デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

阿波踊りセレクション

2020年08月31日 | 祭 年中行事
この前、今年の夏はどこかに行けないだけじゃなく、近隣のイベントも中止という話をしましたが、先週の土日に予定されていた高円寺阿波踊りもやはり中止。高円寺みたいな小さな街に100万人押しかけるんだから、密は避けられないということでしょう。でも私の過去のブログを見返すと8月31日は5年中4年が高円寺阿波踊りの写真、というわけで今日はその中からのセレクションです。画像の大小は当時の取り込みサイズが違うから、揃えられませんでした、すみません。

まずは2015年 雨模様でした





少し動きを入れて カメラはX-M1





2016年 RX100で撮りました





2017年 GM1Sでスナップ





2018年は行けなくて去年の写真



子供たちも楽しそう



流し撮り カメラはX-T10



笛の音が聞こえてきそう



そして私のいちばん好きな時間帯フィナーレです。歓声と笑顔と拍手が踊り手みんなを包みます。来年は開かれることを切に願うのですが、この熱気は二度と戻らないかもしれません。



残 夏景色

2020年08月30日 | 公園
今日は昭和記念公園で撮った残りの写真を一挙掲載。でもタイトルの残は残り写真ってことじゃなくて、残暑の残ですので。夏も終わりに近づいたけど、暑さは残り、夏景色もまだ残ってるということです。
ちょっと苦しいタイトルですが。持って行ったカメラはいつもの3台、単焦点のGR、広角担当のG7X、そして高倍率のTZ85です。この3台があればとりあえず何とかなるでしょう。

まずはG7Xで原っぱ広場


小振りの向日葵 サンフィニティ


GRのビビッドで




普通の向日葵はもう終わり?


途中の池にはスイレンが残り


TZ85の望遠で




望遠ついでにバッタ君も


木漏れ日の里にははや秋桜が


ときおり吹き抜ける


秋風に吹かれて


確実に秋も近づいているということですね。暑さももうひと辛抱かな。最後の写真はGRで撮った蜘蛛の巣に捕まったカナブン、自分の数倍もある収穫に蜘蛛が忍び寄るところです。
カナブンはまだ動いていたので、助けてあげようかなとも思いましたが、そこは自然の摂理、人間は介入せず写真を撮るだけ。蜘蛛の冬支度かもしれませんしね。



蝶蜻蛉

2020年08月29日 | 昆虫
昭和記念公園のホームページを見ると今ではキバナコスモスやひまわりが咲いていると書いてありますが、お盆休みの頃は本当にダリアと小さなひまわりサンフィニティくらいしか咲いていません。でもそのかわりにたいへん貴重なものと出会えます。それはトンボ。

実は文化センターでトンボ写真展をやってて、行きに寄ってみたのですが、普段あまり見かけないトンボの写真がズラリ。中でも目を惹いたのが蝶蜻蛉、蝶のように大きめの黒い羽で光が当たると玉虫色に輝きます。他にもキイトトンボ、ギンヤンマなどカラフルなトンボにビックリ、色がついてるのは赤トンボしか知らなかった。

写真展ガイドの方に「珍しいトンボですね、どこで撮った写真ですか」と情報を得ようとして話しかけてまたびっくり、「ほとんどこの公園にいますよ、ここで撮った写真もあります」だって。そりゃ撮りに行かにゃならん、場所を確認すると中央の大きな池ではなく、砂川口そばの流れのある細長い池、一目散に向かいました。

池に行くといるわいるわ、オニヤンマ、シオカラトンボ、ムギワラトンボ、アキアカネ、そこはトンボ天国でした。さて珍しいのを探そうか、本当にいるのかな、その探す楽しみはあっさり奪われ、思いのほか簡単に見つけてしまいました。まずはキイトトンボから。カメラはG7Xです。



あまり近くに来てくれないので少し描写は落ちるけど、高倍率ズームTZ85に持ちかえて、その分ピントは怪しくなりました。



産卵中


次はお目当て、一部の地域で絶滅危惧種と言われている蝶蜻蛉、でもこれも拍子抜けするほどたくさんいます。しかも飛び方がヒラヒラと他のトンボとは違うので一目瞭然。

まずはG7Xで おー玉虫色



ここでもTZ85に交代






気が付かなかっただけで河原とかで見かけたことはあるのかもしれません。だって蝶蜻蛉とはいいながらその風貌は蝶には見えないし、その飛び方はトンボには見えません。存在を知らなかったら黒い虫が飛んでるくらいにしか思わなかったのかも。

こうしてみるとトンボかな


そういえばせっかくのTZ85なので
飛び立つ瞬間を4Kフォトで連写








最後は枝にとまるトンボを
GRでシルエット風に撮りました







背中が水色のギンヤンマもいましたが、速いし、とまってくれないし、結局撮れませんでした。いやあこれだけたくさんの種類のトンボに出会ったのは生まれて初めて
夏の昭和記念公園の思いがけない収穫でした。おそらくあまり人の行かない池なので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。


昭和記念公園 夏

2020年08月28日 | RICOH
今日からは休みに行ってきた昭和記念公園の写真。記憶を掘り返してみたけれど、夏に行ったのは花火大会の夜だけで、初めての夏の日中の訪問かも知れません。もちろん今まで行かなかったのには理由があって、まず暑い、広い園内涼めるところはほんの一握りしかありません。次に暑い思いしてまで見るべき花もない、おそらく1年でいちばん花が少ない時期ではないでしょうか。丘にも何にも咲いてない。それとプールも併設されているので、夏休みはけっこう人もいますしね。

今年に限ってはコロナで抑制された身体と精神を、夏休みぐらいどこか広いところで解放してあげたいという思いから、暑さ覚悟のうえで行ってきました。カメラは3台持って行ったのですが、初日はGRの写真から。

思ったとおりに


人も少なくて


緑と青を独り占め


文化センター内に咲いてたサギソウ
たしかに飛んでる姿に似てる


百日紅が見ごろです


足元の桔梗が秋を感じさせ・・


・・てくれないほど暑い


木陰には艶やかなユリ


夏の日差しが似合う花


そして夏の花と言えばダリア




いろいろな形が


ある花なんですね



吉祥寺盛り

2020年08月27日 | RICOH
先日の野方ホープ軒でご承知のことかとは思いますが、私もご多分に漏れずラーメン好きで、昔はよく食べ歩いたものです。でも最近は体調と体型を管理するため月に5杯程度と自らに杯数制限、まあ週に1回くらいと言った方が早いでしょうか。そうなると当然行く店はより吟味することになり、普通の中華そばではあきたらず、インスパイア系とか家系になっちゃうんですけど。

今日はその中で馴染みというのもあるけど月に1度は必ず行く吉祥寺武蔵家の写真です。他にも美味しい家系はあるんですけど、ここには他にはない「吉祥寺盛り」があるんです。



これはどのラーメンでも250円足せば「全部のせ」になるというもので、100円から150円のトッピング2品くらいの価格で全部のっちゃうんだから超お得。まずは全景から。



家系定番の海苔が10枚


叉焼も普通2枚が5枚になって


白髪ネギと味付玉子


ほうれん草もマシマシで


麺はモチモチした中太平内麺


追加で必ず頼むのが辛子高菜 50円


そして家系と言えばライスですね


タカナはラーメンのためじゃなく


汁に浸した海苔を巻き、ネギトッピング


叉焼をのせてスープをかけてもまた旨い


こりゃ太るわけですね、月に一度の贅沢だけど・・・。カメラはGRのマクロモード、ツユがかからないように気を付けて撮りました。


鳩の恩返し

2020年08月26日 | 携帯 スマホ
暑さがぶり返した今日の午後、どうしても外せない仕事で渋々出かけた帰り道、一服の涼を取ろうと公園のベンチに腰掛けて、先ほど買った自販機の、ブラックコーヒーをゴクゴクと、喉を潤しておりました。いつもなら食べ物目当ての鳩たちが、ベンチを取り囲むところですが、この暑さに鳩たちも、地面にへばりついておりました。そのあられもない姿を写真に収めようと、ポケットに手を入れたのですが、しまった、すぐ帰るつもりだったのでデジカメ会社に置いてきちゃった。しようがないからスマホで撮っとこう。



喉を潤す私を見たわけじゃないでしょうが、少したって鳩たちは公園の水飲み場へ、へえー水が出てくるところは知ってるんだ、すごいなあ。賢いなあ。感心した!



でもね、くちばしでいくらつついても水は出てこないよ。さすがに無理だよ。意地は悪いがその困り果てた顔が面白くて、スマホをピンチアウト。





その無駄な努力を見ていて、というか撮っていて、なんか意地らしくて、可哀そうになってきた。どれどれそろそろ人の手を貸してあげようか、水栓を少し開けてあげようかな。
鳩に餌を与えないでとは書いてあるけど、水ぐらいはいいだろう。



私が近づいて一度は逃げた鳩たちが、再び水飲み場に舞い降りて、最初はどうして出たの?みたいな顔してましたけど、その後はむさぼるように、頭から浴びるは、口に流し込むは。もう一羽も待ち切れずに奥の流れ落ちるところで同じように水を浴びていました。





水を得た鳩は元気に空に飛び立っていきました。私は水栓を閉めながらいいことしたなあ、鳩の恩返しでも来ないかなあ、いや見返りを求めないのが善行だったっけな。
私は空き缶をゴミ箱に捨て、変な充足感に浸って会社に戻りましたとさ。めでたし、めでたし。





ハイコントラスト白黒

2020年08月25日 | RICOH
昨日のモノクロ写真はGRのフィルター、ハイコントラスト白黒。普通のモノクロ写真よりメリハリが効くというか、中間諧調が少ないというか、そういう写真に仕上がります。それなら夏の強い日差しならもっとコントラストが強くなるんじゃないかと思って、一番日の高い時間帯に、額どころか顔中汗して撮ってきました。

選んだ舞台は吉祥寺の裏通り、やはりモノクロ写真ならどこか昭和の雰囲気が残ってるところの方が似合うような気がして。このあたりは夜の街、日中開いている店はありません。やはり再開発が控えているのか、閉店してしまった店もチラホラ、それならなおさら今のうちに写真に収めておかないと。エアコンの無い時代を彷彿させる写真が撮れたでしょうか。







モノクロは空を撮るのが難しい


夏空に見えるかな


銭湯 よろづ湯 現役です


さらに飲み屋街が続きます




モノクロが似合うのは煉瓦と


ベスパ


秋や冬のモノクロ写真なら中間調やグラデーションも必要ですが、真夏のモノクロはこのくらいコントラスト強めの方が陽射しが伝わっていいのではないでしょうか。
でも白いところが飛んだり、黒いところが潰れたり、スマホでご覧頂いている方、連日見辛い写真ですみません。


仕事帰り

2020年08月24日 | RICOH
飛び石で取ったお盆休みも終わり、いつもの日々が帰ってきて、当ブログも旅気分から現実に引き戻されました。思えば今年は遠出ができないだけじゃなく、阿佐ヶ谷の七夕祭りも高円寺の阿波踊りも中止だし、私にとっては恒例のサントリードリームマッチもない。いつも撮っていた写真が撮れない夏なんですね。

どこにも行けない夏休みが終わって仕事が始まってもあまり変わらない日々、しかも正直この時期、仕事といっても暇なんですよね。取引先も休みだったりテレワークだったり、暑いからあまり外出もしないし、終業ベルが鳴るのを待って帰る毎日です。今日はそんな帰り道、中野駅上空の夕陽がきれいで撮ってきた写真。いつもの風景をただ撮っても面白くないので、いろいろ試しながら、カメラはGRです。

これがその気にさせた夕焼け


再開発のクレーンが主役なら


縦でモノクロの方がいいかな


夜景もわざとフォーカスを切って


これもモノクロで あまりよくない


ボカシてモノクロなら雑踏の方がいい


駅が明る過ぎるので絞ってF11で


反対側 モノクロもいいなあ


カメラはこれ、RICOHのGR、持ちやすいし、設定も簡単に変えられます。センサー大きいから夜景ノイズにも強いし、フラッと撮りに行くならこれ1台で充分、いつもカバンに入っています。写真がうまくなったんじゃないかと錯覚させてくれるカメラです。



明石海峡公園

2020年08月23日 | OLYMPUS
今日で娘にもらった淡路島の写真も終わり、最終日は明石海峡公園のスナップです。ホームページを見たのですがこの公園、全国でも17ヶ所しかない国営公園なんですね。東京の昭和記念公園も国営ですが、広さはちょうど倍くらい、かなり大きい公園のようです。

なにやら鳥のような


これは阪神淡路大震災からの再生と復活の祈りを込めた高さ4m幅30mの巨大な花火鳥。最初名前をみたときは花火の鳥かと思いましたが、復興の祈りを込めた不死鳥、花で作られた火の鳥なんですね。納得。でも蝶ネクタイした火の鳥なの?、目もあんまり凛々しくないし。



広大な敷地が


花々で彩られ




夏らしい花も








園内トラムカー ハッチ号 みつばち?


南国を思わせるパームガーデン






大阪湾が一望できます


これでもまだ半分くらいだそうで、これだけ広いと1日がかりですね。自ら行く機会があればぜひ寄ってみたいと思います。次に淡路島に行くときはぜひフェリーで行きたいな、
船からこの世界最長の吊り橋を見上げてみたい。昔はたくさんあったフェリー航路もこの橋ができて廃止になり、今では明石港 - 岩屋間の航路しかないそうですけど。

最後は初日に載せ忘れた
道の駅うずしおの玉葱ツリーの写真です



花の島

2020年08月22日 | OLYMPUS
私が昔、淡路島を訪れたのは阪神淡路大震災から5年後くらい、まだところどころ壁が崩れたままで、その爪痕が残っているころでした。そのとき聞いた話の中でいちばん印象に残っているのが「この島は食料自給率100%だから大丈夫」という言葉。たしかに温暖な島には野菜畑、水田、豊富な魚介類、そして淡路牛、驚きながらも納得してしまいました。その頃から玉葱、レタスは有名で、小屋いっぱいに玉葱が干してあったのを覚えています。まだデジカメ持ってなかったのがちょっと残念。

それから20数年経って、今回ブログを書くのに少しNETで調べてみると、花の街神戸にならったのか、玉葱の島からすっかり「フラワーアイランドAWAJI」になっていました。当時はこんなところ見なかったな、いや無かったのかな。花も南国系の植物がポツンポツン咲いていたかなくらいの記憶しかありません。見どころもたくさん増えた淡路島、また行ってみたくなりました。

今日は明石海峡公園のマリーゴールドと向日葵の写真。私が撮ったわけではないのでうまく解説はできませんが、写真をご覧いただければきっと行ってみたくなりますよ。

丸いのは明石のタコか






そして一面の向日葵












こんな変わった色の向日葵も




そういえば今年はちゃんとした向日葵をみてないな、清瀬や座間の向日葵まつりも今年は中止だし、昭和記念公園でも行ってみようかな。