デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

f 2.0

2017年04月30日 | 公園
今日ははらっぱ公園で撮ったX100のマクロ写真、ちょっと曇ってきて小雨まじりだったので開放f2.0で撮りました。この絞りだと背景はきれいにボケてくれて、いい感じの写真になるのではと期待して撮ったのですが、いざ撮ってみるとけっこう難しく、どこにピントを合わせたらいいのやら、かなりてこずりました。しっかり撮るには三脚が必要ですね。ちょっと合焦位置が怪しいのもありますが、被写界深度の浅さに免じてご容赦ください。













FUJIFILM X100

はらっぱ

2017年04月29日 | 公園


みなさん、この公園の名前をご存知ですか?見たまんまのネーミングですが、はらっぱ公園です。ところは杉並のど真ん中、荻窪と西荻窪の中間、青梅街道沿いにある杉並区で2番目に広い公園です。分譲マンションでも大型商業施設でも垂涎なところですが、なぜかはらっぱ、非常に殺風景な公園です。

実はこの土地、なかなか歴史がありまして戦時中はかの有名な中島飛行機の工場でした。戦後は富士重工、プリンス自動車を経て日産の荻窪工場だったところです。日産が売却する際に公共性の高い利用を望んだため、この広大な公園ができたそうです。

中島飛行機発祥の地の碑、ここで零戦のエンジンとかを作ってたんですね。


今でも日産プリンスのディーラーがあります。ここだけ売らなかったのかな?


中島飛行機はロケットも作っていたそうです。その技術はプリンスを経てIHIに引き継がれているとのことでした。
ロケット発祥の地の碑もありました。


もうひとつ、今回知ったのですが、中島飛行機の解体で分社化された富士重工とプリンス自動車はいわば兄弟会社なのに、プリンス自動車の経営悪化のとき買い取ったのは日産だったということです。スバルとスカイラインは引き裂かれた兄弟だったのでしょうか。今日の散歩は勉強になるなあ。

では公園のご紹介 まずはエントランスのプロムナード


はらっぱの奥に四季の広場があります。立木の美しいところです






ちょっと気になったのは、数時間この公園にいたのですが、平日の午後だというのにひとりも子供が遊びにきませんでした。やはりはらっぱは子供が走り回らないと絵になりません。殺風景なわけですね。カメラはX100でした。








長池見附橋

2017年04月28日 | 公園
今日は昨日のチューリップを撮った長池公園の写真です。この公園は多摩ニュータウンでも最大級の公園で、南北朝時代に浄瑠璃姫が入水したという長池伝説が残るところです。その長池の下流に架けられたのが四谷より移築された長池見附橋。ちょっと暗めですが、夕陽の当たる鋼製アーチ橋をご覧ください。カメラはX100です。





ここが伝説の残る長池です


振り返ると


桜は終わっていましたが橋の袂にはいろいろな花が植えられています






FUJIFILM X100





チューリップ X100

2017年04月27日 | 春の花
今日はX100で撮ったチューリップの写真。八王子の長池公園で撮りました。夕方だったので仕方なく夕陽をバックに撮ってはみましたが、素性が健全だからか、あまり夕陽には似合わない花ですね。











FUJIFILM X100




チューリップ GRDⅣ

2017年04月26日 | RICOH
今日の春の花はGRDⅣで撮ったチューリップ。もともと原色系のイメージが強い花ですが、最近ではグラデーションがかかっていたり、花びらの先が尖って反り返ってたりと、よりゴージャス感が増した気がします。まあユリ科の花ですからユリに戻ってきたと言えばそれまでですが・・・。











RICOH GR DIGITAL Ⅳ

黄色い絨毯

2017年04月25日 | OLYMPUS
飛び入りのハクビシンから一夜明け、再び春の花シリーズ、今日は菜の花です。やはり菜の花といえば、一面に黄色い絨毯が敷き詰められたような広大な菜の花畑の写真を撮りたくなります。しかし近くにそんな大きな菜の花畑は無く、南房総か湘南のほうに行かなければ撮れないなぁと思っていました。

ふと思いついたのが三鷹市花と緑の広場、広大ではありませんがたしかに菜の花畑はありました。ここからが写真のずるいところ、なるべく広く見えるように撮ってきました。カメラはE-M5です。













足許に目をやるとキジバトがうずくまっていました


OLYMPUS E-M5

綱わたり

2017年04月24日 | RICOH
昨日の夜の雨からうってかわって、きれいに晴れ上がった日曜日、いつものようにGRDⅣを片手に中野区内を散歩していました。道端にはツツジ、ハナミズキなどが咲き揃い、爽やかな風に吹かれて心穏やかなときにそいつは現れました。

ビルやマンションに囲まれた小さな神社の境内に1本の八重桜が咲いていました。1枚撮っておこうかなと腰のGRDに手をかけようとしたところ、頭上でガサガサ音がします。見上げるとなにやら小動物が、花をムシャムシャ食べているではありませんか。大きさ、姿から猫かなって思いましたが、猫がそんなことをするのは見たことありません。おもむろにカメラを向けると木から電線に飛び移り、その全容を現しましたが、なんだかよくわかりません。そして器用に電線を綱わたり、何枚かシャッターを切りました。

右端の桜を食べていました


そのまま電線の上を歩きます タヌキ?ハクビシン?


追いかけましたが向かい側の木の茂みに逃げ込みました


反対側に回ったり、木の下にいってみたりしましたが、その後姿は見せませんでした


帰ってからネットで調べたのですが、おそらくハクビシンだと思います。都心にもいるっていうニュースはよく見ますが、実際に見たのは初めてでした。でもこんなときに限って単焦点のGRD、ズームがあったらと悔やんだことはいうまでもありません。スマホでご覧の方、見えますか?

RICOH GR DIGITAL Ⅳ

梨の花

2017年04月23日 | OLYMPUS
今日は桜より少し遅れて咲く梨の花。もちろん自生しているわけはなく、果樹園の花を盗み撮りするしかありません。やはりベストアングルへのガードは固く、大きくなった網目か、たまにある切れ目から撮りました。

少し網目が写ってしまいました


網目を避けると変なアングルに


望遠レンズに付け替えて見上げるように撮りました 空が青くてよかった










秋には美味しい実をつけてくれることでしょう

OLYMPUS E-M5



こぶしの花

2017年04月22日 | 春の花
今日からはこの春撮った花の写真シリーズ、第1弾は早春に白い花をつけるこぶしです。まずはGRDⅣで撮った写真です。

スタンダード


ポジフィルム調


マクロ


続いてE-M5+20mm F1.7で撮ったこぶしです。









ねじれたプロペラみたいな花ですね。




花吹雪

2017年04月21日 | RICOH
今日は中野の小さな公園の写真。強い風にあおられて、少し遅れて咲いた桜の花びらが宙を舞っておりました。見下げると一面に積もった花びらが。今年の桜も終わりですね。毎年散る花びらをうまく写真に収めようと思うのですが、なかなかうまく撮れません。SSを早くして止めなきゃとか、背景に黒いものを選んだり、露出補正をアンダーにして目立たせようとか、いろいろ試してはみたのですが。さて今日の写真は吹雪がみえるでしょうか。







川も花びらで埋まります。テントを張って吹雪見学かな?


雪のように積もります。吹雪とはよくいったものです。


カメラはリコーGRDⅣでした。