デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

15周年

2017年10月31日 | 遊園地 テーマパーク
今回のUSJの写真はちょうど去年の今頃。2001年にユニバーサルスタジオのテーマパークとしてはアメリカ以外の国へ初進出というふれこみで、オープンしてからちょうど15周年です。たしかUSJが3月にオープンして、その半年後にはディズニーシーがオープン。国内の遊園地は壊滅的な打撃を受けて閉園に追い込まれていくことになります。また東京という立地、ディズニーという巨大なブランドに、ユニバーサルスタジオ、大阪市、パナソニック、サンリオが共通の目的を持って立ち向かったという構図も見てとれます。

テーマパークの史実はこれくらいにして、今日はその15周年とテーマパークでは定番となったパレードの写真です。

15周年




ユニバーサルスタジオではお馴染みの地球、ちょうどハロウィンやってますね




新アトラクション フライングダイナソー


そして15周年記念パレード








NIKON P310


 

城内

2017年10月30日 | 遊園地 テーマパーク
今日も昨日の続き、娘の撮ったホグワーツ城城内の写真。ハリーポッターはあまり好きじゃないと言った私でも1、2作目くらいは見てまして、まあ映画のセットをそのまま持ってきたようなアトラクションで、好きな人にはたまらないんでしょうね。

ちなみにあまり好きじゃないといった理由は仕方ないことなんですけど、主人公が成長しちゃったからなんですよ。最初は少年の魔法使いでかわいかったんですけど、青年になって声変わりしちゃっても、大人の金儲けのために続けさせられてるのかと思うと見てられなくなっちゃいました。偏見かもしれませんが・・・。

カメラはP310、明るいレンズなのでこういうところでも撮れちゃいます。









行ったことがないのでわかりませんがこの光はオーブでしょうか。幻想的な光景ですね




おまけ




NIKON P310

ホグワーツ

2017年10月29日 | 遊園地 テーマパーク
今日は調布の花火大会の日、生憎の空模様だったので防塵、防滴のE-M5を準備して出かけたけどやはり中止。荒天中止のはずなのに、小雨なのに、とブツブツ言いながら帰って日本シリーズを見てました。これもワンサイドで面白味にかけましたけど。

いきなり愚痴とボヤキですみません。というわけで今日は去年の今頃、娘が撮ったウィザーディング・ワールド・オブ・ハリーポッターの写真ですというための、前フリといい訳でした。

私はUSJが出来たばかりの頃に行ったきりなので、この新しいアトラクションは見たことはありません。でもハリーポッターにあまり興味の無い私でも、この写真を見たら行ってみたくなりました。





















特に水面に映った城と最後の夕闇の城は、自分の目で見に行きたくなる写真です。

NIKON P310



いろづき

2017年10月28日 | RICOH
昨日、今日と東京の空は今年初めてと言っていいほどの秋晴れ。うれしくて見上げるとそこには少し色づいた木々が、思わずシャッターを切りました。今日はそんな変哲もない写真です。



銀杏は色つき始めました








もみじはまだまだですね




今年の10月は雨が多くて、この気持ちいい空を損した感じです。東京の紅葉の盛りは12月初旬、この緑の葉が真っ赤に染まるのはもう少し寒くなってからのようです。

RICOH GR DIGITAL Ⅳ



郷土の森 秋

2017年10月27日 | 公園
今日で郷土の森の写真も終わりです。最終日は秋を感じさせてくれる景色を2台のカメラで撮ってきました。ここは博物館あり、古民家あり、滝、清流あり、池、噴水あり、そしてたくさんの緑ありで、入場料200円はお得です。別料金ですがプラネタリウムもあるし、隣にはプール、ゴーカートもあるし、すぐ横を多摩川が流れていて充分まる1日楽しめます。昭和記念公園と神代植物公園の入場料400円も非常にお得感ありますけどね。

RICOH GRDⅣ


萩のトンネル もう花はほとんどありません


すすき三景






人工ですが清流も


PANASONIC DMC-G7












今年の紅葉はどこに行こうか思案中です





郷土の森 花

2017年10月26日 | 秋の花
郷土の森には季節を感じる花がさりげなく咲いています。集めて植えられたのではなくところどころに自然な姿で咲いています。ただ残念なことに以前は小川の周りにたくさん咲いていたコスモスが、去年も今年も一輪も咲いていませんでした。植えかえられちゃったのかな。
コスモスがないとこの時期は正直きびしいのですが、それでも咲いている花を撮ってきました。最初の2枚はGRDⅣ、残りはG7の写真です。

サルビア


10月桜


ここからの写真はG7、風で被写体ブレしていますが、花が八重になってなんかきれいなので載せてみました。



 

ところどころにバラも咲いています






秋を感じる花


ホバリングにピント合わせるのは難しいですね


GR DIGITAL4 DMC-G7



復元建築物

2017年10月25日 | RICOH
郷土の森には江戸時代、明治、大正、昭和の建物が当時のまま復元され立ち並んでいます。しかもどの建物も中に入れて、外観だけでなく当時の生活ぶりが実感できます。今日はその中でも代表的な建物をGRDⅣのフィルターで撮ってみました。



江戸時代の養蚕農家 ポジフィルム調




江戸時代の商家 ポジフィルム調


ハイコントラストモノクロ


裏には搬入口があります 当時も仕入れは裏からなんですね


明治時代の呉服店 明治天皇の御座所だったそうです ポジフィルム調




ハイコントラストモノクロ


大正時代建築の府中町役場 ハイコントラストモノクロ


昭和初期建築の小学校 ハイコントラストモノクロ


最後の学校は昭和54年まで使われていたそうです。役場と学校は私が子供の頃まだ残っていたように思います。

RICOH GRDⅣ






くらやみ祭り

2017年10月24日 | RICOH
今日も府中郷土の森博物館の写真です。府中の最大のお祭りといえば毎年GWの最中に行われる大國魂神社のくらやみ祭りです。なんでも昭和の始めまでは夜中の11時頃から神輿が繰り出すので、くらやみ祭りというのだそうですが、今では午後6時くらいなのであまり暗闇ではありません。名前だけが残ってるんですね。この祭りも博物館の中で映像、ジオラマで再現されています。

萬燈の美しさを競い合う萬燈大会もあります


くらやみを照らす提灯 別名ちょうちん祭りとも呼ばれています


神輿の次の主役は太鼓 大小たくさんの太鼓が鳴り響きます




祭りの様子もジオラマで再現されています


来年の黄金週間に訪れてみてはいかがですか

RICOH GR DIGITAL4


30周年

2017年10月23日 | RICOH
30周年を迎えたのは隣町にある府中郷土の森博物館。1987年ですからちょうどバブル真っ盛りの頃ですね。近くなのでけっこう頻繁に行くところですが、もう30年経ったとは、年をとるわけですね。梅祭り、古民家、紅葉、プラネタリウムと年中楽しめるところです。



今日の写真は博物館内部。入場料200円とは思えない立派な博物館です。しかも近隣の歴史が凝縮されているので、国立博物館などより身近に感じ、興味深く見ることができます。中でも秀逸なのが精巧に作られたジオラマ、ちゃんと職員さんに許可頂いて撮影してきました。

30周年記念のミニ展もやっていました 真ん中は当時の制服だそうです


まずは縄文時代の集落のジオラマ 紅葉してます


最古の多摩の文字が刻まれています 当時は多磨だったそうです


レプリカですが仏像も


江戸時代の甲州街道府中宿も再現されています


大古の昔からこの地を守る六所宮参道 今の大國魂神社です


伝統行事のサイノカミ これを燃やしちゃうんですね


蝶の標本もあります マクロの練習に使えそう




RICOH GR DIGITALⅣ
/06/12/60a0083b4b3b225b8f215136836664de_s.jpg" border="0">

Trick or Treat

2017年10月22日 | 祭 年中行事
今日は先週撮った中野北口と新井薬師商店街の写真です。10月の商店街はハロウィン飾りでいっぱいです。ところでいつから日本でこんなにハロウィンが流行り出したんでしょうね。私の子供のころには全くなかったと記憶していますが・・・。ディズニーランドあたりの影響でしょうか。日本人のノリがいいのか、はたまたメーカー戦略か判りませんが。あまり難しく考えずに子供たちが楽しけりゃいいんですけどね。カメラはRX100、プレミアムオートで撮りました。

まずは北口サンモールのパレードから


楽隊も


お母さんたちも




スターウォーズ軍団が


パイレーツでしょうか


中野だとハロウィンかコスプレかわかりませんね



ブロードウェイを抜けて早稲田通りを渡ると新井薬師の参道です。この商店街にもハロウィンは浸透していました。

ここにも子供たちの行列が


飲食店、花屋さんは似合いますよね






時計屋さんも


郵便局も


和菓子屋さんまで



そもそもハロウィンは日本で言うとお盆ですよね。日本のきゅうりやなすとは意味は違いますが、どの家にも魔除けのかぼちゃが飾られます。日本のお盆ではここまで盛り上がりませんが、やはり舶来は強いですね。意味を知ってるかどうかはわかりませんが「トリック オア トリート」という子供たちの声が響いていました。

おまけ 夜飲みに行った店にも飾ってありました


SONY RX100