろいろあるのに。





11周年のキャンペーンやるみたい



だけど食べたくなるのはまた10年後かな