デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

夜空の蝶

2016年07月31日 | OLYMPUS
今日は八王子の花火大会に行ってきました。立川の昭和記念公園も同じ日だったのでどちらに行こうか迷ったのですが、間近で見られる八王子にしました。ここの花火は市民球場内で打ち上げるので近隣の住宅や道路からとても大きな花火を見ることができます。カメラはオリンパスのE-M5.小さめの三脚は持っていったのですがあまり役に立たず、連写機能を活かして手持ちで撮りました。つまりまともに撮れた写真の影には失敗写真が何百枚もあるということです。デジカメならでは撮り方ですね。

今日の写真は大会後半、蝶のように開く花火が気に入って連写した写真です。同じような写真ばかりですみませんがご覧ください。


















OLYMPUS E-M5


ASAKUSA

2016年07月30日 | 都内散策
東京も梅雨があけて暑くなってきましたね。今日は先日梅雨があける前に訪れた浅草の写真です。タイトルをローマ字にしたのは外国人観光客の方が大勢見に来ていて、平日の午後に行ったのですが日本人より多く思えました。浅草も国際色豊かになったものですね。たくさん日本に来て頂いて、たくさんいいところを見ていって欲しいなと思いました。

人力車の行きかう和風テイストなところですが・・・


雷門の前は外国人でいっぱい


仲見世通りも外国人で賑わっています


もちろん境内も


スカイツリーの頭は雲の中


裏通りには子供たちの姿が


人力車のドラマ撮影やってました



富士フィルム X100



ガンダム

2016年07月29日 | Canon
ガンダムのモニュメントというとお台場や上井草が有名ですがこんなところにもありました。こんなところというのは南武線 稲城長沼駅の高架下。南武線は3年前に高架化をほぼ完了し踏切はほとんど無くなりましたがその高架下の活用はまだまったく手付かずでした。聞けば今年の4月に稲城の観光施設と一緒にデビューして結構盛大なセレモニーがあったそうです。



ここのモニュメントのほかと違うところは「赤い彗星」シャア専用ザクがあることでしょう。永遠のライバルが並び立つ姿は原作の名場面を思い起こしてくれます。











高架下の活用としては駐輪場もいいけどこういうものもいいですね。できれば他の駅にも時代のヒーローを飾ってほしいものです。私の世代的にはマジンガーZ、グレートマジンガーあたりが見たいです。カメラは新普段持ちS100です。


Canon S100


環八交差点

2016年07月26日 | Canon
今日はPowershot S100の長秒撮影テスト。環八の歩道橋の上から走る車を撮ることにしました。このカメラはシャッター優先AEにするとレンズ周りのコントロールリングで簡単にシャッタースピードが変えられます。

ではまずは通常のPモードで シャッタースピードは1/20でした


続いて1秒 歩道橋のヘリに固定しているので手振れはしません




最後に2.5秒 少し明るくなりますが右左折も光跡になります





Canon PS S100


大賀ハス

2016年07月24日 | Canon
今日は府中郷土の森のハスです。ここは大賀ハスで有名ですが他にもいろいろな品種のハスが池を賑わしています。今日のカメラは中古で入手したCanon S100。娘にP310をあげてしまったので普段持ちの小さなコンデジが欲しくて買いました。使い勝手は依然使っていたS90とほぼ同じ、コントロールホイールも健在です。大きな違いはCMOSになったことでしょう。S110のWi-Fi、タッチパネルあたりはあまり必要ないので安いS100にしました。すみません、カメラの話ばかりで。ではS100の試し撮り写真をどうぞ。



















ここのハスは大きいもので2m以上あります。噴水より高いかも。


Canon S100 2011年12月8日発売 1210万画素 24~120mm F2~5.9





はすとおにゆり

2016年07月23日 | OLYMPUS
私は多摩のよこやまの道を歩いたあと帰りは京王相模原線に乗って帰りますが、京王多摩センターに向かうときに必ず立ち寄る公園があります。それが豊ヶ丘南公園です。この公園はその敷地の大半を占める大きな池が真ん中にあり、その周りを遊歩道があるだけなので公園というより池ですね。でもその池にはたくさんの水鳥がいてときにはカワセミも現れます。岸辺にも季節に沿った花が咲き、まるで昔このあたりにもあったであろう農地用のため池をそのまま公園にしたようなところです。

まずはハス、今年のハスは咲くのが遅いようなことを聞きましたが、ここも蕾のほうが多く三分咲き程度でした。
ただ池のほとりに自生する姿は観賞用に植えられたものにはない美しさがあります。









そして池のほとりを歩いていくと鬼百合が咲いていました。




撮っていて気がついたのですが、反り返った花びらがうしろできれいに重なり合ってるではありませんか。
まるで後ろ髪をきれいに結っている様な気品を感じて撮っちゃいました。




カメラはE-M5、レンズは長玉も使いました


一本杉公園

2016年07月22日 | OLYMPUS
鎌倉街道を渡るとその先は長い上り階段です。


頂上には大きな百合が待っていてくれました


相変わらずの緑濃い道を歩いていくと恵泉女学院に出ます


女学院の前を横切るとそこが今日のゴール一本杉公園です


やはりこの時期はあまり花は咲いていませんが、緑のきれいな公園です




陸橋をくぐると子供たちが水遊びをしていました


その上流です


公園の中心にある一本杉球場 高校野球都大会の予選も行われている球場です


その日は試合はなかったようですが、ここで甲子園への夢が潰えた高校球児もたくさんいます。
夕陽に照らされたバックスクリーンにそのもの哀しさを感じました。カメラは引続きE-M5です。



見返りの峠

2016年07月21日 | OLYMPUS
よこやまの道を進むと、雑木林の中の道がちょっと小高い尾根沿いの道に変わります。そこが防人見返りの峠です。奈良、平安時代に武蔵の国から遠く九州まで徴兵され、戦争がなくても生きてもう一度戻るのはかなり困難な片道切符を握り締めて、ここから国府(府中)に別れを告げたところとされています。今は展望台になっていて冬の晴れた日には富士山も望めるところです。ビルやマンションで府中は見えませんけど。







その先も緑と陽射しの道は続き、花のひとつもありません。暑いし・・・。




ようやくシダっぽい植物が。色に反応して撮っちゃいました。


鎌倉街道手前まで来てようやく釣鐘草?が咲いていました


明日は鎌倉街道を渡ります カメラは引き続きE-M5です。



夏のよこやま

2016年07月20日 | OLYMPUS
久しぶりに多摩のよこやまの道を歩きました。しかも夏に行くのは初めてで出会える景色が楽しみです。

入り口は京王線若葉台駅から徒歩15分 このあたりの頂上です


入り口は公園になっています 道も石が敷いてありますが


すぐにこんな道になります


カラスの行列に会いました


夏はあまり花もなく木々の緑と土色が夏の陽射しでコントラストがきれいなだけです
ここの尾根は昔から武蔵の国と相模の国の国境いで多くの旅人に使われました 
ここは相模の国黒川郷に降りていける分かれ道です


もみじの広場が見えてきました


もみじはマクロで もう紅くなり出しています


今でも東京都と神奈川県の境を示すブロックがありました


今日はここまで カメラはE-M5です

東照宮

2016年07月19日 | 寺社 仏閣
今日の写真は上野東照宮。以前芝の増上寺の東照宮の写真も掲載しましたが、ここ寛永寺も徳川の菩提寺、やはりあります東照宮。ここの東照宮は芝のそれよりは立派で、本家日光を髣髴させる金色殿があります。近隣には老舗料亭、伊豆栄梅川亭、上野精養軒などがあり、大仏殿、鐘楼を抜ける道は整備されていない昔のままの上野の山を垣間見ることができます。







梅川亭


精養軒


大仏殿と鐘楼




稲荷神社


この写真もカメラはX100です