デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

さくらそうコレクション

2023年05月03日 | マクロ(タムキュー)
植物園展示棟には桜草花壇に飾りきらなかったサクラソウの鉢がたくさん並んでいます。どれも壇上と遜色ない可愛い花を咲かせていて、江戸時代から今日までの品種改良にかける情熱が伝わってきます。丹精込めてひとつひとつに名前がついていたのですが、とても覚えきれないので割愛させて頂きました。

まずは白い花から







これは憶えてました 「風車」



ピンクと紫の見分けが難しい





さくら色とでもしときましょうか













花びらの形も様々でした




ラスト ソメイヨシノ

2023年04月08日 | マクロ(タムキュー)
今年最後の桜を府中の土手に見に行ったのは4月初めのこと、時期的に少し心配事が。それは桜がすでに散ってはいないだろうか、撮るに堪えない姿になっていないだろうか。その心配を解消するためにタムキューを持っていくことにしました。全体がだめなら部分的に撮ろうかと。

昨日ご覧いただいた写真の通り、そんな心配事は杞憂に終わり、まだ充分、桜でした。でもせっかく持ってきたタムキュー、マクロ写真を撮らずに帰れない。今年最後のソメイヨシノはマクロレンズで。

まずは中望遠域



蕾を携えた桜は



まだ若いけど



散る間際の桜は



花芯が紅くなる



胴吹き桜



日の当たるところはくっきり



日陰をふんわりと



サイド光で



立体的感を出して



散り際の桜や



葉の出かけた桜は



シルエット風に纏めました





枯葉もマクロ

2023年01月09日 | マクロ(タムキュー)
中山平の雑木林で撮ったタムキューマクロ写真の続き。やはりあまりマクロ撮影に適したものもなく、ついに枯葉まで撮っちゃいました。

紅い葉に茶褐色が忍び寄り
撮るものが無くなってきた







ついに茶色一色の
枯葉に手を出すことに





しわくちゃ



カマキリの卵も茶色



そんな枯葉の間から
来期に繋がる緑の葉も



アジサイは枯れても美しく



足元にはもったいないほどの



栗がゴロゴロ 食べられないの?



見上げると小枝がひびのように
高圧線もうっすら写る



マクロレンズは普段と違った景色を見せてくれるけど、やはり枯葉は枯葉、初冬にはつかい辛いレンズでした。



色づくマクロ

2023年01月08日 | マクロ(タムキュー)
散歩には持っていかなかったけど、宿に置いてきたカメラが1台。それはタムキューを着けたEOS M6、散歩に持っていくには嵩張るからなあ。一度宿に戻った私はM6のストラップに手を通し、もう一度近場をひとまわりすることにしました。でも華やかな花もない秋の暮れ、マクロレンズで撮れそうな被写体はあるのでしょうか。

まずは紅い葉



紅いだけでけっこう目立つ



これはモミジの仲間か



小さい葉の群集も



マクロで撮ると美しい



あれっサイズはかなり小さいけど
つつじみたいな花が咲いてる



紅いと言えば実も紅い



よく見ると変わった実も



どっちが実なのか



最初から紅い葉も



黄色い葉を背景に



後ろの黄色い葉は
まるで蝶か鳥のよう



枚数が多いのでまた明日




萩をマクロで撮ってみた

2022年10月09日 | マクロ(タムキュー)
萩の花は遠目に見ると非常に美しい。でもどういう花かと聞かれても私にはうまく描けません。今回はマクロレンズでじっくり観察してきました。

1本の枝から分かれて咲くようだ



マニュキアを塗った爪のような





豊潤な唇にもみえる





花の下についているのは蕾?



それとも豆をつける鞘?



このかたちが一番美しい



左右に分かれた花の



間から豆らしきものが顔を出す




ひとつひとつもきれいな花ですね




わざとずらして

2022年10月05日 | マクロ(タムキュー)
プロフィールにも書いてあるように、私はデジタルからカメラを始めたので、オートフォーカスは当たり前。マニュアルフォーカスはオールドレンズを着けたときだけ。長く写真を撮られている方にはオートフォーカスは画期的だったんでしょうね。

タムロンの90mmマクロレンズは大きめの前フードを前後することで、オートフォーカスとマニュアルフォーカスが切り替えられます。さらにそのフードがそのままピントリングになっています。これはオートフォーカスでおおよそピントを合わせ、マニュアルで微調整するためのものなのですが、今日はそのピントリングを逆に回してみました。

合焦点が上方に変わった



モミジのトンネル



イメージに近くなってきた



次は花に挑戦 狙いは手前の粒々



この小さな粒々を



ボカシて光の玉にしたい



最後は山道に
手前の草を利用してボカす



細道をボケボケで撮ってみました



タムキューならではの遊びです


桃の花

2021年04月05日 | マクロ(タムキュー)
この季節、桜とほぼ同時に咲く桃の花。でも絶対的な本数の差からかその着目度はあまりにも低く、少し気の毒な気もするほど。私は桃の方が花の色も濃く、写真映えすると思うのですが。今日の写真はそんな桃の花をGRとタムキューでマクロに撮ってきました。みなさんはどちらのカメラがお好みでしょうか。まずはGRのマクロモードから。















続いてタムキュー、カメラはEーM6です











蜂がやってきました



桃の蕾は実のミニチュアみたい



私には甲乙つけ難い




Mother’s Day

2018年05月14日 | マクロ(タムキュー)
昨日は母の日でしたね。私も久しぶりに休みが合って、花を買って実家に行ってきました。すでに弟2人は先に着いていて、それぞれ花を持ち寄って、実家は花満開状態でした。特に事前に申し合わせしたわけではないのですが、贈った花はそれぞれ別の花でした。以心伝心なのか、気が合わないのかはわかりませんが、まあかぶらなくてなによりでした。

今日はそんな花に囲まれて幸せそうなおふくろの写真ではなく囲んでいる花の写真。マクロレンズで撮りました。

















カステラです









今日のカメラはまだ内緒、明日のブログネタにさせていただきます


マクロレンズの魅力 屋外編 3

2015年05月21日 | マクロ(タムキュー)
今日でタムロン90mmマクロレンズの写真も一旦終了。もともとこのレンズはF2.8、APSデジ一で144mmという明るい望遠レンズで、単焦点レンズとしてもとてもいいレンズだと思います。

マクロレンズの魅力は私にとって花が別の表情を見せてくれること、自分が蜜蜂にでもなったような(蝿かも)景色を見せてくれることではないでしょうか。またピントがしっかり合うにこしたことはありませんが、多少ずれたり、思ったところ以外に合焦しても、それはそれなりに美しい写真になるのも一興だと思います。10Dを持ち出さないので最近使っていませんが、今度EOS Mで使ってみようかなと思っています。












TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1

マクロレンズの魅力 屋外編 2

2015年05月20日 | マクロ(タムキュー)
昨日の続きです。マクロ写真は撮影範囲が狭いのと被写界深度が浅いことで背景がほぼ単色化されるため、あまり背景にこだわらなくても済む、補色を考慮しやすい写真だと思います。外で撮るとたいていの場合背景は緑色になるので、色相環から赤紫、ピンク、赤、橙の花は目立って綺麗にみえると思います。ということで今日はそんな赤系の花の写真を5枚掲載。補色関係ない写真の方が多いかな。











暇だったのでカテゴリーをカメラメーカー別にしました。少しはお目当てを探しやすくなったでしょうか。


TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1