Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

ウインカーはドライバーの手で消していますか

2017-05-22 16:29:02 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

ウインカー(方向指示器)での合図は、
動作を始める前に出し、動作が完了するまで出し続けることになっています。
そして、その動作が完了したら、速やかに消さなければなりません。

ところで、一般的な四輪の自動車は、
「ウインカーを出す」のは、もちろんドライバーの手で操作するのですが、
「ウインカーを消す」のは、ハンドルと連動して自然に切れる機能が装備されています。
しかし、ハンドルを切った量によっては、その機能が働かない時もあります。

では、これをどう使い分けたら良いのでしょうか。

この問いに対して大雑把に答えてしまうと、
「右左折後は自動で消えるが、進路変更後はドライバーの手で消す」のが普通です。
もちろん、
右左折でもハンドルを切る量が少なくて済むときもありますし、
進路変更でも大きくハンドルを切らなければならないときもありますから、
こう一概に決めきれるものではありませんが、
概ね、
ハンドルを持ち替えるくらいの量を回したなら、ハンドルを戻すとウインカーは自然に切れ、
ハンドルを持ち替えなければ、まっすぐに戻しても、ウインカーが自然には切れてくれない、
と覚えておいて、まあ困らないでしょう。

これを踏まえて、もっと突っ込んだ話をしますと、
「流れの中での車線変更」程度のハンドルでウインカーが切れてしまうのだとしたら、
それは、ハンドルの回し過ぎが疑われます。
心当たりのある方は、もっとなめらかな進路変更を心がけた方が良いと思います。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『個人情報の保護に関する基... | トップ | ブレーキを踏み足すならハン... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事