デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

ジュラシック・パーク・ザ・ライド

2018年05月31日 | 遊園地 テーマパーク
実はUSJに持っていったカメラはもう1台、パナソニックのDMC-G7です。メリケンパークの夜景撮影ともうひとつの目的は4Kフォト。当初は新幹線でも撮ってみようかなと思って持っていったのですが、ふいに訪れた被写体がUSJのアトラクション。撮影ポイントとかアクションとか吟味してまず撮りにいったのがジュラシック・パーク・ザ・ライド。ラストの落下直後に水しぶきを浴びるあのシーンです。

4Kフォトは800万画素に落ちますが、秒間30フレーム、シャッターを押している間撮り続けます。その中のいい瞬間を選んでJPEG保存すれば出来上がり。最初の写真は以下に続く小さな写真の中からベストショットを選んでみました。













こりゃ濡れるわけですよね。ハリウッド・ドリーム・ザ・ライドも撮ってきたのですが枚数が多いのでまた明日。

Panasonic DMC-G7




クロスプロセス

2018年05月30日 | RICOH
私はUSJは初めてですがUSハリウッドには行ったことがありまして、どうしても同じようなところはないか探してしまいます。アトラクションではジョーズとジュラシックワールド、当時はパークだったかな。USHは本当に使われたスタジオ見学感が強かったのですがここは完全にテーマパークですね。今日の写真はそんな中に残るオールディーズが流れそうな風景をGRDⅣのクロスプロセスで撮ってみました。

まずは水辺の風景 










ジョーズ周辺は変わってません 次は街並み







スパイダーマンに出てきそう







少し言い訳するとこのクロスプロセスというフィルターは、決まった効果が出るフィルターではなく設定によって大きく結果が変わるフィルターです。ネガをポジ現像、またはその逆、理屈はわかりますが効果は読めません。しかもマゼンダ、シアン、イエロー、ホワイトバランスでもさらに結果は変わります。私はあまり使ったことはありませんが、経験の必要なフィルターです。決まるといい絵が撮れるらしいですよ。今回は昔のポスター写真みたいな色を目指したのですがいかがでしょうか。

RICOH GR DIGITALⅣ




ホグワーツ

2018年05月29日 | RICOH
今日はウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターのホグワーツ城の写真。午前中に一度行ってみたのですが、やはり夕景の方が映えそうだということで夕方また出直しました。私は映画1、2作しか見ておらず、周囲の人の感嘆の声とは裏腹にあまりその世界観に感情移入はできなかったのですが、単純にその見応えのある情景、作り物とはわかっていても感動を覚えます。

まずは金属感を出してみようとブリーチバイパスで撮った昼間の写真です。









そして出直した夕景、ここからはフィルターではなくてコントラスト強め、色濃いめでRAWから現像した写真です。暗いところは潰れるくらいシルエット風にしてみました。名前は忘れましたが城外の商店街、教会も撮りました。











そしてホグワーツ城











西日が当たって輝いていました


RICOH GR DIGITALⅣ

USJ ビビッド

2018年05月28日 | RICOH
話は少し遡り、姫路城訪問の帰り道、娘から1通のメールが。見ると見慣れぬURLが、アクセスするとこんなものが。



それは引越しも一段落したころUSJに行こうというお誘いでした。今も自らの目的、姫路城でひとりで楽しんでいる私は少しうしろめたさも感じましたが、家族で遊園地も娘が小学校以来だなあとOKすることにしまし・・・、んっ、これもうチケットじゃないか。このメールが届くとすでチケットは購入され、このQRコードで入園できちゃうんですね。便利な世の中になったものです。なんか強引なデートのお誘いとかに悪用?できそう?というわけで娘は何度も行っているようですが、私は人生初USJ、楽しみ楽しみ。カメラは何持って行こうかな。

三宮からUSJは意外と近い、阪神で西九条乗り換え。
JRまでUSJ仕様、京葉線には無かったよなあ。


カメラはGRDⅣ、フィルターかけて撮ることにしました。今日はらしいところをビビッドに撮ってみました。

入り口手前、雰囲気出てきました


まずは立役者ジュラシックワールド








スパイダーマン


今売り出し中のミニオン また新しいアトラクションができるそうです






お昼を食べた店内


思ったより空いているのは平日なのと新しいパレード、アトラクションがもうすぐ始まるので地元の人は控えてるんじゃないかと言ってました。しかも娘はスマホを見て待ち時間の少ないアトラクションがわかるらしい。ここは任せたほうが良さそうだ。昔、娘のために並んだTDL人気アトラクションのお返しをしてもらおう。残念なことにアトラクションは殆ど落下防止のためデジカメ、スマホは持込禁止。斬新なVR、新感覚のジェットコースターは脳裏に焼き付けてきました。

園内にはバラが咲き乱れ、そこらの植物園より美しい これもビビッドで






メインストリート 夜の方がきれいです


明日は別のフィルターです

RICOH GR DIGITALⅣ



BE KOBE

2018年05月27日 | 夜景 イルミネーション
昨日の続き、メリケンパークの写真です。メリケンパークはあの震災から20年、2015年にリニューアルオープンしています。ちょっとここでカメラの話。今回持って行ったのは5軸手ぶれ補正のE-M5ではなくパナのG7を選びました。昨年横浜の夜景を撮ったときに同じパナのGM1Sを使ったのですが、手振れ補正もないのにE-M5より夜景がブレてなかったんですよ。不思議に思ってフジヤカメラの若い店員に聞いてみると、パナは電子シャッターだからメカニカルシャッターよりブレないんじゃないですかって言ってました。そこで今回はおにいちゃんの言葉を信じてG7を持ってきました。ISO上限3200、SSは1/20~1/60くらい、ほとんどブレてませんでした。





広いスペースのある公園で夜はスケボーを持った若者が多く訪れます


そして今日のタイトル、「BE KOBE」のモニュメント、公園の一番海側にあります。これもリニューアルのときにできたそうです。でも意味は?直訳すると「神戸であれ」みたいな感じですが。それとも上から読んでもBEKOBE、下から読んでもBEKOBEのような落ちがあるのでしょうか。神戸とはいえ関西ですから。



海援隊の碑 坂本竜馬は神戸も訪れていたんですね モアイかと思いました


最突端から神戸大橋を臨みます


先ほどのモニュメントの後ろに見えたのがメリケンパークオリエンタルホテル、海に突き出たホテルです。結婚式場あり、灯台あり、そして客船乗り場もあるホテルです。停泊しているルミナス神戸はレストラン船、こんなホテルに泊まって、ホテルから直接船に乗り、クルージングしながらの食事、なんて優雅な贅沢でしょう。







結婚式場です


いま気づいたのですがBEKOBEの写真のホテルの窓の灯りが、煙をはいた船をあらわしているように見えるような気がしませんか。

DMC-G7





ポートタワー

2018年05月26日 | 夜景 イルミネーション
ようやくメリケンパークに到着しました。三宮からは地下鉄で二駅、写真撮りながら歩いていたので小一時間かかってしまいました。ところでメリケンの語源はご存知ですか。以前聞いた話によると開港直後、アメリカ人が「アメリカン」をネイティブで流暢に発した言葉が「メリケン」に聞こえたそうです。たしかに聞こえたままカタカナにするとメリケンの方が近いかもしれません。耳が作った和製英語なんですね。メリケン粉、メリケン波止場などに使われておりますが、アメリカン粉、アメリカン波止場じゃ味が薄れます。でもアメリカンコーヒーをメリケンコーヒーとは言いませんね。

ホテルオークラ神戸を過ぎるといきなり現れます


手前にはノートルダム神戸の大聖堂が


麓?まで行ってみました


波止場には豪華遊覧船ロイヤルプリンセスが


ハーバーランドの夜景がきれいです


最近港に観覧車は定番ですね


ポートタワーには欠かせない神戸海洋博物館


メリケンパーク側から 希望の船出




揃うと絵になりますね




ポートタワーはくびれが美しい


横浜のマリンタワーは以前灯台でしたが、ポートタワーは灯台でも電波塔でもない展望塔ですね。気になったので比べてみました。ポートタワーは1963年築、マリンタワーは2歳年上の1961年でした。高さはポートタワーの方が2m高くて108m、なんかライバル意識を感じますね。

Panasonic DMC-G7







 

南京町

2018年05月25日 | 観光 旅日記
元町商店街の一本南の通り、そこが神戸中華街南京町です。ちょっと余談、横浜の中華街のすぐそばにも元町商店街があるし、神戸にもある、たしか函館にもあったはず、国際的な港にチャイナタウンがあるのはわかるのですが元町も港につきものな地名なのでしょうか。気になって東京に戻ってからネットで調べたのですが、横浜は本村から町になるときに元町、神戸は元町屋が縮んで元町みたいなことが書いてありました。ということは偶然一緒の地名なんでしょうね。まあ元町に近い本町という町名もたくさんあるみたいですから不思議ではないかも知れませんが。

話は戻って南京町は東側の長安門から西側の西安門まで数百メートルに中華料理店がぎっしり並んでいます。ここでまたあれっ?って思ったことが、夜の10時くらいなのに殆どの店が店じまいしています。横浜は著名店こそ早終いですが、夜遅くまでやっている店も多いのに神戸は10時で営業中の店は皆無でした。写真は撮りやすいし、本来の目的の途上なので余計なお誘いがなくてよかったかも知れません。誘惑に弱いもので・・・。

長安門




どこも開いていません


シンボルの東屋です


南京町という地名はありません 愛称でしょうか


美味しそうな店が並びます




一層豪華な西安門




中華街を抜けるとすぐステーキ屋がありました


明日こそメリケンパークに辿り着きます

Panasonic DMC-G7

花時計と旧居留地

2018年05月24日 | 観光 旅日記
姫路城訪問であまり引越し手伝いもせず肩身の狭い夕食を済ませた後、家族と別れ娘の取ってくれたホテルに向かいました。ホテルに着くやいなや早速カメラを持って夜の神戸市街に飛び出しました。お目当てはメリケンパークの夜景。今日はその道すがらこうべ花時計と旧外国人居留地の写真です。

三宮のメインストリート フラワーロードを渡ると


すぐに花時計がみえてきます


日本最初の花時計らしいですよ






花時計の裏にはステンドグラスが もう異国?


ガス灯が似合いそうな通りですね


生田神社参道の鳥居の方が違和感を感じます


ホテルケーニヒスクローネ 洋菓子屋さんのホテルです




セントモルガン教会




荘厳な大丸がありました


ここも外国人が多く訪れたのでしょう


居留地を過ぎると錨山のネオンサインが


元町通りが見えてきました 続きはまた明日


Panasonic DMC-G7





白鷺城

2018年05月23日 | 史跡 城郭
今日はついにやってきました平成の大改修を終えた美白の世界遺産・国宝姫路城の写真です。

駅前に降り立ちました。徒歩20分とのことですがお城を見ながら歩くので短く感じます。こうして見ると典型的な平山城、治世のためのお城ですね。今の町並みですら城下町に見えてきます。おっ鳩が飛び立った。



お城祭りやってるのか あれっ終わってる


大きな看板は撤去の最中でした


城前の公園まで来ると全体がよく見えます。あっまた鳩だ


公園中心部にくるとすっかり江戸時代の風景です


入り口に近づいたときにお城から大き目の鳥が


VGAまでトリミングしてみました 白鷺城から白鷺が


幸先いいお出迎えに気分をよくして城郭へ








天守閣に最も近づいたときにまたまた鳥が


これもトリミングして見ました 猛禽類?とんびかな


今日はよく鳥が写り込む日だな、そういえばお城はよく鳥にたとえられますよね。白鷺城、烏城とか、梟城なんてのもありましたね。あれっこれは映画だったかな。

夢中で写真を撮ってたらずいぶん時間を費やしてしまいました。まずい早めに帰れって言われてたっけ。じゃあ駅までこれ乗って帰ろうかな。


というのは冗談で、「駅まで」なんて言ったら「タクシーじゃねえ」とか言われそうですよね。もちろん歩いて駅まで帰りました、少し寄り道したけど。私なりに急いで三宮に戻ったのですが、既に引越しの荷物を運び終えていたことは言うまでもありません。

Panasonic DMC-G7












山陽本線

2018年05月22日 | Canon
美味しい牛肉で腹を満たした午後、引越しの荷物を待っていました。少し遅めにくると聞き2、3時間は空きそうだ、こうなりゃ神戸訪問目的第2弾「改修後の姫路城を見に行こう」を実行にうつすことにしました。もちろんいつくるかわからない引越し便のためにかみさんと娘は新居に残し。「早めに帰ってね」というかみさんの言葉に適当な返事をして山陽本線新快速姫路行きに飛び乗りました。姫路城は15年位前に代理店の営業車で行ったことはありますが、平成の大改修でしっくいを塗り直した白鷺城をぜひ見ておきたくて。

今日はその道程、山陽本線の車窓から。多少窓枠が写りこんでいますが気にしないでください。カメラは望遠用に持っていったCanon SX280HSです。まず目に飛び込んできたのが須磨海岸。神戸と横浜、中華街あり元町あり、ポートタワーとマリンタワー、似たような港町ですが、一番の違いはその歴史。神戸は平清盛の頃からの貿易港で、ここ須磨は源氏物語に出てくるほど昔からある海岸です。平敦盛の最期を偲んで海を眺めていると青葉の笛が聞こえてくるような気がします。



須磨海釣公園


明石海峡大橋が見えてきました


世界最長の吊り橋です


明石駅に着きました


明石城址 西日本はお城が多くていいですね


山陽電車が見えました これでも姫路行けるんですよね


播磨町の五重塔 目立ちます


姫路駅に着きました


姫路城は駅から見えます


続きはまた明日

Canon SX280HS