デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

スーパームーン+1

2015年09月30日 | Canon
9月28日はスーパームーンということで満を持してカメラを準備していたのですが我が家上空は曇りがち。特に今年は光学42倍SX520を準備して天体望遠鏡のような写真を撮ろうと思っていたのに。たまに雲の切れ間から顔を出すのですがなかなか全身は現れません。他の人のブログやNETニュースには各地のスーパームーン写真がUPされるので、それを見ながら登場を待っていました。でも午前4時ごろまで待って1枚目の写真くらいしか撮れません。西側はますます雲が厚く眠くなったので「スーパームーンなんてみんな撮ってるミーハーな写真だから」と自分に言い聞かせ寝ることにしました。

ところが翌日は全身を惜しげもなく晒した月が神々しく空を昇っていくではありませんか。もう中秋の名月やスーパームーンじゃなくてもいいやとカメラのシャッターを切りました。やはりかなりのミーハーでした。こころなしか右肩が欠けているようにも見えますがとりあえず満足しました。ついでにクリエイティブショットでも撮りましたので1日過ぎた普通の月6態の写真をご覧下さい。

28日深夜


まずは定石 Mモード SS1/800 F8で撮りました 光学いっぱい1008mmです


ここからクリエイティブショット










次回は来年11月24日 さらに高倍率準備して待ち受けます かなりミーハー


SX520HS 2014年発売 1600万画素1/2.3型CMOS 焦点距離24mm~1008mm F3.4~6.0


 

首位攻防戦 後編

2015年09月29日 | Canon
日も改まったので後編です。ちなみにところどころ黒い縁が入っているのはピンホールモードではなく手前の人の肩や頭です。私はどちらのチームも贔屓ではないので、沈着冷静に試合を観戦し写真を撮っているのですが、周囲の人たちは一挙一動に歓声、怒号がすごいです。私の位置からはスコアボードは見えなかったのですが歓声でカウントまでわかります。では巨人の逆襲なるか後編をどうぞ。

巨人の応援もすごいです




大田選手はセンターフライ


ルーキー岡本が四球を選び


代打 井端選手のヒット性犠牲フライで1点


5回を終わって1点差です


リリーフはこれもルーキー戸根投手


1塁側に移動 通路でモニター見ている人がぎっしり 家で見たほうがよかったのに


巨人ラッキーセブン 応援も力が入ります


長野、亀井が連続ヒット でも寺内が送れません


代打 堂上 三振 アンダーソン センターフライ 無得点




8回、9回にもチャンスはあったのですが活かせずヤクルトにマジック3が点灯しました。今書いてる時点で既にマジックは1に混セもほぼ決まりですね。ヤクルトファンの方おめでとうございます。


SX520HS 2014年発売 1600万画素1/2.3型CMOS 焦点距離24mm~1008mm F3.4~6.0

首位攻防戦 前編

2015年09月28日 | Canon
昨日頂き物のチケットがあったので日曜日の首位攻防戦 巨人vsヤクルトに行ってきました。いつもは平日の空いている外野か内野上段あたりからのんびり写真を撮っているのですがとんでもありません。2年連続最下位から優勝目指すヤクルトとV4のかかった巨人の激突です。やっと立見席の4列目くらいに隙間を見つけました。当然カメラはSX520、こういうときに人と人の隙間を狙える狭角望遠は役立ちます。そんな不自由なアングルの写真です。

巨人の先発は菅野投手


ヤクルトの先発は石川投手


ちなみにこういう隙間から撮ってます 最近の望遠はすごい


東京ダービーだけあってヤクルトの応援もすごい


いまをときめくトリプルスリー 山田選手


山田選手 振り過ぎです


バレンティンも振り過ぎです


雄平選手が出塁して


石川投手が先制タイムリー


ヤクルトが2点先制しました 続きは明日 なんか日本一遅いスポーツニュースみたいだ











初秋 昭和記念公園

2015年09月27日 | OLYMPUS
今日は去年の今ごろ行った昭和記念公園の写真です。今年と違って残暑が長くまだ汗ばむ陽気でした。ダリアもまだ咲いていましたが、ところどころに秋が近づいている感じです。葉は色付き、雲はちぎれる、そんなところを撮ってみました。カメラはE-PL3です。来週あたり天気が良くなったら今年も行こうかなと思っています。




















E-PL3 2011年9月発売 1230万画素4/3型LiveMOS


羽田夕景

2015年09月26日 | Canon
今日はちょっと旧い写真、10年前に羽田空港で撮った写真です。カメラは10D、夕焼けに飛ぶ飛行機が撮りたくて出掛けました。夕焼けが撮りたいくせに三脚も持っていってない、ISレンズも着けてない、その頃の私の知識不足、経験不足とデジ一の性能ではブレブレ写真の大量生産でした。その中でも見るに耐える?何枚かをピックアップ。最後の夕陽の写真はレンズのせいですかね。レンズはタムロンの28-300です。
















EOS10D 2003年3月発売 630万画素APS-CCMOS

バラ園 J3

2015年09月25日 | 秋の花
新宿御苑バラ園です。ここのバラ園には柵がありバラまでの距離は1,5mから2m、しかもこの季節では花の数が少ないし、小ぶりの花しか残っていませんでした。そこで長玉のJ3の出番です。西陽をバックに調子に乗って撮っているといつのまにか閉園時間、ここは閉園が早いのでお気をつけ下さい。そんな駆け足で撮った写真ですが一挙掲載します。






















バラの葉も紅葉して綺麗です


NIKON1 J3 2013年2月発売 1425万画素1型CMOS



新宿御苑 E-PL6

2015年09月24日 | OLYMPUS
新宿御苑の続きです。昨日ミラーレスを3台持って行ったと書きましたが最近このパターンが多いです。メイン機にX-M1標準ズームで主に広角、単焦点をPL6かEOS Mで寄れるところは撮って、望遠域をJ3+長玉で、高速連写もJ3で撮れますしね。レンズ交換しなくて済むし便利です。さすがに首から3台ぶらさげるのはきついので単焦点はリストストラップ使ってます。というわけで今日は単焦点 E-PL6の写真です。

萩の葉です


昨日も載せたけど見比べてください


彼岸花も咲いていました 


宙に浮いてる?


百日紅も咲いてます


新芽も紅葉?離れてみると影が面白い




バラ園もあります 花が遠いのでJ3の出番かな


プラタナスももうすぐ色づくことでしょう



E-PL6 2013年6月発売 1605万画素 4/3型LiveMOS

明日はNIKON J3 バラ園の写真です



秋の気配 X-M1

2015年09月23日 | 公園
今日はミラーレス3台持って新宿御苑に行ってきました。ここも新宿、四谷、千駄ヶ谷にまたがる広い庭園で、皇室の庭園であったことから皇居外苑、京都御苑と共に国民公園として管理されています。今日は晴れて陽射しは強いのですが風は秋風、苑内も徐々に秋の気配がしていました。














X-M1 2013年7月発売 1630万画素 APS-C X-Trans CMOS





新宿中央公園

2015年09月22日 | OLYMPUS
今日は休日ですがビジネスマンのオアシス、新宿中央公園に行ってきました。隣接する熊野神社のお祭りでもやっているかと思ったのですが昨日で終わっちゃったらしいです。でもここは江戸時代は景勝地、戦前は小西六写真工業の工場があったなど見処も多いので適当に散策しながら写真を撮ってきました。連れてったカメラはコニカミノルタではなくオリンパスのSZ-11、VG-170に20倍ズームが付いたみたいなお手頃カメラです。

新宿ナイアガラの滝


写真工業発祥の地 ピンホールで撮りました


途中でこのカメラにもマジックフィルターが付いているのを思い出し、ミラーモードでいくつか撮って来ました。横2分割の設定がわからなくて縦写真ばかりです。

都庁


彫刻の顔


熊野神社 神社はシンメトリーだからわからないでしょ 撮るの苦労しました


これはジオラマモード 熊野神社入口です


なんやら鋭利な高層ビル 角の部屋は三角でしょうか



SZ-11 2011年8月発売 1400万画素1/2.3型CCD 焦点距離25~500mm F3.3~4.9

夕焼け空 DP1

2015年09月21日 | 夕景
今日はDP1で撮った夕焼けの写真です。これからは夕焼けが綺麗な季節になりますが、DP1で撮るとさらに絵になる写真になります。雲の描写、空の深み、茜色の発色どれも非常に美しい。秋が深まるにつれ積極的に使っていきたいカメラです。










DP1 2008年3月発売 1406万画素Foveon X3 焦点距離28mm F4.0