デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

寂寥感

2016年09月30日 | OLYMPUS
巾着田は秋桜でも有名です。巾着の外側を彼岸花が覆っていて、袋の中身が秋桜という感じの配置です。ただ今回は先日の台風でほぼ壊滅状態、ごくわずか残った花も風雨にやられてきれいな姿を留めていませんでした。

公式ホームページによるとここの秋桜は有料ですが摘んで持ち帰りOKだそうです。例年なら摘んでも無くならないくらいたくさん咲くのでしょう。しかし今年はその摘み取りも中止でした。

今日は残された花の少し寂しい写真です。5カットしか撮れませんでした。











どれも花一輪って感じですね。秋桜にしては珍しく寂寥感漂う写真でした。

馬 巾着田

2016年09月29日 | OLYMPUS
巾着田は彼岸花だけではありません。その巾着の形をした土地にはコスモス畑、運動場、ふれあい広場などがあります。そのふれあい広場には近くの牧場の馬が放牧されていました。



カメラを向けると餌をもらえると思ったのかこちらに向かってきました。


ファインダー越しにみてもかなり近くに迫ってきました。鼻息を感じちょっとひるみましたがシャッターを切りました。うっ誰かに似てる。


餌を持っていないとわかると草を食べだしました


そしてUターン


しっぽであしらわれて


うしろ足で土を蹴られました


オリンパス E-M5

Red spider lily

2016年09月28日 | OLYMPUS
巾着田の続きです。彼岸花の英名はスパイダーリリィ、直訳すると蜘蛛百合です。西洋人にはあのおしべが蜘蛛の足に見えるのでしょう。今日の写真は花にもっと近づいてみました。20mmの単焦点と接写は12-50mmのマクロモードです。前にも書きましたが彼岸花はどこにピンと合わせたらいいかよくわかりません。花弁に合ったり、しべに合ったりしていますがご了承ください。

秩父の山々が背景です


高麗川をバックに






小雨のおかげで水滴がついています








数少ないですが白も咲いてます


うしろの橋はあいあい橋 木製の橋で曲線が美しい




カメラはE-M5です


レッドカーペット

2016年09月27日 | OLYMPUS
今日はまずお詫びから。昨日最後に曼珠沙華の写真1枚載せますねって言っておきながら載せるの忘れました。すみませんでした。気を取り直して今日からは巾着田の曼珠沙華の写真です。私は今までこんなにたくさんの彼岸花が咲いているのをみたことはありません。さすが噂にたがわぬ巾着田です。

今日は一面に敷き詰められた写真を掲載。まさに自然の赤い絨毯です。あいにくの曇り空だったので少し光が足りない写真ですが、小雨のおかげで濃い赤になったような気もします。





















カメラはE-M5です。明日はもう少し寄った写真です。



高麗

2016年09月26日 | 池 河川 水辺の風景
昨日の国分寺建立とときを同じくして、遠く中国大陸から渡来した人たちが開拓したところが埼玉県日高市高麗川流域です。なんでも唐、新羅の連合軍に敗れた高句麗人が流れ着いたところだそうです。高麗の駅前には朝鮮の道祖神将軍標という見慣れぬトーテムポールのようなものが立っていて、今でもお店にはハングル文字の食品が売られています。元祖新大久保といったところでしょうか。



今回訪れた目的は歴史散策ではなくもちろん巾着田の曼珠沙華 駅を降りてすぐ案内板に従って歩き出しました



しばらく歩くと赤い橋が見えてきて大きな川を渡ります この川が巾着田を囲む高麗川です








勿体ぶるわけではありませんが今日はここまで。おまけで川のほとりの曼珠沙華の写真を1枚掲載。
明日から巾着田の中に入ります。 カメラは最初の2枚がX100、あとの5枚はE-M5で撮りました。

お鷹の道と国分寺址

2016年09月25日 | 史跡 城郭
今日は仕事の帰りに国分寺を歩いてみました。国分寺といえば国分寺崖線から湧き出る日本名水百選にも選ばれたお鷹の道。江戸時代鷹狩りに向かう道をこの名水沿いに作ったことからこの名で呼ばれています。カメラは富士のX100、手振れ補正のないカメラなのでこの暗さで撮れるかなと思いましたが、シャッタースピードを1/8か1/4にしてしっかりホールドして撮りました。正直半分くらいは手振れしてたのでぶれてなさそうな写真を選んで掲載。









湧水の源泉、真姿の池を過ぎると時代は一気に奈良時代、武蔵国分寺です。そしてその参道を南下すると広大な緑地が広がります。




ここが奈良時代の武蔵国分寺址です。分譲マンションの建設会社が垂涎のロケーションですが、史跡なのでそのまま残されています。今でも発掘調査が続いているのでしょうか。あまりの暗さで写真もですが史跡を探すのも大変なのでそのうち昼間行ってまた紹介しますね。

雨も上がり雲も切れてきて明日は久しぶりに晴れそうです。


富士フィルム X100


切り取る~

2016年09月24日 | Canon
先日の東京ドームの試合前、超望遠の手振れ補正を試した写真です。キヤノンのSXシリーズにはマルチシーンISという、レンズシフト式の手振れ補正がついています。それが夕暮れどきに最大ズームでどのくらい効果があるのかの検証です。

まずは広角24mmの写真です


このあとの5枚は上の写真の光ってる部分を最大ズームで撮った写真です










どの辺を撮ったかはおわかりですよね。でもまさに切り取る~って感じですね。
お目当ての手振れ補正もそこそこ効いているみたいだし。昨日も書きましたがこの価格帯でこの機能はすごいと思います。
今のところもっぱら野球専用機ですが、今度夜景撮影にも連れていこうと思っています。

Canon SX520HS





週間ベースボール

2016年09月23日 | Canon
昨日、おそらく今シーズン最後の東京ドームに行ってきました。ほぼ最下位の中日、かたや2位確定の巨人の試合だったので、客の入りも普段より少なく写真を撮るには好都合でした。もちろん持っていったカメラは光学42倍のSX520HS、今回は高速連写を試しました。このカメラの連写は画素は落ちますが1秒間に10コマ、昔、週間ベースボールに載っていたような連続写真が撮れますでしょうか。

高橋周平








佐藤 優








アングルあまりよくなくすみません。まあ試しなので。この程度の価格のカメラでこのくらい撮れれば上等ですね。
今度はもう少ししっかり撮ってきます。もう少し著名な選手を。

CANON SX520HS

ポケモン GO!2

2016年09月22日 | 携帯 スマホ
今日もポケモンGOの写真です。私はポケモンとは無縁の歳ですが娘が小学生のときにブームで、ゲームボーイやNINTENDO64を買ってあげたり、映画に連れて行かれたりで自然と覚えてしまいました。けっこう名前を覚えてる自分に驚いています。

それにしてもGPSやカメラが無いと成り立たないスマホの機能をフルに活かしたゲームですね。個人的にはポケモンをGETすることより面白い写真を撮ることに注力してしまいます。今狙ってるのは本物の猫とニャースのツーショットとか。今日の写真は偶然取れた写真ですがお気に入りの写真です。

赤信号で渡ってるし


車に轢かれそうな酔っ払ってる?マダツボミ


バスが来たから飛び立つポッポ


自転車に轢かれそうなピッピ


着地の瞬間


川に棲むミニリュウ


自分が轢かれないように気をつけます ちなみに今レベル13 50種類です まだまだだなぁ


ポケモン GO! 

2016年09月21日 | 携帯 スマホ
皆さん、ポケモンGOはやってますか。私はウォーキングついでにたまに程度です。ながら歩きとか交通事故とか問題はありますが、歩かせることと、その地域の名所?を尋ねさせるところはよくできているゲームだと思います。私もよく都内を歩くほうですが、このゲームに教わることも多々あります。ポケスポットに神社が多いから子供たちが信心深くなるかも・・・。

もうひとつ面白いのはポケモンを写真に収められるところ。あたかもそこにいるような写真が撮れます。すごいのはポケモンがジャンプすると地面に影ができます。細部にこだわってリアリティを増している、手抜きの無いプログラムですね。私はひとりでしかやりませんが、友達とやればお気に入りのポケモンと記念撮影もできちゃいます。

というわけで今日は今まで撮ったポケモンGOの写真、面白そうなのを載せてみます。コード入ってるからトリミングしてます。













もちろんスマホ写真です