デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

ウルトラマンワールド

2024年05月22日 | 特撮 アニメ ゲーム
umie MOSAICではお土産以外に一店だけ寄り道。サンリオ、スヌーピー、シルバニア、キャラクターショップはいろいろあれど、60過ぎのおじさんがついつい立ち寄ってしまったのが「ウルトラマンワールド」

このタイトルロゴと



M78の文字に弱い



光の国から僕らのために



変身音が聞こえてくるようだ



店頭には着ぐるみが
肩のひび割れをみると本物らしい



少し上がった口角が魅力



ウルトラセブンの子
ゼロが名誉店長だそうです



撮影許可を頂いて店内へ



そう広くない店にグッズが目白押し



ティガとダイナも既に懐かしい



おおっ ソフビだ
子供の頃はたくさん持ってました



子供の頃のヒーローが
未だに続いてることが素晴らしい



任天堂 京都

2024年04月27日 | 特撮 アニメ ゲーム
今日は京都髙島屋S.C.の7階、Nintendo KYOTOの写真です。でも60過ぎのじじぃがウロウロするようなところでもなく、どうしても行きたかったわけじゃないけれど、私的には地下道の絵だけで充分だったけど、せっかくだから行ってみました。まあ渋谷よりはここの方が行きやすそうだし・・・。



ピーチ姫がパワーアップ
カウガールピーチ



スプラトゥーンも3が出たのか



まずは好きなゼルダの伝説コーナー



勇ましいリンクと



凛々しいゼルダ姫



次は定番 マリオコーナー



双子に見えないマリオとルイージ



キャラもグッズも勢揃い



ヨッシーも各色あります



最後はあつ森コーナー



無造作に置かれて
ふてくされているよう



やはり若い人しかいませんでした


マリオストリート

2024年04月26日 | 特撮 アニメ ゲーム
四条通地下道に行ったのは、もちろん「京らー油ふりかけ」もあるけれど、もうひとつの目的は、昨年10月にできた「マリオストリート」。地下道の壁の両側に、100mに亘ってスーパーマリオの世界が描かれています。かたや初代ファミコンの粗いドット絵、向かいは最新のテクスチャ、キャラクターも勢揃いで大人も子供も楽しめます。

まずは初代ファミコンから



私にはこちらの方がなじみが深い



ピーチ姫
可愛く見えてたから不思議



海底のシーンも



ゲッソー



ワープゾーンから



ファイヤーマリオ



ところどころに
隠れピクミンがいます



そしてラスボス クッパ



反対側はスイッチ版
スーパーマリオブラザーズ



絵はとてもきれいだけど
遊んだことはありません



パックンフラワー



ヨッシーも出てくるんだ



往復200m
充分楽しめました



絵の最後には高島屋出口5へ
Nintendo KYOTOに案内されます



明日はNintendo KYOTOです


Nintendo KYOTO

2024年01月15日 | 特撮 アニメ ゲーム
今日は紅葉写真はひと休み、昼飯を終えた娘一行は京都髙島屋の7階「Nintendo KYOTO」に向かったようです。任天堂のオフィシャルショップで、東京、大阪に次いで、お膝元の京都に昨年秋オープンしました。



私が子供の頃、任天堂といえば花札・トランプの会社だったのに、こんなお店ができるとは、すっかり様変わりしましたね。ファミコンが発売されて40年、私も最初ははまったけれど既に社会人だったので・・・。それにひきかえ娘たちは、生まれたときから家庭用ゲーム機がある世代、こういうお店もあたり前なのかも知れません。

SWITCHも各色並んで



任天堂といえばやっぱりマリオ
このくらいはわかるけど・・・



もはや知らないキャラクターばかり







ぬいぐるみはわかるけど



帽子やバッグ



洋服まで売ってるんだ



今さら買いたいものは無いけれど
渋谷行ったら覗いてみようかな



スコープドック

2021年02月16日 | 特撮 アニメ ゲーム
昨日は無知を晒すようなブログで失礼しました。ご教授賜りました3名の方々、ありがとうございました。たしかに乙女椿という名前は花のイメージにピッタリですね。間違いでなければ植え替えでもあったのでしょうか。子供たちが間違えて覚えちゃうと困るから付け替えてもらわないと。しかし知らないということは恐ろしい、活字の名札を見ると、最初は違うと思いながらだんだん自信がなくなってきちゃいましたから。

恥は忘れて今日のお題へ、今日は先日久しぶりに実家に帰ったときに撮った子供の頃よく利用した駅の写真。コロナが流行り出してから実家に行く回数も激減し、たまに行ってもその滞在時間は極めて短い。まあ都区内で働く私は危険外来種みたいなものだから仕方ないですけどね。

その駅というのはJR南武線の高架化と駅前の再開発プロジェクトですっかり様変わりした稲城長沼駅。昔はいなかの小さな駅だったのに、見違えるほどきれいになって。



この辺りは平屋の借家が並んでいたのに
友人が何人か住んでいたけど・・・



駅前の細い道も太くなって
馴染みの本屋さんは無くなりました



駅の南側には教会の保育園があった



岸辺に花咲く小川も
しっかり護岸されて味気ない用水に



いやあすっかり変わっちゃって
昔の面影は微塵もありません

さらにここの再開発にはもうひとつ目玉があって、それは地元出身のメカデザイナー大河原邦男氏との「メカニックデザイナー大河原邦男プロジェクト」。前にも掲載したけど機動戦士ガンダムやシャア専用ザクの大型モニュメントが並んでいます。





ガンダムとシャアザクが
仲良く並び立つ日がくるとは



そして本日のメイン、新たにお目見えした『装甲騎兵ボトムズ』のスコープドッグ、これは私も初めて、大きさは実物と同じ3.8m、迫力満点。



スコープドックの特徴、頭部の「ターレットレンズ」には標準ズーム・精密照準・広角と3つのレンズが付いています。まるで今のスマホのカメラみたい。1980年代にこういう発想をしている大河原氏はやはりすごい。



稲城市のキャラクター「稲城なしのすけ」も大河原氏のデザイン。それならばもうちょっとメカメカした名前にして欲しかったな。



書いていて思い出したけど、大河原さんってこの辺の地主さんの苗字で、知っているところも何件かありますね。同級生にもいたし。
様変わりしたとはいえ、故郷の駅は失いかけた記憶を蘇らせてくれました。