デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

崖上の源泉

2022年11月30日 | 観光 旅日記
伊豆山を断念した私は来た時と反対側の斜面を下りていくことにしました。負け惜しみに聞こえるかも知れませんが、ここからの景色もまんざらではありません。



少し歩くと竹林と



紅葉と



しだに囲まれた



四角い箱が



近づくと屋根から湯気が、源泉か



熱海には500を越える源泉があって、伊豆山だけでも100以上はある。ここはその中のひとつだろうけど、こんな崖上にあると、斜面に造られた家々へ湯を供給するのは容易でしょう。



少し下りると
こちら側にも行き先表示が



黒い実をつけた花が揺れていた





また行き先表示が



左が熱海駅で右が熱海市街、迷う・・・



熱海市街に向かうことにしました



続きはまた明日

瑞雲郷

2022年11月29日 | 観光 旅日記
地図で見ると熱海は狭い、駅から伊豆山まで3Kmくらい、来宮神社経由で梅園に行っても3Km程度。ビーチまでは1Kmちょっと、半日あればぐるっとひとまわりできそうだ。でもこれこそ机上の空論。そこに高角度の斜面を足すと話は全く変わってきます。

言い訳がましい書き出しだけど、目指した伊豆山はまだ遠い。まだ半分も来ていないのに足がガクガク、3年間のコロナ禍はかくも筋力を奪ったのでしょうか。若しくは歳のせい?

この丸い建物を目印に登ってきたのに



いくら登っても近づかない



道ばたに立派な彫刻が
MOA美術館が近いのかな



ようこそ瑞雲郷へ?
聞いたことないな



みんなはタクシーで登っていく



ここは世界救世教の聖地らしい。丸い建物は教団の水晶殿、MOA美術館も教祖のコレクションなのか。最近騒がせている教団とは違うけど、どうも私は宗教というものが好きじゃなく、結界が張られているのか登れない。というよりもう登る体力もない。

下から見上げることにしました



ただその庭園は美しい



やや色づいたモミジ





熱海らしい木も



ここが入口 石雲台
また車が昇っていく



よくこんな崖の上に造ったものだ



この木はそのうち倒れるんじゃない



梅園が美しく、国宝の尾形光琳作「紅白梅図屏風」も所蔵しているらしい、春にでも出直すことにしよう。


リゾートマンション

2022年11月28日 | 観光 旅日記
今回の電車旅行の最終目的地は熱海、理由はまだ内緒。さて熱海駅に降り立って、普段は海の方に降りていくのですが、今回は時間もあるので少し山側を散策。伊豆山方面は行ったことないので目指してみよう。駅を出て大半の人は右側に行くのですが、私はひとり孤独に左側へ歩き出す。

急な坂を上がると熱海プラザ



向かい側には熱海サニーハイツ



屋上越しに海が見える



この辺りは熱海市



海光町か 洒落た地名



オーシャンビューの



マンションが並び



企業の保養所も多い



熱海は1000年以上も前から温泉地として栄え、徳川家康が湯治目的で滞在したころから、著名人が別荘を構えるようになりました。そして東海道新幹線の開通により温泉付きの高級リゾートマンションが多く建設されました。

ハイグレードマンション
ヴィンテージ熱海・桃山



急坂に先ほどのマンションが
もう下に見え



その先に海が広がる



また新しいマンションができるのかな



熱海唯一のタワマン
ザ・クレストタワー熱海



こんなところを
終の棲家にするのもいいですね






小田原駅美術館

2022年11月27日 | 観光 旅日記
あれあれ、ゆるキャラに現を抜かし、東海道本線下り電車に乗り遅れてしまいました。次の電車まで15分以上ある、呆然と小田原駅のコンコースに立ちすくみ、天を見上げる私の目に5枚のステンドグラスが飛び込んできました。



さっそくスマホで検索するとパブリックアート「日月山海小田原」 原画は芳澤一夫氏、制作はクレアーレ熱海ゆがわら工房というから立派な芸術作品。それにしても高いところに飾ってあるなあ。普段なら見過ごしてしまいそうなところに。


左から「枝垂桜」
長興山紹太寺の桜でしょうか



「太陽と海」
北斎の波に似てる



言わずと知れた
「富士」



「月と川」
酒匂川か早川か



「紅白梅」
曾我梅林でしょうね



まだ時間はある、他にも何かないかとキョロキョロすると、JRと小田急線の間にレリーフのようなものが。



またスマホで検索「小田原讃歌」
えっ原画は片岡鶴太郎だって



イシダイ、ホウボウ、アジ、桜・・・



イセエビも



まずい、また電車に遅れる
巨大提灯が見下ろす改札へ



ここでまた足止めが
へえ広重の「小田原酒匂川」



説明を読むとここの他にも川崎、藤沢、戸塚、平塚、大磯、東神奈川、保土ヶ谷の駅に設置されているらしい。今度見に行かなくちゃ。

菊の花の遥か向こうにお城が見える



これ以上足を止めるものもなく
無事熱海行きに乗れました
でも乗り遅れてよかった



ゆるキャラまつり

2022年11月26日 | 観光 旅日記
またまた日帰り小旅行だから先を急ぐので、小田原は二宮神社だけで駅に向かってUターン。急ぎ東海道線に向かおうとしたところ、なにやら駅ビルハルネの地下が騒がしい。

えっハルネゆるキャラまつり?



小田原近隣5市町のゆるキャラが一堂に会するイベントか、観客は子供か子供連れしかいないけど、滅多にない機会だし、旅の恥はかき捨て、後方からズームで撮っちゃおう。



まずは県のゆるキャラ
かながわキンタロウ



本家南足柄市代表
よいしょの金太郎



県のキンタロウよりヤンチャ



小田原市のゆるキャラは
アンパンマンかと思いきや梅丸 
しかも梅の花ではなく梅干しかい



ゆがわら戦隊ゆたぽんファイブから
ゆたぽんレッド 楓太



楓太ってあのレッサーパンダ?
湯河原だっけ でもどう見てもタヌキ



続いて可愛い系
大井町のすいっぴー



てっきり卵かと思ったら
スイセンの花キャラだそうです



これも可愛いけど名前はなかまる



中井町のきんもくせいと
キキョウをあしらって



頭にはシラサギをつけています



どこの町のなんという名前かなんて、とても覚えきれないし、覚える気もしないけど、たまにはほっこりしてみるのもいいものですね。まずい、そろそろ電車の時間だ。エスカレーターから振り返ってラスト一枚。





 

二宮神社の紅葉

2022年11月25日 | 紅葉
小田原立ち寄りの最大の目的は小田原城に隣接した報徳二宮神社の紅葉。春に来たときからここの紅葉はきれいなはずと目を付けていたところ。天気を確認して出かけたので空は快晴、期待どおりの紅葉に出逢えるはず。



鳥居前から真っ赤なモミジ



薄が紅葉に花を添える



大銀杏が見えてきた



きんじろうカフェ



頭上を美しいモミジが覆う





ヤツデは秋に花が咲く まだ蕾か



そして本殿の大銀杏









道の傍らに南天が紅く実る



背の高い樹が多く、接写できなかったのは残念だけど、期待通りの紅葉でした。



お堀かいぼり中

2022年11月24日 | 観光 旅日記
いやあワールドカップは興奮しますねえ。それにしても日本は強くなりました。あのドイツがPKの1点なのに、セットプレーじゃなくて繋いでシュート2本はすごい。先制されても焦りもないし、ワールドカップで逆転勝ちって初めてですよね。次の試合が楽しみです。

さて今日からはまた伊豆方面の写真、伊豆続きで申し訳ありませんが、東京都下からの小旅行には最適なんですよね。電車で1時間半くらいだし、日帰り可能なので天気を見てから出かけられるし。

初日の今日はその玄関口小田原、小田原城は何回も撮ってるからお堀端を歩いてみることにしました。



城内の樹は針葉樹が多く
紅葉は期待できません



蓮池を抜けて二宮神社へ
あれっ立ち入り禁止だ



よくみると水も少ないし
奥に人がいる



お堀は冬が来る前に



かいぼりの真最中



ゴミというより枯草の除去か



蓮池もご覧の通り



枯草はクレーンで車に積むみたい



二宮神社への道も封鎖中



裏の茂みからは見えませんでした



明日は二宮神社の紅葉です

夕陽を浴びて

2022年11月23日 | 秋の花
ところは練馬区大泉町、まだまだ宅地より畑の方が多いあたり、その畑の一角にまだ咲き残るコスモスが、思わず車を停めました。



車を降りてみました
まだけっこう咲いてるじゃないの



時刻は午後3時半
西日を浴びて輝いて



反対側には黄色い花
ヒマワリ?



こちらもたくさん咲いている



日はさらに傾いて



花と水平に



うしろから強烈な夕陽を浴びて



畑の一角とは思えない
幻想的な風景になりました



ついに夕陽はレンズに入り込み



壊れたら困るから
このへんでやめておこう




肉そば

2022年11月22日 | ラーメン
今日は久しぶりのラーメンネタ、大手チェーン店「丸源ラーメン」、広く展開している店なので、食したことのある方も多いと思います。この店の一押しメニューは肉そば、店名より大きな看板が自信の表れ。



店内も広くてきれい
脂ぎってべとつくこともありません



卓上の調味料
いちばん奥は拉麺胡椒



オリジナルはどろだれラー油と



特製野沢菜醤 



まずはどろだれで餃子を



ラーメン到着
連れはオーソドックスなしょうゆ
これも美味そうだけど



私はもちろん肉そばで



麺はストレート細麺



ご飯が欲しくなるほど
たっぷり入ったお肉



柚子胡椒おろしでさっぱり感も



味変は揚げにんにくとどろだれで



美味しくいただきました



有名ラーメン店はたしかに美味しいけれど、店主のこだわりと小麦の高騰で価格は上昇の一途。都内では千円札1枚じゃ食べられません。ここのようにリーズナブルな価格で美味しいお店は貴重だと思います。




百日紅紅葉

2022年11月21日 | 紅葉
遥か伊豆の写真から、今日は徒歩5分の公園の写真。遠いからきれいと言うわけではなくて、きれいだからわざわざ遠くまで行くのだけれど、近所にもきれいなものはあるものです。夏の間、花を楽しませてくれた百日紅、花を若干残すも、葉はだいぶ紅くなってきた。



まだ青い葉もあるけれど



かなり黄色くなってきた



赤いのも混ざってる



黄色い葉に赤い色素注入



徐々に赤の面積が増えてきて



マーブルが一番美しい



赤がほぼ占拠して



やがて真紅の一枚に



1本で何色も楽しめる



秋も美しい百日紅でした