Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

人情裏長屋

2008-03-02 23:43:19 | エンターテインメント
「ぶらり信兵衛-道場やぶり-」の原作、山本周五郎の「人情裏長屋」という短編集を手に入れて、標題にもなっている「人情裏長屋」を読みました。

短編だけに、短い!

それだけに、ドラマに出てくる登場人物はおぶんちゃんと重助じいさんと差配の平七さんと鶴坊ぐらいで、こふねねえさんも金太銀太も乙吉おまさ夫婦もおきみちゃんも丸源の二人も以三親分も出てきません。
でも、信兵衛さんの人となりや彼と十六店の人々との温かい日常がきめ細かに描かれていて、まさに濃縮タイプってな感じ。

ところで、物語の世界観は一緒なんだけど、ラストが意外でした。
ハッピーエンドではあるんだけど、ある意味納得ではあるんだけど、そう来るのか・・・と。

短編集「人情裏長屋」には、ドラマのヒントとなったお話もいろいろ入っていそうなので、じっくり読んでみたいと思っております。
そして、もうすぐ放送が終わってしまう「ぶらり信兵衛-道場破り-」の、信兵衛さんが忠臣蔵のメンバーなんじゃないかとの疑惑が持ち上がるらしい最終回も楽しみ~。


ああ、それにしても、高橋英樹さんの信兵衛さん最高。(* ̄▽ ̄*)


・・・てなわけで最終回を見ました。
堀部安兵衛にビックリ。(笑)

原作とは違う展開だったけど、あれはあれでアリですわね。v


で、最終回を見た直後に高橋さんの信兵衛でのリメイク「お助け信兵衛人情子守唄」を見たんですが、さすがにいろんなギャップが・・・。(汗)
ピッチピチの信兵衛さんが年を重ねて枯れちゃった・・・ならいいんだけど、なんか、妙な貫禄がついちゃって、若い頃よりギラギラしちゃってるのがね、なんとも。
後半、説教してる信兵衛さんはまるで桃太郎侍だし。

キャストから音楽からシナリオから演出から何から何まで「ぶらり信兵衛 -道場やぶり-」は人情時代劇の傑作ですから、あちらとこちらは別物ってことで。


それにしても、「ぶらり信兵衛 -道場やぶり-」が終わっちゃってサビシイ。


今回の再放送を見る前の遠い記憶の中では、信兵衛さんとおぶんちゃんとこふねねえさんの記憶以外はうすらぼんやりだったんだけど、今やもう、長屋の住人みんながそれぞれに愛おしくて。

やっぱり、私の中の時代劇ナンバーワンだわ。v
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎ぜんざい

2008-03-02 01:40:00 | 日記?
ネタ切れにつき、食関係コーナーです。

大岡山駅の改札を出て右に行くと北口商店街ってのがあるんですが、入ってすぐの右手にある清風堂さんの喫茶コーナーがオススメ。

和菓子好きになってから時折このお店で和菓子を買って帰ることはしていたんだけど、喫茶メニューもなかなか豊富だし、去年の暮れ頃に初めて田舎しるこを食べたときの餅の粘り具合と砂糖加減と小豆の美味しさにたまげて以来、しばしば立ち寄るんですが、ちょっと前に余り深く考えずに「ぜんざいください」って言って出てきたのがこの「田舎ぜんざい」に魅了されて、その後はいろいろ迷いつつもついリピートしてしまっています。

平べったくてデッカイお椀の蓋を取ると、焼いたお餅二きれの上にドロ~ンとあんこがかかってます。

一瞬「なんじゃこりゃ~!?( ̄□ ̄;)」

な見た目ですが、これが美味いんですよ。
北海道産手撰1等大粒小豆を使っているそうで、素材も良いんでしょうが、甘さ加減がばつぐん。
甘ったるいの嫌いな私の痒いところに手が届く味付けなんです。

土曜日は真っ昼間からレッスンだし、朝寝もしたいので、ブランチに10時半ごろにご飯を頂くので、レッスンが終わった4時頃って超ハラヘリなんだけど、その頃にこいつを頂くと、満たされ感もその後の消化についてもバッチリなんですね。

お近くの方は是非。v

追記:
ご主人が鉄道模型マニアだそうで、一般公開はされてないっぽいけど、地下に立派なジオラマがあるそうな。度々マスコミにも取り上げられているようなのでご存じの方もいらっしゃるかも。

清風堂さんのホームページはこちら。→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする