デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

ゴルフ場の紅葉

2015年11月30日 | 紅葉
毎日入院中の話じゃ飽きられちゃうのでタブレットの中の写真をあさりました。でも既出の写真が多くて。今日は昨年秋に行ったゴルフ場の写真です。富士山の笠雲の写真は以前Q7の紹介で載せたけど他の写真は載せてなかったと思います。









カメラはPENTAX Q7です。

タイムラプス

2015年11月29日 | 特殊撮影等
入院1日目はPL6のタイムラプスを試しました。そもそも入院にあたってX10とPL6を選んだのはX10の素材の良さとPL6の多機能です。あまり歩けない身ですがなにかいい瞬間があればとX10を持ってきました。

PL6はその多機能を全部使いこなしていないので、この機会に少しでも勉強しようと思いまして。フィルター全ての効果確認、その掛け合せ効果、同じ風景しか撮れないからできることもあります。

その中のひとつがタイムラプス、これも勉強するには相当ひまな時間がないと、きびしい撮影スタイルですね。被写体によって撮影時間、撮影間隔を変えて撮ってみる、見てみるの繰り返し。あと入院で時間はあっても日の出、日没は1日1回だからチャンスは1日1度だし。まあ入院中にいろいろ撮って見ますよ。ご紹介は退院後。




すみません

2015年11月28日 | その他
すみません。不摂生、不養生から蜂窩織炎という病気で急遽入院することになってしまいました。足の病気で歩いてはいけないらしいです。ブログは休みたくないので、入院雑記になるかタブレットの中にある写真で続けるかになります。退院したら真面目にやりますので入院中の手抜きブログをお許しください。

写真の通りX10とPL6を持ってきました。


ジブリの森

2015年11月27日 | 遊園地 テーマパーク
吉祥寺通りを駅の方から南下していくと突然強烈な視線を感じます。見上げると巨大なロボット兵がこちらを見下ろしているではありませんか。そうです、ここがかの有名なジブリの森美術館です。私もジブリ作品は初期の頃のものを何本か見ていますが、その程度の知識でも映画のワンシーンを思い出させてくれる演出が随所に鏤められています。今日の写真は最初の6枚が8年前にTZ3で撮った写真、夜の3枚は今年J3で撮ったものです。





















珍客

2015年11月26日 | 動物 動物園
この前の連休に久し振りにゴルフに行ってきました。年に数回しか行かないのでスコアは聞かないでやって下さい。今回は山梨の某ゴルフ場なんですが、ある左ドックレッグのホールのセカンド地点に立ったときに思わぬ珍客に出会いました。それはサルの群れ、フェアウェイを列を成して横断していくではありませんか。しかもその数が3、40匹、圧巻でした。咄嗟にゴルフスウィング撮影用に持っていった高速連写のJ3を取り出して写真を撮りました。慌てて長玉に付け替えたりしてブレやピンボケばかりでした。その中でも見るに耐える写真を掲載します。

親子連れが多く、お母さんの背中に乗ったり、一生懸命追いかけたり、子猿がとても可愛いです










この猿はオレンジボールを果実と間違えてかじっています 食えないとわかると捨てていきました


打つよと声をかけると木の陰に隠れてくれます 嘘です


通り過ぎたと思ったらまた別の群れ登場


カートから撮ったのでちょっとぶれちゃいました 最至近距離 威嚇されました


ここの猿は人に慣れているようで逃げ出しもしなければ飛びかかりもしません。餌を乞うでもなくただ悠然とマイペースで、群れで移動しているだけです。かえって出くわした人間の方が騒いでいるような・・・。そう思うと山の中で棒を振り回している我々のほうが余程彼らにとって珍客だったかもしれません。ちなみにゴルフスイングを撮るならJ3よりカシオの高速連写デジカメの方が全然いいですよ。


NIKON1 J3 2013年2月発売 1425万画素1型CMOS




烏帽子岩の正体

2015年11月25日 | Canon
今日は天気もよかったので茅ヶ崎に行ってきました。主目的は海の夕焼けでしたが、いつものXシリーズに加えて超望遠SX520Sも持って行きました。超望遠の目的は今日のタイトル、「烏帽子岩に寄ってみたい」でした。

まずは24mm いつもの穏やかな海 烏帽子岩は中央やや下に米粒ほど写っています


光学いっぱい1008mm なんか鳥がいるぞ


デジタル2倍 X84 トビやミサゴじゃない 緑色の部分もある


デジタル4倍 X168 首が長いから渡り鳥のウミウかも


月は東に


陽は西に


すっかり陽も暮れました 伊豆の山が蜃気楼のように浮び上がります


私なりの勝手な結論ですが烏帽子岩の正体は渡り鳥ウミウの飛来地でした。となるとこの季節に見に行ったのは正解でしたね。夏はもっと白く見えるのですが気のせいでしょうか。緑の部分は草でしょうかコケでしょうか。


SX520HS 2014年発売 1600万画素1/2.3型CMOS 焦点距離24mm~1008mm F3.4~6.0

諏訪湖夕景

2015年11月24日 | Canon
夕景続きで申し訳ありませんが今日は長野県諏訪湖です。JR中央本線上諏訪駅から歩くこと5分、諏訪市湖畔公園からの夕景です。木曽の御嶽山側に日は沈み北西に位置する穂高が夕陽に映える絶景です。夏の水上花火、冬の全面凍結は有名ですが人の少ない秋の夕暮れに訪れるのも一興です。
















EOS10D 2003年3月発売 630万画素APS-CCMOS




浅川夕景

2015年11月23日 | 夕景
今日は8年前、日野の浅川で撮った夕焼けの写真です。このカメラを買って初めての秋、毎日持ち歩いて夕焼けや紅葉を撮っていたようです。やはり広角から望遠までカバーできポケットに収まるカメラは重宝しますね。行動範囲、ターゲット、撮影機会も飛躍的に向上します。そしてこういう綺麗な夕焼けにも出会えるようになりました。
















DMC-TZ3 2007年3月発売 720万画素1/2.35型CCD 焦点距離28~280mm F3.3~4.9



紅葉祭り マクロレンズ 2日目

2015年11月22日 | Canon
昨日の続きです。高幡の紅葉祭りは夜にライトアップされるので、その日は夜まで境内をうろうろしていました。そしてライトアップが始まると五重塔が夜空に浮かび上がります。待っててよかったと思う瞬間です。ただ画角の不自由なレンズしかなかったので、またうろうろしながらうまく収まる場所を探しました。このレンズは明るくて綺麗に背景がボケてくれるので腕が上がったような気分にさせてくれるいいレンズです。

今年はまだ紅葉を撮りに行ってません。早く行かないと終わっちゃいそう。









ここからはライトアップ









Canon EOS10D  SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1



紅葉祭り マクロレンズ

2015年11月21日 | Canon
里山で調子づいた私はタム9を1本持って高幡不動尊に向かいました。次なるマクロターゲットは紅葉、でもマクロ域を使った写真は殆ど撮れませんでした。理由は単純、紅葉は寄るとあまり綺麗じゃなかったからです。やはり少し離れたところから眺め、色とりどりの葉が重なり合ってこそ美しいことに気が付きました。そういうわけで中望遠域の写真が多くて、タイトルに偽りありですがご了承下さい。枚数多いので明日と分けて掲載します。

















明日に続きます