![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
カーブを通過する際には、
外側ラインを目でなぞりながらハンドルを回してください。
「外側のライン」とは、
所内コースで言えば、
外周(右カーブ)では外側の縁石(または水切り線)、
内周(左カーブ)ではセンターライン、のことです。
しかし、
この基本ができていない人が意外に多いですね。
できていない悪い例を挙げてみるなら…
・逆側のライン(右カーブなのにセンターラインとか)を見てしまう人
・対向車を意識しすぎて、対向車を見つめてしまう人
・ハンドル(道ではなく)を見ながら走ってしまう人
・車の真正面ばかりを(ヘッドライトのごとく)見つめてしまう人
・カーブの入口から出口へいきなり“目が跳ぶ”人
これらはすべて、
「目でなぞりながら」ができていない状態です。
加えて、たいがい、
ついでに「ふらつき」や「加速不足」という症状も現れます。
これらに身に覚えがある人は、
「カーブでは、外のラインを目でなぞりながらハンドルを回す」
を意識して運転してみてください。
そして、これは緩やかなカーブであっても同じですよ。
「道を見て 道に合わせて 車を動かす」と言ったら
当たり前すぎますでしょうか。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)