デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

どさんこプラザ

2021年11月30日 | Canon
まずこの写真はなんでしょう



答えはナマコ 牡蠣や帆立も





かたや店内装飾に目を向けると



まばゆいばかりの銀世界





ここは今年6月にオープンした「羽田空港 北海道どさんこプラザ」、道庁が設置しているアンテナショップです。たしか以前はTOKYO2020のグッズ売り場だったような気がするけど、新しい店が6月にオープンしたということは、無観客が決まった頃に閉店して、どさんこプラザに変更したのかな。





最前面は1879年に
誕生した函館五島軒



伝統の味「カレー&ケーキ」





道産のお酒も





コーナーのもう一角は佐藤水産
美味しそうな寿司が並ぶ



北海道の郷土料理「鮭ルイベ」



空港にあれば新鮮なものが毎日空輸、考えられてますね。食品ロスにも前向きで干物を半額で買うことができました。




羽田和菓子?コレクション

2021年11月29日 | Canon
今日は昨日の予告通り、羽田空港第1ターミナル和菓子コレクション。でも正直、洋菓子に比べると和菓子は映えない、味は和菓子の方が好きなんですけどね。というわけで映えそうなものだけ厳選。中には和菓子?と首をかしげるのもありますが。まずは皆さんご存知の名菓「ひよ子」。昔から変わらぬ味かと思いきや、大きく変貌を遂げていました。

初登場「ショコラひよ子」



トロワアンプレス ?



相変わらず見上げる眼が愛くるしい
かなり茶色いヒヨコ



これは美味そう 新宿の花園万頭
スイートポテあん





銀座たまや季節限定「くりひとひら」
調べたらラングドシャ 洋菓子でした



千疋屋 いちご大福かな?



断面が美しいけど餡は無し



老舗とらやは来年に向けて



寅年アピールに余念がない



最後に食事 オニグラスープ



私はカツカレー大盛り



娘はアンガス牛ステーキ



羽田空港は駐車場も安いし
買い物や食事だけでも充分楽しめます






羽田洋菓子コレクション

2021年11月28日 | Canon
アナザンスター様、コメントありがとうございます。夢の中の出来事なんでしたっけ!?ひと通りツリー周辺を撮り終えた私はお土産店回りに合流、何度も来ているのにあまりお土産店は見たことなかったので、今回は写真映えするお菓子をローアングルでショーケース越しに撮ってきました。私はほとんど口にしたことがないので、味はよくわかりませんが、どれも美味しそうですよ。

PIER 4からスタート



TOKYO SOUVENIR



ラ・メゾン白金 ベイクドショコラ



東京ばな奈ワールド



ミッキーマウスパンケーキサンド



N.Y.キャラメルサンド



ザ・マイスターズ フィナンシェ
これがいちばん食べてみたい





エスプレッソコーヒー





上野凮月堂 プティゴーフル



ホーニッヒアッフェルバウム



シュガーバターの木とムーミンがコラボ



クリームインチーズケーキ 栗





ねんりん家バームクーヘン



ツリー下にはラデュレ



マカロン



クリスマスマーケットにも



ドイツのお菓子詰合せ



上野凮月堂のゴーフルは洋菓子かなあ、和菓子かなあ、少し悩んだのですが、明日は和菓子編です。





クリスマスファンタジー

2021年11月27日 | Canon
昨日は11月26日、いいふろの日だったので近くのスパ銭に行ってきました。週末だったから少し混んでいたけど、ポイントは3倍だし、イベント風呂「柚子まんきつの湯」を満喫してきました。さて今日の写真は昨日のツリーの隣、小振りながらもドイツのクリスマスマーケットが出ていて、ドイツワインが並んでいました。







商品棚もクリスマス一色







さてここからが今日の本題、ツリーの前のケースに飾られていた「くるみ割り人形」に登場する人形たち。主人公クララの家のクリスマスパーティの様子を、フィルター掛けて、背景ボカシて、ファンタスティックに撮ってみました。でも撮ってて思ったんだけど、どうしてもあらすじが思い出せません。並べ順は適当なのでご了承ください。















そういえば昨日書き忘れたのですが、日本で初めてクリスマスパーティが行われたのは福井県、しかも今年で150周年、ということは実際行われたのは福井藩の頃ですね。それもあっての今回のコラボなんでしょうか。




初クリスマスツリー

2021年11月26日 | Canon
今年初めてのクリスマスツリーは羽田空港。実は最終便で帰る娘の見送りに、かなり早めに着きまして、家内と娘は買い物に、私は一目散にクリスマスツリーへというわけ。この前来たときにはハロウィンだったのに、店は一気にクリスマス。そして第一ターミナル中央の吹き抜けには、今年もまたクリスマスツリーが・・・。

広い吹き抜けでは小さく見える



高さは2階くらいかな



でも近づくとけっこう大きい



今年のテーマは「くるみ割り人形」



可愛らしいオーナメント



ピント外してみました



王様もいれば



衛兵もいる



えっこれは?



これは2024年開業予定の北陸新幹線福井・敦賀開業に向けてのコラボ。福井県立恐竜博物館やJR福井駅などで人気の「恐竜博士ベンチ」のクリスマスバージョン。サンタクロース姿の恐竜博士と一緒にベンチに座って記念撮影することができます。 でもちょっと不気味!?座って記念撮影する人はあんまりいない。

ツリーにも恐竜が



こちらは可愛らしいけど



明日はケース内の人形たちの写真です




羽田夜行便

2021年11月25日 | 飛行機 空港
昨夜は飛び石連休を利用して帰京した娘とカラオケやら宴会やらと忙しく、ブログ更新できずすみませんでした。その娘も今日の20時5分の飛行機で帰っていったので、また羽田までお見送り。カメラは望遠SP-100EE、夜だけどブレずに撮れるかな。

緊急事態宣言が終わったとはいえ
この時間では歩いている人も少ない



ロゴは夜の方が渋いかも



展望デッキからお見送り



空には星も輝いて



コンビナートの火も揺れる



滑走路の向こうには高層ビル街



向かいは国際線乗り場



長旅を終えた飛行機が眠る



離着陸機を撮ってみたけど



やっぱりブレますね



最後は駐車場から



カメラをG7Xに持ち換えて



ジオラマモードで撮ってみました






想い出の紅葉 湖沼編

2021年11月23日 | RICOH
昨日は終日雨、しかもときに強く、久しぶりのまとまった雨に肌寒い一日でした。こんな日はまたHDD漁り、想いでの紅葉をまとめてみました。今日は湖沼編、近郊の湖の紅葉です。

まず最初は多摩湖
背景はあまり紅くないけど
周囲はしっかり紅葉してました



西武ドームも見えます



次は奥多摩湖



青緑の湖水が美しい



最後は何と言っても相模湖



船からの紅葉が格別





樹々の種類も豊富





ダムの方に行ってみました





相模湖大橋







赤と黄の葉に緑の水



今日は晴れるらしい
どこぞ行ってみようかな





八高線

2021年11月22日 | 鉄道 自動車
このところ晴天続きだったのに、昨日は一転曇り空。夕方には雨も落ちてきて肌寒い日曜日になりました。こんな日は家に引き籠り、HDD内の写真とにらめっこ。そんなわけで今日は14年前の写真、2007年のちょうど今頃の季節に浅川の河畔から撮った八高線の写真です。

その日も夕焼けは美しく



これはNTT東日本の電波塔



なかなか来ないもんだなあ



待つこと10数分
高尾の山影を背に川越行きが



高麗川から川越線に入る電車です



4両編成が住宅街に消えていきました



さらに待つこと10分弱



単線だから上りが来るはずだが



程なくして八王子行きがやってきた



単線の橋を渡って



終点八王子駅に向かいます



辺りは静けさを取り戻し



夕闇が浅川を包みます



この頃のカメラはパナソニックのTZ3、10倍ズームのついた重宝するカメラでした。





紅葉比べ

2021年11月21日 | Canon
都心の紅葉もかなり色付いてきて、そろそろ観に行かないと。そんなことを考えながら石神井川沿いを散歩していると、けして広くないけど面白い公園をみつけました。その公園の樹ももちろん紅葉しているのですが、面白いことに各種1本づつ植えてあるんですよ。同じ木は2本とない、まるで紅葉を見比べてと言わんばかりに。

まず1本目は銀杏



下から見上げて



明るくしてみました



2本目は欅かな?



これも下から



ワイドで



頭頂部から散っていきます



次はプラタナス?



まだ緑の葉が多い



一番奥にモミジが1本



夏の残り キバナコスモス



冬の到来 南天の実



クリスマス近しですね






飯玉150円

2021年11月20日 | Canon
今日はまたラーメンネタ、写真撮りに遠出しないで、食べ物写真ばかり撮っていて、ちと太り気味なこの頃ですが、今日の店は別格。桜台に勤務してはや3ヶ月半、毎日その店の前は通るのに、まず開いているのを見ることが少ない、あるときは行列に断念し、昼過ぎにはスープが無くなって終了、一度も入れたことのないラーメン屋です。

その店の名は「次男房」。先日掲載の「まるよし」も滅多に入れないんだけど、ここはそれ以上。それがたまたま今日午後2時半ごろに通りかかるとまだ開いていて、ちょうど昼飯を食いそびれていたのも好都合、こりゃ初対面できそうだ。



店内はカウンターのみ
お兄さんがひとりで切り盛り



メニューは3種
ラーメン、つけ麺、油そば



オーダーは手作りの札
お金と一緒に渡します



気になるのが
今日の主役「飯玉150円」



調味料、一番右は?にんにく?



柚子胡椒でした 嬉しい



次男房ラーメン到着



濃厚な鶏白湯スープ



麺は中太多加水麺



ヤングコーンが美味しい



チャーシューに柚子胡椒つけて



フライドガーリックで味変




美味しく頂きました
チャーシュー1枚と海苔を残して?



これで終わりじゃありません



ここで「飯玉」登場



おにぎりを炙って
ネギと海苔を降りかけて



中には刻みチャーシューがゴロゴロ
150円じゃ安すぎる



そのまま食べても美味しそうだけど
やはり残ったスープに投入



わざと残した
海苔とチャーシューをのせて




鳥白湯雑炊に



途中で柚子胡椒と
フライドガーリックを追加




一杯で二度美味しい



もちろんスープも残りません



食後は気休めのヘルシア



実は私が本日最後の客、私の一杯でスープが終了したそうです。あとからきた人が残念そうに帰るのをみて、優越感と申し訳ない気持ちが、鳥白湯雑炊にひと味足してくれました。まさに千載一遇、そういえば今朝のスッキリの占い2位だったっけ。最後におまけ、今日の部分月食。望遠は持ってなかったのでこの程度ですが、不自然な月の形はわかると思うので載せときます。