丁度一か月前の話ですが、かなり久しぶりに人間ドックを受けてきました。
途中で胃カメラ飲んだりMRI撮ったり、そうそう、入院して手術した時に項目によってはいくつか検査もしたし、あと、区の簡単な健康診断を受けたりはしたことがあるけど、きちんとした人間ドックは5年ぶりぐらいかも。
結果は、なんとオールオッケー!
腎臓に一部石灰化が見られるとか、乳房に良性嚢胞が見られるとかの、ある意味年相応のひっかかりがあって「経過観察」になったものもあるし、すい臓が弱いので内科にかかってるって問診票に書いたことからすい臓も「経過観察」って書かれたけど、すい臓のエコー検査やバリウム飲んでの胃壁の様子には「所見なし」だったし、アミラーゼとか各種腫瘍マーカーや肝機能や脂質やその他機能についての血液検査でも問題なし。
ちょびっと不安だった骨密度も、同世代の比較ではむしろ高めという結果でした。
ただし、フィードバックしてくれた内科の先生によると「一番精度が低い検査だから、大丈夫だとは思うんだけど・・・」と前置きしつつも、知らされたのは、ピロリ菌の結果が微妙に陽性だったこと。
3年ぐらい前に二度の除菌で駆逐したはずなのに・・・。
とりあえず、バリウム検査では胃壁の襞はちゃんと出てるから問題ないって言われたので、5年ぐらい前の胃カメラ飲んだ当時に「慢性胃炎ですね」って言われた状態よりだいぶ改善されてるはず、急いでピロリの有無を調べる必要はないだろうし、検査には保険利かないし、一年後のドックで今度は基準値を下回っていることを祈るのみなんだけど、
モヤモヤする~。
途中で胃カメラ飲んだりMRI撮ったり、そうそう、入院して手術した時に項目によってはいくつか検査もしたし、あと、区の簡単な健康診断を受けたりはしたことがあるけど、きちんとした人間ドックは5年ぶりぐらいかも。
結果は、なんとオールオッケー!
腎臓に一部石灰化が見られるとか、乳房に良性嚢胞が見られるとかの、ある意味年相応のひっかかりがあって「経過観察」になったものもあるし、すい臓が弱いので内科にかかってるって問診票に書いたことからすい臓も「経過観察」って書かれたけど、すい臓のエコー検査やバリウム飲んでの胃壁の様子には「所見なし」だったし、アミラーゼとか各種腫瘍マーカーや肝機能や脂質やその他機能についての血液検査でも問題なし。
ちょびっと不安だった骨密度も、同世代の比較ではむしろ高めという結果でした。
ただし、フィードバックしてくれた内科の先生によると「一番精度が低い検査だから、大丈夫だとは思うんだけど・・・」と前置きしつつも、知らされたのは、ピロリ菌の結果が微妙に陽性だったこと。
3年ぐらい前に二度の除菌で駆逐したはずなのに・・・。
とりあえず、バリウム検査では胃壁の襞はちゃんと出てるから問題ないって言われたので、5年ぐらい前の胃カメラ飲んだ当時に「慢性胃炎ですね」って言われた状態よりだいぶ改善されてるはず、急いでピロリの有無を調べる必要はないだろうし、検査には保険利かないし、一年後のドックで今度は基準値を下回っていることを祈るのみなんだけど、
モヤモヤする~。