デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

さくら さくら

2016年03月31日 | 
今日はX100で撮った桜を一挙公開。コンデジで撮っててこんなに興奮するカメラは初代GR以来です。さすが発売時に128,000円もするカメラですね。もちろんその頃から目は付けてても買えませんが・・・。デザイン、操作系はX10より懐古的で絞りとシャッタースピードは両方ともダイヤルです。つまり電源を入れる前から設定出来ちゃうんです。同じアングルで絞りを変えるのも簡単です。寄れるだけ寄って絞りを変えてSSはオートで撮りました。


















X-100 2011年3月発売 1230万画素APS-CCMOS 35mm F2.0


ご無沙汰しました

2016年03月30日 | 
パソコンがメルトダウンして復旧に時間を要してしまいました。修復の際、写真データを逃がしたのですが約80,000枚近くありました。我ながらびっくりです。パソコンが治ってくる間無駄に過ごしていたわけではありません。鋭意写真撮影に出かけたり、中古ですが新メンバーも増やし、桜の季節に間に合わせるべく試写してきました。

今日のカメラは私の憧れの機種、富士のX100です。X10に魅せられた私はいつか欲しいな、でも高いしなと思っていたカメラです。後継機S、Tが出てかなり値段も安くなりようやく買おうかなと思っているところに程度のいい中古品が転がり込んできたので、すかさずGETしました。

早速多摩川の土手に行って五分咲きの桜を撮ってきました。

















APS-Cで10cmまで寄れるなんて、さすがコンデジですね。今年の桜の写真はひと味ちがうのが撮れそうです。


X-100 2011年3月発売 1230万画素APS-CCMOS 35mm F2.0



河津桜 GRD

2016年03月09日 | RICOH
長かった横浜シリーズも終り今日は久し振りに花の写真です。以前NX1000で河津桜を撮った写真は掲載しましたがそのときに一緒に持っていったGRDの写真です。もう発売から11年も経つカメラですが未だに持って歩く理由は寄れることです。描写はセンサーの大きいカメラの方が有利ですが近接撮影はセンサーが小さい方が寄れます。ひと昔前のハイエンドコンデジ、1/1.7inchセンサーの機種の中で、レンズがよくて描写が綺麗、軽量、寄りだけなのでズームはいらないなどの理由から未だにAPS-C機のときはGRを一緒に持って行くようにしています。







梅は逆光でとばしてみました



2005年10月発売 813万画素1/1.8型CCD 単焦点28mm F2.4




高島線

2016年03月08日 | 鉄道 自動車
日本丸を見たあと、朝は横浜駅東口から新高島、みなとみらい側を歩いてきたので帰りは平沼橋を通って西口を目指すことにしました。横浜駅の東側は昔の横浜の面影をほとんど感じませんが西側はまだまだ懐かしい景色が残っています。その中に横浜港の歴史には欠かせない横浜臨港線の生き残りと言える高島線があります。行ってみると運よくちょうど踏切の警笛が鳴り出しました。普通の踏切なら急いで渡ってしまうタイミングでしたが列車が通るのも珍しい踏切なので留まってカメラを構えました。



列車名は桃太郎 日石ENEOSの貨物でした






この橋からの眺めは昔の横浜です


ホテル街を抜けて・・・


相鉄ジョイナスが見えてきました



X10 2011年10月発売 1200万画素2/3型EXRCMOS 焦点距離28~112mm F2.0~2.8

日本丸

2016年03月07日 | 海辺 港
CP+の会場をあとにしてお決まりのコース、日本丸メモリアルパークに向かいました。すでに午前中の青空はわずかになり、西の空は雲に覆われ、あたりは冷たい空気に変わっていました。白い貴婦人と呼ばれたこの帆船にはやはり青空、青い海が似合いますね。

日本丸はNO.1DOCKです








残る青空をバックに最もポピュラーなアングルで


何度か来ていますが一度も帆を張った姿をみたことはありません。一度お目にかかりたいものですね。


X10 2011年10月発売 1200万画素2/3型EXRCMOS 焦点距離28~112mm F2.0~2.8

CP+ 2016 雑記

2016年03月06日 | 博物館 展示会
重たい一眼レフに興味の無い私のPEN F以外の目当てはNikonのDLシリーズ、富士のX-Pro2、X70、SIGMA sd Quattroあたりでしたがどれも長蛇の列、40分以上待ちだというのでカタログだけもらってきました。唯一X70が空いたのでみてきましたが、X100T、X-E2にははるか及ばないのですぐ返しました。もちろん一眼レフのD5と1DX MarkⅡで両巨頭のブースは賑わっていたのですが、SONY、PANAの家電メーカー系が目新しいものが無いように感じました。会場内にドローンも飛んでてカメラショーも変わったなぁと言うのが実感です。ではブース内で適当に撮った写真ですがご覧下さい。

E-PL6




CANON初代のデジカメだそうです メディアは見たことない


CASIOはウェアラブルに注力


X10









2016年03月05日 | デジカメ紹介
今回のCP+の最大の目的はオリンパスのPEN Fでした。会場に着くといきなり入口横にオリンパスブースがあり、オリンパス製品を持っている人だけにFの特製ステッカーを配っていました。すかさずE-PL6を首からぶらさげゲットしました。すぐに混んでいるであろうタッチ&トライに並ぼうとすると意外や意外、全然待たずにさわれました。たしかに画素が上がったくらいで特筆すべき性能アップは無いし、お気に入りのデザインも富士の真似、いやライカの真似って感じで、価格だけはEM-1以上。ちょっと考えちゃいますねぇ。でも格好いいんだよなぁ。

オリンパスは80周年 X10


Q7


E-PL6


X10


E-PL6


特製ステッカー DMC-GM1S



ヒナ祭り 2

2016年03月04日 | 博物館 展示会
昨日の続きです。このようなイベントで被写体になってくれる女性は二通りいらっしゃって、舞台の上で向けられるカメラに順番に視線を送るいわゆるモデルタイプと、我々と同じブースに立っていてカタログやグッズを配るコンパニオンタイプと。舞台の方は群集に混じってカメラを向けていればそのうち撮れますが後者は違います。撮っていい女性か、単なるメーカーの女性社員かの判断をして勇気を出して「写真いいですか」と問いかけます。たいていは「いいですよ」と言ってくれますがそのたびにカタログが1部増えていきます。小心者の私は他の人が撮っているのを待ってその女性に声をかけるようにしています。

富士フィルム

                                            Q7

                                            X10

アスカネット MYBOOK

                                            X10

DNP

                                            X10
CASIO





                                            X10

CANON

                                            E-PL6








ヒナ祭り

2016年03月03日 | 博物館 展示会
今日はひな祭り、女の子の節句ですね。というわけでCP+で撮ってきた各社コンパニオンの方々の写真です。昨今は女性にレンズを向けるだけで犯罪になってしまうのに堂々と写真撮らせて下さいって言えるのはCP+とモーターショーぐらいではないでしょうか。私も普段はポートレートなんて撮らない?撮れない?ので張り切って撮ったのですがやはりうまく撮れないものですね。女の子の節句なのに男雛を喜ばせる内容になってしまいましてすみません。3台のカメラで枚数多いから明日と分けますね。

SIGMA

                                            X10

SanDisk

                                            Q7

                                            X10

SONY

                                            Q7

RICOH

                                            E-PL6

OLYMPUS

                                            X10

                                            E-PL6

Nikon

                                            X10




日産ギャラリー 市販車編

2016年03月02日 | 鉄道 自動車
昨日の続きです。今日は現行のGT-R、Zの写真です。空気抵抗を考えると仕方ないのかもしれませんが最近の車はどれも同じ顔に見えてしまいます。アイドルグループが同じ顔に見えるってのとはちょっと違うのですが。GT-RとZも大きさが違うのでなんとかわかるくらい似ています。昔はGT-RやZがフルモデルチェンジするときくとドキドキしたものでした。ギャラリーのはじっこで昔のセドグロ展もやっていたので撮ってきました。でもやっぱり今の車の方がかっこいいですね。

フェアレディZ


GT-R




フーガ


セドリックとグロリア





X10 2011年10月発売 1200万画素2/3型EXRCMOS 焦点距離28~112mm F2.0~2.8