デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

ハーバーウォーク

2024年05月20日 | 海辺 港
神戸港のウォーターフロントには遊歩道があって、その名もそのまま「ハーバーウォーク」。波止場のようなコンクリート敷きではなく、デッキのような板張りの道。そこに広がるのはお馴染みの風景、何度来てもいいところです。

まずは高さ46m 旧神戸港信号所から



アンパンマンミュージアム



モザイク大観覧車



海の向こうには
兵庫医科大学 神戸キャンパスや



神戸大橋も見える



そしてお馴染みの風景



神戸港3点セット
六甲の山並みも必需



お洒落なコーナンを過ぎて



遊覧船乗り場を目指します



boh boh KOBE が停泊中



御座船 安宅丸は



黒煙をあげて



いままさに出航



レストランクルーズ 
コンチェルトはサンセットに備え、
見送る人も多い



港が一望できる結婚式場 
エスタシオン・デ・神戸
一生の思い出になるでしょう



全室オーシャンビューのホテル
ラ・スイート神戸ハーバーランド
こんなところに泊まりたい



陽もだいぶ傾きました
そろそろ帰路に着こうかな


ユーモアディスプレイ

2024年05月19日 | 海辺 港
神戸ハーバーランドに行ったら是非見たいものがある。それは以前娘からもらった写真で見た24時間働き続ける8人の作業員。彼らの働く倉庫を目指して港に向かいました。

もう跳ねることのない跳ね橋



通る船の運休で
もう何年もこのままだそうです



その向かいが目的の倉庫
ユーモアディスプレイ



今日もちゃんと働いてる



当初は11人いたそうですが



阪神淡路大震災や台風で
8人になってしまったそうです



動かない橋に、動かない人か
水鳥も不思議そうに眺めてる



いまどき港で働くのはこういう重機
これはもちろん動きます



ハーバーランドタワーの前を過ぎ



港中心部に向かいました






赤レンガ倉庫を抜けて

2023年08月03日 | 海辺 港
横浜の歴史的建造物と言えばまず頭に浮かぶのは赤レンガ倉庫。明治の終わりに保税倉庫として建てられて、平成元年まで使われていました。その後「横浜赤レンガパーク」として甦ったのはいいのですが・・・。

歴史的建造物の雰囲気は消えて



若者たちのメッカに
今日もイベントで盛り上がる



人混みの苦手な私は早々と通り抜け



海岸に出ました



そしてその傍らにあったのが
香淳皇后歌碑



戦後間もない日本が一番苦しいときに、大量の食料品、衣料品や医薬品がアメリカから届き、ここ横浜港を拠点にして日本全国に配布され、多くの日本人を救ったことに対する感謝の歌です。そんな時代の横浜もあったんですね。

喧騒を避けて海を眺めていると



汽笛とともに遊覧船が出ていきました
係りの人に見送られ



私も歳取ったんですかね
豊かな時代に生まれた幸せを感じます
赤レンガに集う若者に
皇后様の歌はわかんないだろうな




両雄並び立つ

2023年07月28日 | 海辺 港
山下公園を海側に歩くと山下ふ頭、ここにふたつの雄が並び立つ。ひとつめは山下公園のシンボル、氷川丸。もう動くことはできないけど、その雄姿は現代も変わらない。

昭和5年、横浜船渠で竣工 
北米航路に配船され
太平洋を横断する貨客船として活躍します



旅客機の無い時代 戦争で中断するまで
チャップリンをはじめ
多くの著名人を乗せました



戦後シアトル航路に復帰するも
時代は飛行機へ 1960年に引退 
横浜港のシンボルとなりました



海を挟んだ対岸に



2020年 ガンダムファクトリー誕生



日本アニメの雄 
機動戦士ガンダムが等身大で



コロナ禍の間にできたので、私は初めて。今回ぜひ見に行きたいと思っていたところなんですが、入場料が1650円か、ちょっと高いなあ。マジンガーZ世代の私はそこまでガンダムに思い入れはないので、今回はパス、外から見ればいいかなと・・・。



ホワイトベースならぬガンダムベース



中に入れば間近でガンダムに会える
好きな人にはたまらないでしょう



ガンダムファクトリーから
みなとみらい方面を
こうしてみると大さん橋はでかい



ズームにすると
観光船ル・グラン・ブルーが
大きな客船も寄港していました



次はマリンタワーに向かいます





辰巳埠頭

2021年06月23日 | 海辺 港
辰巳緑道公園を抜けて、有楽町線辰巳駅から帰ろうとしたのですが、ふと海が見たくなり、駅と反対方向に埠頭を目指して歩き出しました。

駅に向かうには真っすぐだけど



左に折れるとそこは太い道路と



倉庫が並ぶ物流の街



埠頭を渡る風は強く



変に飾らない
実務優先の埠頭



昔木材、今コンクリート柱が積まれ



新木場方面に続く



若洲方面にはゲートブリッジが見える



デジタルズームで
あれっ離陸したばかりの飛行機だ



縦で飛行機を入れたら
カモメも飛んできた



ズームが物足りなくて
SH-1に持ち換えて



外海には巨大な船も



若洲の風力発電施設



けたたましく飛沫をあげて



向かってくるのはタグボート



港湾局監視船も続く



東京湾らしい景色に
満足して帰路に着きました




久里浜港

2021年05月19日 | 海辺 港
久里浜最後の写真はあの丘の上から見下ろした久里浜港の写真。日もだいぶ傾いてきたし、あわよくばきれいな夕焼けにでも出会えないかと思って。



港のすぐ隣にはこじんまりとした砂浜があって、海水浴にはまだ早いけど、ビーチにシートを敷いて、寝転んでいる人もチラホラ。湾内だから波も穏やか。



実はこの日もう1台のカメラも用意していて、それはミラーレス一眼E-PM2。ただG7Xの広角で撮りたい景色が続いたので、ここまで出番がありませんでした。でもバッテリーも怪しくなってきたからここで選手交代。ちょっと濃いめのオリンパスブルーにチェンジしました。







防波堤では釣りに興じる人たちが並んで、プライバシーに関わると困るので、ここでカメラをイラストモードへ変更、楽しむ姿を撮ってきました。何が釣れるんだろう。











ここでカメラをオートに戻して



東京湾フェリーがやってきた



そうか、この近くからフェリーが出てるのか、行き先はどこなんだろう。東京方面に向かうなら帰りは船旅もいいかも。今着いたということは、お客さんを下したらそのまま折り返すに違いない。急ぎフェリー乗り場に向かいました。

あまり見たことない赤い花



海を見守るお地蔵さん



もう下船が始まってる



フェリー乗り場に着くと「久里浜ー金谷 40分!」の横断幕が。えっ金谷ってどこ?聞いたことないなあ、そうか千葉か、木更津の方かもしれない、だとしたら遠回り過ぎだ。船旅を諦めかけたとき、フェリー乗り場に久里浜駅行きの路線バスが、そうかフェリーの到着に合わせてバスがくるのか、しかも1時間に1本しかない。

夕焼け撮影にちょっと未練は残るけど、船がダメとわかった時点で意気消沈、あと1時間待つ元気はありません。ちょっと混んでるけどそのバスで帰ることにしました。



バスの中でスマホで調べると金谷って木更津どころか富津よりかなり南、東京から電車で2時間以上もかかるところ、フェリー乗らなくて正解でした。
そんなこんなで連休中唯一のお出かけもおしまい。長らくの道中にお付き合い頂きありがとうございました。



日本丸

2016年03月07日 | 海辺 港
CP+の会場をあとにしてお決まりのコース、日本丸メモリアルパークに向かいました。すでに午前中の青空はわずかになり、西の空は雲に覆われ、あたりは冷たい空気に変わっていました。白い貴婦人と呼ばれたこの帆船にはやはり青空、青い海が似合いますね。

日本丸はNO.1DOCKです








残る青空をバックに最もポピュラーなアングルで


何度か来ていますが一度も帆を張った姿をみたことはありません。一度お目にかかりたいものですね。


X10 2011年10月発売 1200万画素2/3型EXRCMOS 焦点距離28~112mm F2.0~2.8

春の海

2016年02月29日 | 海辺 港
今日はCP+2016に行ってきました。ただ今日はその写真ではなく、午後から天気が荒れるという予報だったので先に横浜臨港パークに寄っていくことにしました。予報どおり午前中はのどかな春の陽射しでのんびり海を眺めることができました。ひねもすのたりしたかったのですが本来の目的はCP+、昼前にはパシフィコに向かいました。

これはポートサイド付近からです











X10 2011年10月発売 1200万画素2/3型EXRCMOS 焦点距離28~112mm F2.0~2.8

逗子マリーナ

2015年12月14日 | 海辺 港
先日、よく晴れた日に逗子マリーナに行ってきました。とはいっても私がヨットやクルーザーを持っているわけがなく、こんな高級マンションに知り合いがいるわけでもありません。仕事で近くまで行って、よく晴れてて、海が見たくなって、行っちゃったというわけです。以前も何回か行ったことはあるのですが、リゾート情緒ただよう区域内にいる人たちは、知らない人(私)に会っても決してよそ者扱いはせず、気さくに笑顔で挨拶したり、狭い道を高級車が通るので譲り合ってオーバーなお礼をしたり、非常にゆとりを感じます。クルーザーを買おうなんていう野望はありませんが、一度は高層マンションの窓から写真を撮ってみたいなと思わせてくれるところです。
















X10 2011年10月発売 1200万画素2/3型EXRCMOS 焦点距離28~112mm F2.0~2.8




ノーファインダー 横浜

2015年12月11日 | 海辺 港
今日は先日、車で行った横浜の写真です。仕事で行ったのでゆっくり写真を撮る暇はない、それなら車で移動中に撮ろうと信号で止まる度に撮った写真です。車を停めて撮った写真もありますがもちろん走行中は撮りませんので念のため。じっくり構図をなんて写真にはなりませんがそれもまた面白いのではないかと。ちょっとみなとみらい、大桟橋辺りを遠回りしましたが無事仕事も趣味も両立できました。カメラはこのところ毎日持ってるX10です。

第三京浜港北インターを降りて日産スタジアム横を通りました


途中に2000GTをレストアしてるガレージがありました


ちょっと赤レンガ倉庫の方を遠回り


横浜税関


赤い靴号に誘われて・・・


大桟橋に寄っちゃいました


水上警察の交番です


赤い靴号 正面から


マリンタワー 逆光ですが


本牧通りを抜けて


無事目的地の関内に着きました すげえ遠回りじゃん



X10 2011年10月発売 1200万画素2/3型EXRCMOS 焦点距離28~112mm F2.0~2.8