デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

ポートアイランド夕景

2024年05月26日 | 夕景
momohakase様、コメントありがとうございます。たしかに現状の電話ボックスも最近は減って来てますからね。木製の電話ボックスは横浜の山手にもありました。「自動電話」で検索するといくつか出てきますよ。

またまた長く続けてしまった関西シリーズも今日でおしまい。最終回はポートライナーからの夕景です。車内灯の映り込みはご了承ください。

ポートライナーがやってきた



フェリー乗り場 宮崎行きかな



六甲の山に陽が沈む



神戸大橋



渡り切ると港ともお別れ



ポートアイランド上陸



アルマジロみたいなのは
ワールド記念ホール



甲南大学
ポートアイランドキャンパス
丸いのは地球儀
中は図書館だそうです



スパコン「富岳」を擁する
理化学研究所計算科学研究センター



ポートアイランドを出て
神戸スカイブリッジを渡ると



神戸港は遥か彼方 左端は滑走路



管制塔が見えてきて空港到着



長らくの関西旅行写真
最後までご覧頂き
ありがとうございました

ゴンドラからの夕焼け

2024年03月14日 | 夕景
今日からはよみうりランド「ジュエルミネーション2024」の写真です。毎年あまり変わりばえしないんだろうなとか、今年はHANABIYORIの竹あかりを見に行ったからもういいかなとか思いつつ、つい毎年行ってしまうんですよね。

今回はゴンドラスカイシャトルで



時刻はちょうどマジックアワー



釈迦如来殿も夕日に映える



下はちょうどHANABIYORI



ジェットコースターバンデッドの
コースを潜り抜け



スカイシャトルは進む



眼の前に大観覧車が現れて



園内はすでに点灯完了



轟音、悲鳴とともに
バンデッドが通過



もうすぐ到着です



毎年、代わり映えしない写真ですが、お付き合い、よろしくお願いします。


港北の夕焼け

2023年12月16日 | 夕景
その日最後に立ち寄ったのは東名高速道路 港北サービスエリアです。ここは東京方面最終のサービスエリア、みんな思い思いにトイレに寄ったり、お土産を買い足したり、でも私は車に残って・・・。

オレンジ色の看板が
夕陽に染まる



期待感高めに振り返る
思ったとおり日没の瞬間



夕陽にズーム
柵がじゃまでした



これが本当の茜雲



そして間もなく日没時間



丹沢の山々に日が沈む



すぐに夕闇が忍び寄る



明日も晴れでしょう



トワイライト横浜

2023年08月05日 | 夕景
アナザンスター様、コメントありがとうございます。すみません、初志貫徹の根性が無くて。でもね、誤算の恩恵もあるのですよ。それが今日の写真です。

観覧車を駆け下りた私は一目散に運河パーク横の突端に。ここは北仲橋に次ぐ横浜夜景スポット。ここでマジックアワーの写真を撮ることに。夜景やマジックアワーのいいところは多少雲があっても雨さえ降らなきゃ、天候に左右されない写真が撮れることです。

下りたばかりの観覧車を真横から



マジックアワーは刻一刻と変化します
その移り変わりを







左端に見慣れぬものが



これも私の知らない横浜
一昨年できたYOKOHAMA AIR CABIN



ノートルダム横浜の前を通過





タワーマンションからは



毎日この夜景が見られる



ワールドポーターズが
近づいて



運河パーク駅に吸い込まれる様を
見上げる人たち



気がつけばとっぷり日が暮れて



東側の空に反射夕焼けが



観覧車が計算通りじゃなかったおかげで、アクリル板越しじゃない生マジックアワーに出逢えました。エアキャビンも乗りたくて調べると、しまった、観覧車とのセット券があるじゃないか。次回セットで乗ることにしよう。明日は夜景の写真です。




成増団地

2023年02月22日 | 夕景
今日は都営成増第2アパート、通称成増団地から。この団地は東京都と埼玉県の都県境、板橋区成増5丁目に広がる約1,000世帯の集合住宅。1960年代に建設されたというから築60年超、老朽化から一部はすでに取り壊され、跡に空き地が拡がります。



都内には昭和3~40年代の団地ラッシュに建てられた同様の団地が多数あり、どこも建て替え、取り壊しが進んでいます。そして必ずあるのが団地1階の商店街、これも昭和の名残です。



寒々しい公園の木々



裏に回れば夕焼けに間に合う
左側は取壊し跡地



夕陽がベランダを染める



橙と青が混ざる空



やがてとっぷり日が暮れて



ポツンポツンと部屋の灯りが
これも団地によくある風景



東の空には満月が



昭和の夕景に出会えました




夕陽があたる家

2023年01月25日 | 夕景
今季最大の寒波到来、都心でも深夜には積雪なるニュースを見て、外に出てみましたが、澄み渡る夜空に星が輝く、どうやら今夜は雪は降りそうにもない。今日の写真は西東京市保谷、福泉寺通りの冬の夕焼けです。

大きな二本の欅の



隙間からみえる雲に夕陽が射して



徐々に日没が近づく頃



反対側の家の壁が



登ったばかりの月と



街路樹の影を携えて紅く染まる



振り返るとすでにあたりは暗く
電柱さえ絵になる夕焼け






富士が浮かぶ道

2022年01月22日 | 夕景
今日は部下の運転で出かけた新座市西堀、新堀の写真。運転は任せて助手席でのんびり景色を眺めていました。都心から小一時間、車を走らせるだけで、こんな景色に出逢えるとは。この辺りは立川から埼玉県志木に繋がる野火止用水の中間点、用水沿いに道ができ、拓けたところです。

この辺りでいちばん大きい平林寺
国の天然記念物 境内林



用水開削した徳川幕府老中
松平伊豆守信綱のお墓もある

今度ゆっくり見に来たいなあ



平林寺の西側 西堀付近
ガードレールもありません



右の茂みは野火止用水史跡公園
ここで用水は二手に分かれます



用水沿いに新堀に向かいます
左手の柵が野火止用水



新堀交差点付近



行き来しながら仕事を済ませ
夕方再び西堀を通過



また新堀方面に向かうと



夕焼けの向こうに台形が



先ほどと同じ新堀交差点
信号の向こうに富士山が見える



すかさずズーム
間違いなく富士山だ
昼間はなんにも見えなかったのに



富士山が見える道なんて
他にもたくさんあるのでしょうが
不意の富士に感動しました






スカイロビー 夕景

2022年01月07日 | 夕景
日が傾きはじめてから登った渋谷ヒカリエスカイロビー、ぐるぐる回っているうちにオレンジ色の西日が射してきました。







パークコート渋谷も



新宿の高層もオレンジに染まり



街のネオンに灯が入り



歩く人も増えてきた



瞬く間に日没



その夕景にロビーも満員
あれっ



西の窓に富士山が



ビルの隙間富士だけど



西側には巨大な
スクランブルスクエア



窓に東京タワーを映ってる



南西にも高層ビルが



二子玉川あたりかな



また北側に戻ると



すでに宵闇に



包まれていました



明日は夜景の写真です






夕景 公園通り

2019年05月02日 | 夕景
今日は連休中に出かけた井の頭公園の写真。いつもは昼間から花や鳥を撮りにいくか、日がとっぷり暮れてから夜景を撮りに行くかなのですが、連休中の自由度からかたまたま夕方通りかけると、まだ日は残るのに灯りの入ったあまり見かけたことのない風景だったのでXQ1で撮ってきました。

公園通りに灯りが燈りだし






公園入り口はまだ明るさが残り


この店が開いてるのも久しぶり


東側は暗くなりかけても


西側はまだ明るい


夕焼けじゃないのがちと残念


ボートもきれいに並べられ


動物園からは鳥の雄叫びが


すぐに夕闇が迫ってきて


あたりはだいぶ暗くなってきた


でも西の空はまだ青く


井の頭公園駅に着く頃には


とっぷり日が暮れていました


富士フイルム XQ1

四丁目の夕日

2019年04月19日 | 夕景
今日は中野駅北口再開発地区中野四丁目で出会った素敵な夕日の写真。再開発も第1次は四季の森公園周辺、サンプラザも、中野体育館も、区役所も全部取り壊し予定です。今日の写真の辺りも駅の大型化で新西口付近になる予定のところ、再開発前の写真はまたゆっくり撮りに来ることにして、今日の主役は夕日です。



広角で



またズームに





こういう風景も無くなっちゃうんですね
失われる風景には夕日が似合う気がします





FUJIFILM XQ1