人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

MMT的なシンプルなモデルを作ってみた

2023-04-19 03:16:02 | 時事/金融危機

 

鍛冶屋さんや、余計なおせっかい(笑)さん、777さんに色々お教えいただいたので、私なりに分かり易くまとめてみました。皆さん、ありがとうございます。鍛冶屋さんと議論していると、どうも重箱の隅に追い詰められて揚げ足を取られそうなので、かなり大雑把な議論をしてみたいと思います。鍛冶屋さんも是非、大雑把な議論をお願いします。私、O型なので、議論がチマチマして来るとコメント返すのが面倒になります。鍛冶屋さんには「逃げた」と怒られるのでしょうが・・・。

 

■ 「政府の負債は国民の資産」 ■

三橋貴明氏らは「政府の負債は国民の資産」とよく言います。これを分かり易く説明したのが上の図です。

モデルをシンプル化する為に下記の様な単純なケースで考えます。

1)、民間の信用創造は無視します。(これは相殺すれば無視できるとレイも書いている)

2)日銀当座預金も全て現金化して民間が保有していると仮定します。

3)民間の国債を日銀が全量買い取りしたと仮定します。

 

政府は国債を発行して、日銀が日本銀行券を発行する事で国債を民間から買います。日銀当座預金に準備預金を全く積まないと仮定して、発行された日銀券は民間が全て保有する事とします。

ここで問題なのは、民間の保有する日銀券が日銀(統合政府)の負債である事。日銀券とは日銀の借用書に過ぎません。

金の様な資産で価値を裏打ちされていない現在の通貨は、単なる「日銀の借用書」に過ぎません。これが「お金は単なる紙切れ」と言われる所以です。そんなものを私達は日々の労働で手に入れて喜んでいるのです。しかし、それには理由があります。

 

■ 民間の資産(国民の財産)がお金の価値を生み出す ■

日銀の単なる借用書(負債)である日銀券が価値を持つのは、日銀券で民間の財やサービスを購入できるからです。日銀券は様々な物を買ったり、土地や建物を買ったり、金融資産を買ったり、様々なサービス(誰かの労働)と交換出来る便利な代物として価値を持ちます。

三橋氏らは、日本は債権国で、政府は外貨準備や様々な資産を持っているから日本国債は破綻しないと言いますが、外貨準備は別にして、政府保有の道は橋、官庁の建物などは実際には売却出来ません。形式上は民間に売却出来ますが、民間が国道を無償で管理出来ませんし、無償で政府に建物を貸す事も無いので、事実上不可能。MMT的にも、お金は単なるシステムなので、政府資産に関係無く発行されます。「政府が国債を発行した時にお金は生まれる」と彼らは説明する。(これは正しい)

■ 財やサービスは有限だから、日銀券が増えればインフレになる ■

民間の資産は有限ですから、政府が残存国債を増やして日銀が日銀券を増やせば、民間の資産の価格が上昇します。これが「財政インフレ」です。主流派経済学でも、最近は「シムス理論」として注目されましたが、民間の財やサービスが通貨の量に対して増えなければインフレが発生します。

これはMMTの方達も同意見で、直接給付にしろ、財政拡大による間接的な資金提供にしろ、過度に行えばインフレが発生する事は否定しません。正統的なMMTの方達は、この時に「完全雇用」を目標として財政を拡大するとしていますが、「インフレが発生したら、財政拡大を止め、それでもインフレが収まらなければ増税で民間資金を縮小してインフレを抑制する」としています。これは手法としては正しい。

■ インフレターゲットが作り出す資産市場のバブル ■

実際の経済では、通貨量が増大すれば、先ず資産市場でインフレが進行します。株価が上がり、不動産価格が上がり、債券価格が上り、デリバティブが大量に作られる。資産市場のインフレは物の需給にあまり影響を与えないので、物価の上昇というインフレには繋がり難い。

中央銀行はリーマンショック以降、インフレターゲットを2%程度と定めて量的緩和(通貨供給の拡大)を実行して来ました。供給された資金の多くは、資産市場に流れ込み、ここをバブル化します。中央銀行の資金供給は、国債の買い取りと、その他資産の買い取りで行われているので、国債価格や、債券価格、日本のおいては株価や、不動産価格まで値上がりしました。

 

■ 中央銀行の当座預金に、「使いきれないお金」がプールされる ■

資産市場が拡大すると、資金需要は旺盛になりますが、既に量的緩和で民間の金融機関は中央銀行の当座預金に資金をブタ積する程、十分すぎる資金を有しているので、証券の購入や融資の元でには事欠きません。

ここで先程は無視し中央銀行の当座預金の働きを見てみます。

1)中央銀行の当座預金は、BMにカウントされ、銀行がこれを引き出す時は現金となる

2)銀行が貸し出しの為に積む準備預金の置き場所

3)銀行の余剰資金の置き場所(超過準備)

4)日銀との国債の売買の決済機能

5)銀行間決済の場

6)銀行と証券会社などの決済の場

7)国内金融機関と、海外の銀行や投資銀行との決済の場(国内取引)

 

中央銀行当座預金は「決済の場」と「余剰資金の置き場」という二つの役割が有ります。量的緩和で使いきれない資金を手にした銀行は、これを全て貸出や、投資に向けるとリスクを取り過ぎるので、自分達が必要な利益を得る為の資金以外は、中央銀行当座預金に資金をブタ積にしています。アメリカも同様で、量的緩和以降、FRBの当座預金残高は拡大しています。手持ち資金を米国債やMBSなどリスクが低いと思われる資産で運用し過ぎると、シリコンバレー銀行の様に金利上昇時の手持ち債権の含み損で経営破綻します。シリコンバレー銀行は手元資金を運用に回し過ぎて、顧客の引出し要求に応じる中央銀行当座預金を持っていなかったのです。

この様に、量的緩和で銀行(民間)は使い切れないお金を手にしてしまったので、かなりの資金が中央銀行の当座預金にブタ積される事になりましたが、これは金利上昇時に起る信用収縮に銀行が備えている為とも言えます。

■ 銀行預金が取り崩されない ■

民間の需要が旺盛になって、人々が銀行から預金を引き出せば、銀行は中央銀行の当座預金を引き出してこれに応じます。しかし、所得の二極化で、金持ちは使い切れないお金を持ち、消費の中心である中間層は貧しくなりました。これによって、先進国の経済はインフレを起こす充分な需要を失いました。いいえ、需要は有りますが、新興国から流入する安い商品がインフレを抑制していた。先進国では所得の高い製造業が海外に流出しして、生産性の低いサービス業に労働者がシフトする過程で、低所得化が進み、一方で海外からの安い輸入で物価が抑制された。

この結果、多額の預金を持つのは一部の富裕層となり、貧乏人は将来に備えて預金をせざるを得なくなった。結果、使われないお金が中央銀行当座預金に積み上がった。これもインフレを抑制していました。

 

■ 「低調な民間の資金需要」の本質と、日銀当座預金のブタ積 ■

中央銀行が過剰な資金供給(量的緩和)によって、銀行の調達金利をゼロに押し下げた(ゼロ金利政策)の影響は、民間銀行の存在意義を大きく変えようとしています。

銀行は本来は預金者から資金を調達して、適当な準備預金を中央銀行の当座預金に残して、残りの資金を別の個人や企業に貸し出して利ザヤを稼ぐビジネスでした。しかし、ゼロ金利下では、仮に預金金利が0%でも預金には管理コストや、預金保険機構の保険料が発生します。銀行は預金を集めて又貸しするよりも、短期市場などで安い金利の資金を調達する方が儲けが出る様になった。さらには中央銀行の当座預金には超過準備が積み上がっているので、貸出する際に元手の預金を集める必要も有りません。超過準備を法定準備に振り替えるだけで、銀行は信用創造(貸出)をする事が可能です。(万年筆マネー)

一方で、銀行は貸出先を見付けるのに苦慮しています。金利の低下は、社債の金利を下げ、企業の直接資金調達のコストを下げました。大手企業は銀行の貸出に頼らなくても資金を調達出来る時代になったのです。投資ファンドの一般化によって個人が銀行預金を通さずに起業に投資をする時代になりました。

中小企業や個人は依然として資金を欲していますが、彼らの資産は既に抵当に入っている場合が多く、日本の銀行は十分な担保を取れない融資を嫌うので、彼らは高い金利を払わなければお金を借りられません。結果、銀行の貸出は先細っています。日本のメガバンクは、国内の貸し出しを減らし、海外での貸し出しを増やしています。成長力のある東南アジアなどでは、充分な金利が取れるからです。

この様にして、現在の日本の銀行は、預金を必要としなくなり、一方で貸出も低調です。これは「金融仲介機能」としての銀行の役割が終わりかけている事を示します。銀行は「又貸しの利ザヤ稼ぎ業」から、「資金運用会社」に姿を変えようとしています。その過程で証券会社との差がどんどん無くなっています。

アメリカでもかつては商業銀行と投資銀行は厳格に区分されていましたが(グラス・スティーガル法)、金融改革でこの垣根が取り払われ、銀行が自己資金による直接投資を拡大したり、投資銀行への融資を拡大した事でリーマンショックが発生しました。リーマンショック後に、再び垣根が儲けられましたが、トランプがこれを取り払っています。これからの時代、商業銀行では生き残れないのかも知れません。

■ デジタル通貨の時代には、銀行の決済機能も不要になる? ■

銀行は決済機能によって企業や個人間の資金のやり取りを仲介しています。これは現金のやり取りを、口座間のやり取りに置き換えたものです。しかし、デジタル通貨の時代には、個人や企業間での直接的な決済が可能になるので、ここでも銀行の存在意義は失われて行きます。

ただ、電子マネーの長大なブロックチェーンを中央銀行が一元的に管理するのは難しいので、銀行がこれを肩代わりする可能性が残されます。地方銀行などは手数料ビジネスで細々と稼ぐ業態になるのかも知れません。

 

■ 先進国で進行するスタグフレーション ■

昨年から始まった世界のインフレ率の高まりは、好景気による需要拡大によるものではありません。

1)コロナ給付で一時的に消費が拡大

2)コロナによる物流や生産の停滞と、ウクライナ戦争によるエネルギー価格の上昇が物価を美味し上げた

この二つの要因によってインフレ率が上層しましたが、インフレは上昇に弾みが付くと止まらなくなる傾向があります。

1)デフレ時代に許され無かった価格転嫁が始まる

2)インフレに遅れる形で、賃金上昇が起り、これが価格転嫁される

現像、世界の景気は拡大していませんが、一度勢いの付いたインフレはなかなか止まりません。先進国ではスタグフレーションが始まっています。景気は悪いのに、物価が上昇するので、庶民の生活はどんどん苦しくなる。

中央銀行は完全なジレンマに陥ります。景気回復の為には金利は低く抑えたいが、インフレ抑制の為には金利を上げざるを得ない。しかし金利を上げると銀行不安が深刻化して、バブル崩壊も早まる・・・。

 

■ 近づくドル危機 ■

ここに来てニワカに注目されているのがドル危機です。BRICsにサウジアラビアやイラン、アラブ首長国連邦などの中東の産油国が合流しそうですが、資源を大量に保有するBRICs諸国が、ドル決済を止めてBRICsの共通通貨を作る動きを見せ始めました。BRICs諸国のGDPは既に世界の半分を閉めます。

 

超いい加減な図ですが、ドルの価値は基軸通貨としての価値でした。ドルで海外から物が買えるからドルの価値は保たれていた。

ここから仮にBRICs分の貿易決済が抜けたらどうなるか・・・。超単純にドルの価値は半減します。これは、資産である「物」が半分になって「ドル」の量が同じであれば、ドル物価は2倍になります。これはドルの価値が半減したのと同義。

価値が半減する通貨を持っていたいか・・・少なくともBRICs諸国にとってはドルは不要になりつつあります。同時にドルの代替物としての米国債も不要です。

 

はてさて、ドル危機が起きて、世界の市場が大崩壊を起こす時に、日本の銀行は無傷で居られるでしょうか・・・。人々は「銀行は安全だ」といつまで信じていられるでしょうか。

 

最後になりますが、日銀当座預金は現金として引き出す事が可能です。銀行の金庫には限られた現金しか無いのですから、預金引き出しで足りない資金は日銀当座預金を引き出して現金化するしか方法が有りません。まあ、その前に預金封鎖の処置が取られるのが普通です。シリコンバレー銀行でも当然の如く、預金封鎖がされ、その間に預金保険機構が預金を保護すると発表された。

 

<おまけ>

「日銀は日中当日貸越しで、民間銀行の日銀当座預金に国債購入資金を供給するから、民間銀行は日銀のお金で国債を購入している」と言う方もいらっしゃいますが、これは間違いです。「日中貸越」はみなし決済なので、その日の内に銀行の日銀当座預金で清算されます。銀行には絶えず預金という現金が流入しますが、これらは日銀当座預金での銀行間の決済で済まされる事が多い。この決済は1億円を越えなければ、一日の終わりにまとめて清算されます。このシステムによって日銀は現金輸送という手間とコストの掛かるリソースを節約して、迅速に国債の決済を可能にしています。尤も、銀行が国債を購入するお金の出所は、政府が発行した国債を日銀が現金化して財政支出が民間になされるので、日銀のお金で銀行が国債を購入しているというのもアナガチ間違いでは無い。(お金は無から作られる)


最新の画像もっと見る

110 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (777)
2023-04-19 11:11:50
「トンデモ経済学」の代表が中野剛志と三橋貴明だね
そもそも銀行が資産ゼロで金を貸せる訳ないだろ。
顧客が預金を引き出そうとしても、銀行が金を持っていなければ引き出せないよ
中野剛志と三橋貴明は

・財務省の緊縮経済の為に日本の GDP は30年間全く上がっていない

・財政出動して需要を増やさなければ景気は良くならない、デフレから脱却できない

・日本は公共事業費が少ないから経済成長しない

・生産性を上げると賃金が増える

・少子化は賃金が安いせいだ

・せっかく金融緩和したのに2回も消費税増税して金融緩和の効果が無くなった

とか見当はずれの事ばかり言ってるだろ。

そもそも日本企業は海外に工場を建ててそこで生産しているから、その分のGDPは海外のGDPにカウントされているだけさ。
輸出品を日本国内で作らなければ高度成長期みたいに日本のGDPは上がらないんだ。日本人が食べる米の量や使っている冷蔵庫の数が倍にならなければ日本のGDPは増えないだけさ。

財政出動して需要を増やしても、それは有っても無くても何も変わらない意味の無い需要だ。
外食や観光、風俗なんかは有っても無くてもいい需要なんだよ。 一時的に飲み屋や観光地のホテルやデリヘルの数を増やしても、将来的には倒産し、従業員が失業してデフレになる。

公共事業費はGDPによって大体決まってしまうので、GDPが変わらなければ公共事業費も増やせないだけさ。


今はAIやロボットの発達で、生活に必要な工業製品も食料もサービスも廉価で大量供給できる様になった。
つまり、現在の少子化は、生産の効率化で やる仕事が無くなったのが原因だよ。
公共事業をやっても需要は増えない。生産性をこれ以上高めても作る製品は無い。

これからはAIやロボットの発達で生産性が更に向上して、人間は働く必要がなくなる。
生産活動に必要な仕事は1日2,3時間程度で終わって、残った後の時間には娯楽や学問や芸術をやればいい様になる。

既に破綻した資本主義をリセットすると共産主義以外の経済体制は不可能になる。

現在の人間が貧しいのは、世界中の金を全人口の0.3%の資本家が独占するシステムだからだよ。資本家が持っている資産をすべて取り上げて、労働者に分配すれば、全員が働かなくても食べていける。


日本の実質失業率は50%、日本に人手不足の時代は永遠に来ない
日本人の半数は付加価値マイナスの仕事をしている。
今は技術の進歩で、日本人の1/3が8時間労働すれば日本人全員が生活に必要な物をすべて作れる時代です。
警察・防衛、司法・行政・政治を含めても、まともな意味の有る仕事をしているのは日本人の半分だけでしょう。

日本人の 半分 は、風俗、水商売、パチンコ、ヤクザとか、(スキー場・温泉宿・タクシー・ガソリンスタンド・コンビニ・回転寿司・ファミリーレストラン・ラーメン屋・飲み屋・調剤薬局・歯医者・弁護士・地方銀行・保険会社・証券会社みたいに既に適正数の何倍も店舗がある、やってもやらなくても何も変わらない労働生産性がゼロに近いサービス業をやって何とか食べているのです。
公共事業をやっても日本人の 半分がやる仕事ができるという訳ではないですね。
現在の日本がデフレだというのは言い換えると、技術の進歩で労働者が1日2,3時間も働けば生活に必要な食べ物や工業製品をすべて作れる時代になってしまった、それ以上の仕事はやってもやらなくても同じだという事です。
だから今は農業人口も200万人以下で日本全体の食糧消費の大半を簡単に作れるのです。

デフレの原因は技術の進歩で供給力が需要の4倍、5倍に増えた為です、未来永劫絶対にデフレ脱却はできません。
MMT論者は需要・供給、潜在供給量やGDP・経済成長率について基本的に誤解をしているのです:
そもそも需要や供給で意味が有るのは農業・食品や日用品、自動車・家電製品、輸送・電力・ガス・水道、土木・建設、介護・病院・学校関係くらいです。 それ以外の需要や供給は有っても無くても大して変わらないので、需要・供給の数値には意味は有りません

財務省の官僚は非常に賢いので、日銀の異次元緩和とセットにして、国会決議の要らない健康保険料の値上げや年金保険料の値上げや、給付縮小、更には消費税増税によって消費に冷や水をぶっ掛け、インフレをはやい内に退治して来ました。これで日本の金利は低く抑え込めました。
日銀の異次元緩和は、アメリカの指示で、日本の民間銀行に国債を売らせてアメリカ国債を買わせるのが目的なので、財務省が止めさせるのは無理だったのですが、財務省の緊縮財政のお蔭で欧米の様に大インフレを引き起こして経済破綻する程に金利を上げなくて済みました。
財務省の官僚は世界で一番優秀だったのが実証されました。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-19 11:25:11
777さん

オタク産業も生産性の高い産業の是非入れて頂きたい。結構が外貨を稼いでいます。日本のハリウッドです。

風俗業も伝統ある立派な仕事です。マグダナのマリアの時代から。労働者に明日への活力を与えて、生産性を飛躍的に向上させます。
返信する
Unknown (鍛冶屋)
2023-04-19 13:35:41
人力さん。

>政府は国債を発行して、日銀が日本銀行券を発行する事で国債を民間から買います。日銀当座預金に準備預金を全く積まないと仮定して、発行された日銀券は民間が全て保有する事とします。
この時点で、いったい何を言っているのかわかりません^^;)。
政府の発行した国債を、なぜ民間から買えるんでしょう?。

出先のタブレットで見ると、一際段ずれがひどいくて....。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-19 16:05:44
鍛冶屋。さん

一言足りなかったかな?国債市場から民間銀行が買って、日銀に売却すると書けば正確ですか
なんか、教師に採点されてる生徒の気分だぞ^_^
返信する
Unknown (鍛冶屋)
2023-04-19 16:26:55
いやいや人力さん。

銀行は日当預(資産)を持っていないって設定なんですよね?。
そも、その`いま`国債市場にある言う国債は、どっから来たんですか?。
細かいことに拘らない....って、設定があまりに無茶苦茶杉ますよ。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-19 16:46:12
鍛冶屋。さん

当座預金は持ってるけれど、直ぐに引き出して現金化しちゃうモデルです。ね、シンプルでしょう。他の銀行との決済も無いモデル。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-19 17:02:45
人力さん。

①当初
      政府BS
−−−−−−−−−−−−−
       ┃国債  500

      日銀BS
−−−−−−−−−−−−−
国債  500┃銀券  500

      銀行BS
−−−−−−−−−−−−−
       ┃

      国民BS
−−−−−−−−−−−−−
銀券  500┃

>当座預金は持ってるけれど、直ぐに引き出して現金化しちゃうモデル
⇑こういうこと
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-19 17:13:25
それから人力さん。

>三橋氏らは、日本は債権国で、政府は外貨準備や様々な資産を持っているから日本国債は破綻しないと言いますが・・・

それ言ってるの、人力さんがリスペクトされている 高橋洋一”だけ”ですからね(・・・あっ池田しぇんしぇいも言ってたかも ^^;)。

ほんとに、”誰”の弁で嘘っこ言うのやめましょうよ。

政府が国債を発行するのに、”(形ある)資産”なんて必要無いですよ。

中野・三橋流に言うなら、あえて国債の対局に資産があるとするなら、それは”国民の供給力”であるとの見解ですね。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-19 17:31:52
人力さん。

”統合政府”の意味を確認します。     
      政府BS
−−−−−−−−−−−−−
       ┃国債  500

      日銀BS
−−−−−−−−−−−−−
国債  500┃銀券  500

政府と日銀を一つの主体とするなら(したなら)、資産と負債に同じものある場合”相殺”しなければなりません。

したがって、⇓

     統合政府BS
−−−−−−−−−−−−−
      ┃銀券  500

っとなり、銀券(同日当預)=MBは政府の負債(純資産)とみなされます。

ってことでOKですよね?。 
返信する
Unknown (鍛冶屋)
2023-04-19 19:05:08
人力さん。

会計(経済)のルールを確認します。

資産ー負債=(自己)資本·純資産といいいます。

下の(統合)政府のBSでは、(資産)0-(負債)500=-500ですが、これは返さなくとよい(返せない)負債ですので=純資産と見なされます。

純資産が暴増したら破綻する····はっ?。
返信する
Unknown (鍛冶屋)
2023-04-19 19:59:17
訂正:
=国民にとっての純資産と···

タブレット打ち辛れぇ....。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-19 21:27:41
人力さん。

人力さんの挙げられている画、正直なにを書いてる何を証明しよとしている)のかさっぱりわかりません?。元ネタを教えて下さい。


人力さんの”設定”を基に、”又貸
し”をシミュレート

①当初

      銀行BS
−−−−−−−−−−−−−
       ┃

      国民BS
−−−−−−−−−−−−−
銀券  500┃


②国民が、銀行に現金を預金しました。

      銀行BS
−−−−−−−−−−−−−
現金  500┃預金  500

      国民BS
−−−−−−−−−−−−−
預金  500┃


③国民が、銀行に500の融資を依頼=
国民は銀行に借用書(債権)を出し、国民は”現金通貨”を受取りました。

      銀行BS
−−−−−−−−−−−−−
借書  500┃預金  500

      国民BS
−−−−−−−−−−−−−
預金  500┃借金  500
現金  500┃


======================

人力さんの”設定”を基に、”信用創造”をシミュレート

①当初

      銀行BS
−−−−−−−−−−−−−
       ┃

      国民BS
−−−−−−−−−−−−−
銀券  500┃


②国民が、銀行に500の融資を依頼=
国民は銀行に借用書(債権)を出し、国民は”預金通貨”を受取りました。

      銀行BS
−−−−−−−−−−−−−
借書  500┃預金  500

      国民BS
−−−−−−−−−−−−−
預金  500┃借金  500
現金  500┃

結果は同じですが、⇑は銀行に現金(資産)がなかろうが関係ありません。金利がどうのも、まぁ〜たく関係ありません。
銀行は、何も”資産がない”状態からでも、預金者が振り出した借用書(債権)を基に”預金通貨”を生み出し、それを国民(預金者)に渡すことができます。
この仕組みを”信用創造”といいます。

人力さん、ご理解出来ましたか?。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-20 02:31:15
人力さん。

人力さんの画が(文章も?)、ホントとっても分かりづらいのですが・・・

>1)中央銀行の当座預金は、BMにカウントされ、銀行がこれを引き出す時は現金となる

この一文を持って、人力さん説は崩壊しています。


先の、

 国内銀行(国内)のBS (2023/2末)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日当   345┃預金   945
証券   242┃(⇑普+定+他)
├(国債(日) 83) ┃預金    32
└(外債   64)┃(⇑譲渡性)
借出   589┃借用金  115
他       ┃他
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   1、379┃   1、379

典:民間金融機関の資産・負債
https://www.boj.or.jp/statistics/asli_fi/index.htm

を見て、何か気づかれませんか?・・・・銀行の資産の項目に”現金(日銀券)”が無いでしょ。

これは何故かというと、現金(日銀券)は銀行のカウンターを超えると”日当預”として”会計上”カウントされるからなんです。ですから、そも銀行は”現金(日銀券)”を資産として持てないのです。

統計上に現金(日銀券)がMBともMSともカウントされるのは、それが”銀行のカウンター”のどちらかにあるかでその性質(カウンターの内ではMB・外ではMS)が異なるから、どちら側にあってもいいように、MB・MSどっちにも計上して相殺してるのです。

コレ⇑を三橋氏の言葉をかりれば、「銀行はカウンターの裏で、現金をシュレッダーにかけている」っと言いました。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-20 02:57:01
鍛冶屋。さん

私が今回の記事で指摘したかったのは、三橋貴明氏の次の様な言説が間違いであるという事。

<引用開始>

財務省的には、「日本は債務超過が918兆円もある~っ!」 となるのでしょうが、誰かの純負債は、誰かの純資産。日本政府の純負債918兆円は、誰の純資産なのでしょうか。

 もちろん、日本の民間(家計、企業)です。

 この当たり前の事実を理解すれば、「国の借金を減らす」ことが、どれほど愚かで有害であるかが分かるでしょう。何しろ、我々の財産(純資産)が奪われることになるのです。

<引用終わり>

三橋氏は「国債発行が国民の資産を増やす」と言い続けていますが、これは正確には「お金を増やす」であって、資産は増えません。お金は日銀の借用書で、それ自体に何ら価値が無い事はMMTの主張する所ですよね。

要は名目GDPが増えるけれども、実質が増えなければ国民は豊にはならない。インフレが発生するだけですが、非正規雇用が増えている現状では所得の硬直性は強く、インフレは家計を圧迫します。

インフレで得をするのは、住宅ローンなどの固定金利の借金をしていて、インフレ率相当の所得が増える人と、インフレ税で実質の国債負担を減らせる政府だけ。尤も、政府がインフレ税を徴収する為には金利をインフレ率より低く抑制する必要がある。これが金融抑圧政策で、第二次世界大戦後に各国政府が行い、戦時中に拡大した政府債務を圧縮している。

今回は重箱の隅にはお付き合いしません。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-20 03:06:10
鍛冶屋。さん

政府が国債を大量に発行して通貨発行が増えると、先ず最初に反応するのは為替市場です。これは今回のインフレで各国が金利を上げたのに、日本が異次元緩和で量的緩和を継続する事で円安が加速した事でも分かる通り、為替市場では通貨量が他国よりも増える国の通貨の価値が失われます。

円安で得をするのは輸出企業ですが、空洞化が進んだ現在の日本では、輸入物価の上昇が国民生活を圧迫する効果の方が大きい。

金融的には、円を調達通貨としたキャリートレードで海外の金融機関が儲かる、或いはバブルを維持するという隠れた目的が有りますが・・・。
返信する
Unknown (余計なおせっかい人 (笑))
2023-04-20 03:15:39
人力さんへ

>銀行は本来は預金者から資金を調達して、適当な超過準備を中央銀行の当座預金の残して、残りの資金を別の個人や企業に貸し出して利ザヤを稼ぐビジネスでした。しかし、ゼロ金利下では、仮に預金金利が0%でも預金には管理コストや、預金保険機構の保険料が発生します。銀行は預金を集めて又貸しするよりも、コール市場などで易い資金を調達する方が儲けが出る様になった。さらには中央銀行の当座預金には超過準備が積み上がっているので、貸出する際に元手の預金を集める必要も有りません。超過準備を法定準備に振り替えるだけで、銀行は信用創造(貸出)をする事が可能です。(万年筆マネー)

人力さん記載の上記たった8行の文章だけでも突っ込みどころ満載ですが(笑)

まず、

>銀行は本来は預金者から資金を調達して、適当な超過準備を中央銀行の当座預金の残して、残りの資金を別の個人や企業に貸し出して利ザヤを稼ぐビジネスでした。


何を言っているのか銀行員が読んだら意味不明だと思いますよ(笑)超過準備(ちょうかじゅんび)とは何かを理解していない。下記で理解して下さい。

証券用語集(超過準備)
https://www.tokaitokyo.co.jp/kantan/term/detail_1381.html


>銀行は預金を集めて又貸しするよりも、コール市場などで易い資金を調達する方が儲けが出る様になった。


これも銀行員や金融関係者が読んだら卒倒すると思います(笑)
まず又貸しですが、仮に高卒や経済・商学部を出ていない大卒が銀行に就職したとしたら、まず銀行の主業務である融資(信用創造)とは何かを丁寧に教えてくれると思いますよ。ちなみに大和総研金融調査部の研究員の方が懇切丁寧に説明されていますので、ご覧になって下さい。

銀行だけが使える「お金」を創り出す魔法
https://www.dir.co.jp/report/research/introduction/financial/intro-mtcontrol/20201014_021803.pdf


>コール市場などで易い資金を調達する方が儲けが出る様になった。


これもコール市場とは何かを理解していませんね。そもそも儲けを出すための取引ではありませんよ。 調べてみれば分かりますが、たとえば無担保コール翌日物金利(オーバーナイト・レート)の金利など極めて低い。下記が分かりやすいのでどうぞ!

初めてでもわかりやすい用語集(コール市場)
https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/ko/J0264.html


>さらには中央銀行の当座預金には超過準備が積み上がっているので、貸出する際に元手の預金を集める必要も有りません。超過準備を法定準備に振り替えるだけで、銀行は信用創造(貸出)をする事が可能です。(万年筆マネー)


これも銀行員や金融機関で働く人が読んだら、???か大笑いするかのどちらかでしょう(笑)
上記、証券用語集(超過準備)ご案内しましたが、日銀当座預金に超過準備が積み上がっているというのは、どういう事なのでしょう??? おそらく人力さんは日銀の黒田元総裁が行なった異次元の金融緩和で、民間金融機関が保有する既発国債のうちの530兆円余りの買いオペを指して、それが超過準備に積みあがっているという、とんでもない誤解をしているのだと思いますが、日銀のHPでは最新の2022年の日銀財務諸表(貸借対照表)がまだ掲載されていないようなので2017年のものを紹介しますが、この時点で買いオペで国債を435兆あまり買い入れて、日銀総資産は513兆円あまりになっています。また同じく国内銀行全体の貸借対照表も2022年のものしか閲覧出来ないのですが、それほど変わらないと思うので、これを見ると、資産の部の国債保有高が86兆円余りに減って、負債の部の預金928兆円の内、普通預金が583兆円あまりですから、預金で運用していた元金が戻って、受取った利息が資産の部の現金預け金に計上されただけだと思うのですが... 理解出来ませんか? 
日銀が買取った国債530兆円余りは日銀の資産ですから政府が発行した国債は相殺されます。分かります?

日銀第133回事業年度上半期財務諸表等(3~5ページを参照して下さい)
https://www.boj.or.jp/about/account/data/zai1711a.pdf

国内銀行の資産・負債等(銀行勘定)(2022年9月末)
https://www.boj.or.jp/statistics/asli_fi/ald2209.pdf


先の人力さんのブログで、確か何にでも一応疑いをもってかかるとおっしゃっていたと記憶してますが、ご自分の見解にも一度疑いを持ってはいかがでしょう? なお上記にご案内したURLにはスルーしないでアクセスして頂いて、一度じっくりご高察して下さいね。

鍛冶屋さんがおっしゃるように、これは林檎だと主張する人に、いやこれは蜜柑だと主張する方と議論してもお互いに疲れるだけなので、私はこれで失礼いたします。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-20 03:46:31
鍛冶屋。さん

三橋氏は2017年頃までは、「自国通貨建ての内国債を発行する日本は、国債を日銀が買えば、統合政府でみれば借金はチャラ。家庭内で妻が夫に借金をしても家計的には何ら変わらない」「政府が無限無利子国債を発行して日銀に引き受けさせれば良い」「国の借金は国民の資産なのだから問題無い」「緊縮財政派は国債発行残高ばかり強調するが、政府資産には言及しない」

概ねこんな事を言っていました。高橋洋一氏の影響が非常に強かった。高橋洋一氏は自民党の若手議員に「政府通貨」について色々と教えていて、ゴルフ場で時計を盗んだドロボーにされてしまった。

当時の三橋氏や高橋氏の説の限界は、日銀の国債の直接買い入れを前提としないと無価値の国債を民間が買わないという所にあった。

それに対してMMTは「国債が民間のお金を生む」という新しい視点を提供したので、三橋氏はこれに飛び付いた。それまでは、民間預金の総額を越えて国債を発行出来ないというのが定説だったので、国債を発行すれば民間預金も増えるというのは一種のコロンブスの卵だった。

面白いのは池田信夫氏ら主流派を支持する人達が、コロナ以降、MMTの美味しい所取りをした点。始めは、コロナによる財政拡大を正当化する為でしたが、その後は防衛費拡大の財源などに無限国債を用いるなど、どんどん過激化している。

無限国債がタブーかと言えば、実際には採用している国もある。尤も、国債発行によって通貨が増えれば通貨の価値が下がるので、バランスを取りながら採用されている事は当然です。

三橋氏らが無邪気なのは、国債を発行して民間資産を増やせば成長率が上昇すると信じている所、あるいはそう言って支持を集めている所。しかし、実際の日本を見てみると名目GDPしか増えない。

これは日本の成長率に「高齢化」という構造的な問題がある為で、政府支出の拡大分は、ほとんど高齢者福祉や医療費の増加で消えて行く。これらの産業は景気拡大に繋がり難く、むしろ人材とお金を高齢者にトラップする事で成長力を阻害する。

三橋氏らは「日本強靭化」などと言って公共事業を増やせと力説していましたが、実際に東北復興で公共事業が増えても日本は豊にならなかった。さらには有限の建築業の人材や資材が公共事業に奪われて、民間の事業のコストが増大するクラウディングアウトが起きた。

現在日本では、長大トンネルや巨大橋梁が連続する山間部の「〇〇縦貫道」の建設が盛んだが、便利にはなるが、それによって観光客が大幅に増える事は無い。地域経済の活性化効果も限定的。潤うのは土建会社と道路の補修会社。一方でこれらの施設は、人口が極端に減少する将来、確実に維持費で財政を圧迫する。

私は財政拡大でバラまきをするならば、直接給付が一番良いと考えている。これは無駄が少なく、政治家が介入する余地が無いから。そして、問題が起きた時に停止し易い。現に自民党は選挙対策として「少子化対策の直接給付」を打ち出している。

将来的にはMMT的な貨幣観はベーシックインカムの実現に大きく寄与するので、主流派は徐々にMMT的にシフトする。電子マネーとMMTの親和性も高い。「経済に必要な量のマネーを供給する政府通貨」の実現に電子マネーは適している。

私は俄かにアメリカでMMTが注目され、主流派がそれを論破せずに静観したのには裏があるのではと疑っています。

まあ、三橋氏や中野氏はケルトンに破門された様で、福祉の実現の為のMMTを、土建屋や防衛費拡大の為のMMTに歪曲されたら、そりゃ怒るわな。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-20 04:18:23
余計なおせっかい(笑)さん

>銀行は本来は預金者から資金を調達して、適当な超過準備を中央銀行の当座預金の残して、残りの資金を別の個人や企業に貸し出して利ザヤを稼ぐビジネスでした。

これ「超過準備」は書き間違い。「準備預金」が正解。この位は理解していますよ。

コール市場は金融機関の日々の決済の過不足金を短期で融通する市場ですよね。ここ書いた時は・・・ちょっと問題かなとは思いました。「短期市場で」と書いた方が良かったでしょうか、何分素人なもんで。

「超過準備」と信用創造に関しては、国債のオペとか関係無く、例えば銀行が預金を大量に集めてそれを貸し出しに回し切れなずに超過準備が積み上がる場合でも良いですが、「決済などに必要な額以上の超過準備を銀行は持つ場合、銀行が信用創造をする時に一々新しい預金を集める必要が無い」という趣旨です。これ、間違っていますか?

余計なおせっかい人(笑)さんの年齢は分かりませんが(文章のものごしから、私よりも年上と思いますが)、昔、銀行って預金を一所懸命に集めていたじゃないですか。明らかに銀行は「又貸し業」だった。これを否定したら経済学の本の殆どが「間違い」になってしまいますよね。

ただ、各国の緩和的金融政策によって資金供給が潤沢にされた結果、銀行は日銀当座預金に巨大な超過準備を積む程の資金量を持ってしまった。だから預金を又貸しする必要が無くなったというのが、今回言いたかった事ですが、間違いですか?

尤も、銀行が日銀当座預金にブタ積みしているのは、リスク管理の側面も大きいと思います。銀行は明らかに市場の大きな変化(バブル崩壊)を予測していますし、預金引き出しも警戒している。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-20 04:36:19
余計なおせっかい人(笑) さん

>資産の部の国債保有高が86兆円余りに減って、負債の部の預金928兆円の内、普通預金が583兆円あまりですから、預金で運用していた元金が戻って、受取った利息が資産の部の現金預け金に計上されただけだと思うのですが... 理解出来ませんか? 
日銀が買取った国債530兆円余りは日銀の資産ですから政府が発行した国債は相殺されます。分かります>

1)銀行が手持ち国債を日銀に売る
2)日銀が銀行の当座預金に売却代金を書き込む
3)日銀当座預金の額が増える(現金預け金)

間違っていますか?これが間違いだと、日銀当座預金のブタ積について書かれた経済記事の殆どが間違いになると思うのですが。

あと、いちいち(笑)と書かれるのは非常に不愉快です。

それと、何故、鍛冶屋さんも、余計なおせかい人(笑)さんも、記事の趣旨に対して意見されずに、重箱の隅ばかり突かれるのでしょうか。これも不愉快です。

「私は国債を発行して民間のお金が増えても、インフレが発生するだけ」という事を趣旨に記事を書いているので、それに対するご意見を頂きたい。

鍛冶屋。さんにもコメントしましたが、三橋氏や中野氏らのMMT論って、「国債を発行すれば国民の純資産が増える」という所がミソじゃないですか。しかし、日銀券の本質が日銀の負債であり、日銀の借用書である限り、お金だけが増えてもそれは名目の増加であって、インフレになるだけというのが今回の記事の趣旨。

そして、日本で国債発行が増えても、インフレ率が上昇しないのは、銀行の信用創造が低い事が原因で、その為に日銀当座預金から資金も減らないといのも趣旨です。

これに対して建設的なご意見を頂きたいと思います。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-20 04:40:44
余計なおせっかい人(笑) さん

元々、今回の記事の切っ掛けは、「日銀当座預金は引き出せない」と書かれたコメントからシリーズが始まったものです。

私や777さんは、「現金で引き出せる」と主張し、鍛冶屋。さん達は「日銀当座預金は現金で引き出せない」と主張した。

先ずは、日銀当座預金を銀行が現金で引き出せるかどうかをお答え頂きたい。引き出すという言葉が適切で無ければ、日銀当座預金を現金化出来るかどうかでも構いません。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-20 06:52:19
人力さん。

ほんまに人力さんの頭はマダガスカル鋼性なんかなぁ^^;)

人力さんの根本論の間違いを指摘することが、なぜに「今回は重箱の隅にはお付き合いしません。」などとなるのでしょかねぇ...。そも今記事の”設定”は、人力さんのお考えになったものでしょ?。それに対する鍛冶屋の異論・異見解に異議があるなら、まっこう指摘して論理的に論破してくれればよろしいだけじゃないですか?(人力さん論に論理的な整合性があるなら、自分は宗旨替えを厭いませんよ^^)。
それを何時も何時も・・・何時もそうやって”逃げ”に走るから、どこまでも頓珍漢なんですよ。
しかしどうして、人力さんたちリフレ論の方たちは信用創造を”理解”することをそんなに拒むのでしょう...不思議だ(そういう宗教なの?)。


>><引用開始>

財務省的には、・・・

<引用終わり>

>三橋氏は「国債発行が国民の資産を増やす」と言い続けていますが、これは正確には「お金を増やす」であって、資産は増えません。お金は日銀の借用書で、それ自体に何ら価値が無い事はMMTの主張する所ですよね。

上々の記事と、>”三橋氏は「国債発行が国民の資産を増やす」と言い続けています”の関連性が分かりません(記事中にそんな発言がありませんよね?)けれど...まぁこれは詭弁論法の基本(論理のすり替え)ですもんね。

別に三橋氏の弁を擁護するつもりは毛頭ありませんが、⇑は明らかに人力さんの誤認です。

予算執行には、必ずその使途が決められています。予算執行されると、その分必ず”国民(それが誰かは別にして)の資産(預金高)”は増えます。これは”必ず”です。
国債の発行額は執行予算に沿ってされますので、ようは何かに”使われる(=需要が決められている)”事が決まってから国債は発行されるわけですから、三橋氏の論は合っています。

人力さんら所謂リフレ論の方々は、まず”お金”在りき、国債を発行して(貨幣を発行して)からその使途を決める(考える)っと思っておられるから、上記のような>”これは正確には「お金を増やす」であって”などとの誤認が生まれます。

重箱隅じゃないヨォ〜〜〜。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-20 07:08:05
人力さん。

自分は三橋氏の弁を全面的に支持・擁護するつもりはありません。氏の論説・解釈や見解・見識に、”えぇ〜それはどうかなぁ〜?”っと思うことも多々あります。ご指摘の2017年頃のお話しも、まさにそれですね。
自分はあくまでも、人力さんが引用される文章そこに、整合性があるかないかを判断しているだけですので誤解のなきよに。

まぁ・・・正直いって三橋氏って・・・ちょい不気味じゃないですか^^;)。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-20 07:44:27
鍛冶屋。さん

<三橋貴明氏のブログより引用開始>
相変わらず朝日新聞は「借金」「借金」とうるさいですが、国債は国庫債券の略です。国家債務ではない。


 日本銀行券は、日本銀行が発行した債券(債権、ではない)。国債は国庫が発行した債券。
 国債について「借金」「借金」言うならば、自分の財布の中に入っている現金紙幣(日本銀行券)についても「借金」と呼べよ。


 両者ともに、日本政府・日本銀行のバランスシートの貸方に「負債」として計上されていることに変わりは無いんだよ。


 以前よりも「マシ」だと思えるのは、自民党内に「国庫債券」の正体に「気が付いた」議員が増えてきたことです。東日本大震災後の復興債のときには、ここまで「議論」になることは無かった(当時の与党は民主党ですが)。


 「気が付いた」とは、国債は国庫が発行する「債券=貨幣」であることに加え、そもそも貨幣とは、
「誰かがバランスシート上の貸方の数字を増やすこと」
 で発行されているという現実を知った、という意味でもあります。


 貨幣は、発行者の貸方の負債の数字を増やすことで発行される。逆に、負債が返済されれば、貨幣が消滅する。


 国債を発行すれば、国民の資産(ほぼ銀行預金)が増える。逆に国債をネットで償還すると、国民の資産(ほぼ銀行預金)が消える。

<引用終わり>

「国債を発行すれば、国民の資産(ほぼ銀行預金)が増える。」って最後に書いてあるよ。だって、三橋氏はずっとこれを言い続けてますよ。

さらに最初の方に、次の様に書いている。

「日本銀行券は、日本銀行が発行した債券(債権、ではない)。国債は国庫が発行した債券。
 国債について「借金」「借金」言うならば、自分の財布の中に入っている現金紙幣(日本銀行券)についても「借金」と呼べよ。
 両者ともに、日本政府・日本銀行のバランスシートの貸方に「負債」として計上されていることに変わりは無いんだよ。」

これ、私が今回提示した一枚目の図と同じ事を言ってるよね。だから、三橋氏は「お札が日銀の負債」だって言ってる。そこで、では「日銀の負債」であるお金に価値があるのかという、根本的な所が問題になるのだけれど、三橋氏は「国民の生産力」みたいなことを確か言っていたと思う。

私は、「お金が等価交換される財やサービス」がお金の価値を決めると考えるので、2枚目の図を提示した。尤も「国民の生産力=国民の財やサービス」としても全く問題は無いと思う。

そこで問題になるのは「お金を増やせば国民の生産力が増えるのか?財やサービスが増えるのか」という問題。

日本は国債発行を増やしているが、成長率は0近傍。「金を多く発行すれば海外資産を買えるじゃないか」と言うかも知れないが、為替で調整されて円安になるので、輸入の損失を考えればトータルでは損になる可能性が高い。

ここまでで何か異論はああるでしょうか?
返信する
Unknown (人力)
2023-04-20 07:55:03
鍛冶屋。さん

>予算執行には、必ずその使途が決められています。予算執行されると、その分必ず”国民(それが誰かは別にして)の資産(預金高)”は増えます。これは”必ず”です。
国債の発行額は執行予算に沿ってされますので、ようは何かに”使われる(=需要が決められている)”事が決まってから国債は発行されるわけですから、三橋氏の論は合っています。

>人力さんら所謂リフレ論の方々は、まず”お金”在りき、国債を発行して(貨幣を発行して)からその使途を決める(考える)っと思っておられるから、上記のような>”これは正確には「お金を増やす」であって”などとの誤認が生まれます。

何故私がリフレ派なのか聞きたい。私は三橋氏がガッツリとリフレ派を擁護していた時からリフレ派を批判しています。お金だけ増やしてどうするのかと。

三橋氏は当時、「デフレ脱却が第一」と言ってリフレ派の旗を振っていましたが、同時に「公共事業を拡大しろ」とも言っていた。「リフレと財政の両輪で経済を回す」と主張していた。これに対して、私は「期待インフレに働きかけるという訳分からんリフレ政策は間違い」「財政拡大は無駄な事業を増やし、維持費などの将来的な負担を増やすだけだから止めろ」と主張していました。

鍛冶屋。さん、昔からこのブログをお読みになられていますよね。いつから私はリフレ派になってししまったのでしょう?
返信する
Unknown (人力)
2023-04-20 07:57:42
鍛冶屋。さん

>まぁ・・・正直いって三橋氏って・・・ちょい不気味じゃないですか^^;)。

それそれ・・・怪しいんだよ、存在感が。詐欺師の怪しさがある。だから本能的に私は嫌いなんだよね。勝手に嫌われている三橋氏は迷惑だろうけどね。特に碇ゲンドウのコスプレ見た時から生理的に受け付けない。小池百合子のサリーちゃんと同じ嫌悪感を覚えるんだよね。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-20 08:09:14
鍛冶屋。さん

私は何も「プライマリーバランスをゼロにしろ」なんて言っていない。日銀の隠れ財政ファイナンスである異次元緩和も、福祉コストが毎年1兆円ずつ増大する日本では仕方が無いと言って来た。

但し、「コッソリやろうね」「節度を持ってやろうね」というのが私のスタンス。財政規律というのは一度緩むと、引き締めるのは難しい。「国債発行で国民が豊になる」という説が、多くの人の支持を集めて、それに乗っかる政党が政権を取ったらどうなるか?既に自民党がそう成りかけているが、「少子化対策も防衛費増強も国債発行で賄えば国民は豊になる」と言い出すに決まっている。

だって、三橋貴明氏がそう言っています。

<三橋氏のブログより引用>
日本は防衛費を増やせばいい。というか、増やす必要がある。そのために必要なのは「財源」は増税ではなく、政府の国債(=貨幣)発行なのですよ。

これが、真実です。

「防衛費増額は国債発行で実現を!」に、ご賛同下さる方は、↓このリンクをクリックを!

<引用終わり>

ね、はっきり書いてあるでしょう。

防衛費にある程度歯止めを掛けていたのは、「税金を使っている」という意識。国民は納税者として自分達の税金が戦争に使われる事を嫌いますから(特に日本人は)、これが歯止めになっていた。

しかし、ネトウヨ達や、ネトウヨ議員が三橋氏に感化されて「防衛費増強は国債発行でやればいいじゃないか。」と言い出した。これは確かにそうなんだけれど・・・三橋教信者に至っては「防衛費を増強して国債を発行すれば国民の資産が増えて皆なハッピー」って思い込んじゃってる。

これ、怖いよ、カルトだよ!!

最近は池田信夫までが同じ様に言い出して、これ戦前の翼賛体制みたいでヤバイでしょう。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-20 10:15:13
人力さん。

やっと全部読み終えました・・・タブレットなんで飛ばし読みしてました・・・失礼。

>それと、何故、鍛冶屋さんも、余計なおせかい人(笑)さんも、記事の趣旨に対して意見されずに、重箱の隅ばかり突かれるのでしょうか。これも不愉快です。
うん、これは重箱隅じゃないことを説明しましたね。


>「私は国債を発行して民間のお金が増えても、インフレが発生するだけ」という事を趣旨に記事を書いているので、それに対するご意見を頂きたい。

了解です。

鍛冶屋的見解

      経済のBS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
国民の供給(生産)力 ┃ 国民の需要(消費力)

であるから、”┃”がであるより、ちょい右が高い

      経済のBS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
国民の供給(生産)力 ≒< 国民の需要(消費力)

⇑のような”(弱)インフレ”が、理想的な経済状態であると考えます。

ですから現状が・・・


      経済のBS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
国民の供給(生産)力 << 国民の需要(消費力)

であれば”(高)インフレ”状態ですし、


      経済のBS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
国民の供給(生産)力 > 国民の需要(消費力)

っとなってしまうと所謂”デフレ”に陥っていると。



対して、人力さん論的(所謂”主流派”論的?)では、

      経済のBS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
国民の供給(生産)力 ┃ 国民の資産(貨幣量)

であるから、


      経済のBS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
国民の供給(生産)力 ≒ 国民の資産(貨幣量)

⇑の様に自然に収束されるものであるっとするものでしょう?。

もし・・・

      経済のBS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
国民の供給(生産)力 << 国民の資産(貨幣量)

のようになれば”(高)インフレ”に陥り、


      経済のBS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
国民の供給(生産)力 > 国民の資産(貨幣量)

っとなると所謂”デフレ”である・・・っと、

⇑のようにお考えなのだと推察します。


ここまでで、なにかご異論は?。
返信する
Unknown (余計なおせっかい人 (笑))
2023-04-20 10:15:43
人力さんへ

(笑)を付けて不愉快にさせてしまいましたことは、率直にお詫び致します。


信用創造と準備預金制度は密接に関係しています。下記を参照して下さい。同じく大和総研金融調査部の研究員の方が分かりやすく説明しています。間違ったことは述べていないと思いますよ。

準備預金制度と日本銀行当座預金
https://www.dir.co.jp/report/research/introduction/financial/intro-mtcontrol/20201028_021856.pdf


私は三橋氏や中野氏らのMMT論がどうこうと言っているわけでなくて、人力さんの日銀当座預金や国債、信用創造や準備預金制度や超過準備、コール市場などの認識が違うと思い、余計なおせっかいかもしれませんが指摘させて頂きました。私の指摘が間違っているならどこがどう間違っていて、これこれこうだから人力さんのとなえる説が正しいということを、分かりやすく解説して下さい。人力さんの経済金融ブログは、自分のようにあまり頭の良くない人間にとっては難解なので...


あと、

>1)銀行が手持ち国債を日銀に売る
>2)日銀が銀行の当座預金に売却代金を書き込む
>3)日銀当座預金の額が増える(現金預け金)
>間違っていますか?これが間違いだと、日銀当座預金のブタ積について書かれた経済記事の殆どが間違いになると思うのですが。

上記ですが、

1)日銀が銀行所有の既発国債(例えば額面1億円)を買取る
2)銀行から既発国債(例えば額面1億円)が日銀口座に移る
3)銀行口座に国債購入原資である元本1億円(預金)と利息が支払われる

となるかと思います。日銀と国内銀行全体の貸借対照表を見ても私には以上のように銀行の持つ国債(例えば額面1億円)と、日銀が借りた預金1億円が双方を移動しているとしか理解出来ないのですが... 

間違っていたらどこがどう間違っているか指摘して下さい。

それから先にURLにて紹介した2017年の日銀のバランスシートに、買取った国債435兆円あまりが資産として計上されているわけですから、ブタ積みされているといえば、あまり適切とは思いませんが、そういう表現も出来るかも知れません。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-20 10:20:44
人力さん。

コメ書いてるうちにレス増えてた^^;)。
最後の3本(?)はこれから読みます。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-20 10:47:29
人力さん。

>「国債を発行すれば、国民の資産(ほぼ銀行預金)が増える。」って最後に書いてあるよ。だって、三橋氏はずっとこれを言い続けてますよ。
ですから、それは”正しい”っと証明したじゃないですか。

人力さんは、国債発行”そく”(MBにしろMSにしろ)貨幣発行っとお考えなのでしょうが、違いますからね。
貨幣とは、財やサービスの”対価”の決済のために(支払いを行うために)発行される(増える)んですよ。つまり、貨幣は使われること(=需要)が前提でなかれば発生しません(増えません)。

車を買う(または買った)ために銀行から100マソ”借りれば”、この世に100マソの貨幣が増えます(発行されます)。
手持ちの100マソで車を買えば、貨幣は増えません(発行されません)。

ところで人力さん、この画の元ネタって何処なんでしょう?(自分も読みたいです)。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-20 11:47:03
鍛冶屋。さん

従来の経済学は受給バランスで価格が決まるとしていますが、前提条件が抜けています。先ず、価格が均衡している時点の市中の通過量が一定で受給が変化するモデルだという事。コレが鍛冶屋さんモデル。

コレに対して受給が変化しない状態で通過量を変化させたのがリフレ政策でした。鍛冶屋さんが示した主流派モデルというかリフレ派モデルですね。今回、私が提示したのもこのモデルに近い。

リフレ派は実質金利をマイナスに誘導する事でインフレ期待を高め需要を喚起しようとしましたが、実際の消費増大は所得が拡大しないと怒らないので失敗しました。原因は

1) 労働者の所得は増えなかった
2) 供給された資金は資産市場が吸収して、ここがインフレ(バブル化)になった
3) 供給された資金は日本においては特に中小企業や個人の貸しには回らず、不動産REITなど資産市場の資金を増やした。結果、プチ不動産バブルやプチ株バブルを産んだ
4)資産市場に供給された資金のトリクルダウン効果が期待されたが、金持ちの使うお金には限界があり、むしろ彼らは資産投資を拡大した

結局リフレ政策が失敗したのは、大きな需要を生む中間層に資金が届かず、消費者としては成熟している富裕層や高齢者に資金がトラップされてしまった。

三橋貴明氏は2017年頃は、通過供給と財政拡大でデフレ脱却と主張していた。この政策はシムス理論そのもので間違いでは無い。極端に需要が萎縮した経済では、財政拡大で中間層に資金を行き渡らせる事で需要が喚起される。アメリカのコロナ給付がまさにコレに当たる。

今回は次の3つのインフレ要因がほぼ同時に働いた

1)コロナ給付による中間層の所得の拡大(通過量の拡大)
2)コロナ給付を得た中間層の需要拡大
3)ウクライナ危機とコロナ危機で供給制約が発生した

更に、需要拡大で値上がりするコモディティーに過剰流動性が流れ込んだ。

私の見解は上記です。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-20 12:25:02
余計なおせっかい人(笑)さん

こちらも少し感情的な書き方で申し訳ありません。遊びなので楽しくやりましょう。

>
1)日銀が銀行所有の既発国債(例えば額面1億円)を買取る
2)銀行から既発国債(例えば額面1億円)が日銀口座に移る
3)銀行口座に国債購入原資である元本1億円(預金)と利息が支払われる

2)の部分ですが、日銀が銀行の当座預金口座に1億円という金額を書き込み、日本国債が銀行の資産から日銀の資産に移る

こう私は解釈しているのですが。

日銀は政府の借用書である国債を銀行から買い取って、日銀の借用書である1億円を銀行の当座預金に振り込んだ。コレ、政府の借用書が日銀の借用書に置き換わったと言えます。でも1億円は銀行の資産なんですよね。1億円の日銀借用書は1億円の価値を持つものと等価交換できるから1億円の価値を持つ。

ただ、国債を買った銀行の1億円が銀行に戻ってきただけとも言えます。ここが卵が先か、鶏が先かという点で、最初の1億円が民間が持っていた資産なのか、それとも直近の国債発行で産み出された資産なのかが良く分からない。

ああ〜ーなんか混乱してきました。前者が主流派、後者がMMT的にな視点なのかなと昔からボンヤリ考えています。

主流派は民間資産を固定的に捉えるから国債の発行限界は民間預金の総額などと言ってきましたが、MMTがブレークスルーしたのは、国債発行が民間資産を作るのだから自国通貨建の国債に発行限界は無いという。今では主流派も後者を採用しています。コレがMMTの功罪の功績の部分。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-20 12:58:39
鍛冶屋。さん

自作の力作です!!えっへん^_^
返信する
Unknown (人力)
2023-04-20 13:10:09
閑話休題

コレ、一度書いてみたかった。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2012-12-13/MEW5KE6KLVTC01

日銀ってアグレッシブだよね。2012年の円高対策で、外国金融機関にヘッジファンド向け融資の為の貸し出しまでやっていた。国債などの担保は取ると思いますが、円キャリートレードの拡大で円安誘導していた。

こうやって日本の円がアメリカのバブル拡大や、バブルの維持に役立っている。今回の円高局面でも同じスキームを使っていそうですね。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-20 14:13:02
人力さん。

やっとPC前に戻ってこれた(タブはまどろっこしくて)・・・まぁまた行かなきゃならんのですけど...。


>・・・コレが鍛冶屋さんモデル。
いや違うよ人力さん、ぜんぜん違う。
ファクターとして”貨幣の量”などに、自分は全く言及ししてないですよ。
貨幣の増減はあくまでも結果であり、それで価格が決定されるものではないでしょう。
人力さんの、あくまでも”貨幣の量”に拘る(=貨幣をモノとしてみている)その姿勢に疑義を呈しているのです。

そも人力さん、人力さんの論は先のBSモデルの検証で”不整合”であることを証明してるでしょ?。


>人力さんはリフレ派?

リフレさん曰く「インフレにするから金を刷れ!」、
人力さん曰く「金を刷ったらインフレになるじゃないか!!」

二人共、それが”林檎”であると共通認識のうえで、それは「美味いか」「不味いか」を言い合ってる=見解(利害)が相反してるだけでしょ?。
・・・自分には違いがわからないので、逆に何処が違うか教えて下さい。


>大作・・・
よかったぁ(あんまり?)デスらなくて(...アブナイアブナイ)。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-20 16:06:18
人力さん・余計なおせっかい人(笑)さん

横レス失礼します。

>2)の部分ですが、日銀が銀行の当座預金口座に1億円という金額を書き込み、日本国債が銀行の資産から日銀の資産に移る

・・・でも1億円は銀行の資産なんですよね。・・・最初の1億円が民間が持っていた資産なのか、それとも直近の国債発行で産み出された資産なのかが良く分からない。

⇑日銀から借りました。


     政府BS
−−−−−−−−−−−−−
日当    ┃国債    

     日銀BS
−−−−−−−−−−−−−
貸(銀) 100┃日当 100

     銀行BS
−−−−−−−−−−−−−
日当 100┃借受 100

銀行は、国債購入代金を日銀に借ります。



     政府BS
−−−−−−−−−−−−−
日当 100┃国債 100

     日銀BS
−−−−−−−−−−−−−
貸(銀) 100┃日当 100

     銀行BS
−−−−−−−−−−−−−
国債 100┃借受 100

政府は国債を発行し、それを銀行が買い取りました。



     政府BS
−−−−−−−−−−−−−
      ┃国債 100

     日銀BS
−−−−−−−−−−−−−
貸(銀) 100┃日当 100

     銀行BS
−−−−−−−−−−−−−
国債 100┃預金 100
日当 100┃借受 100

政府の財政出動により銀行の預金は増え、その分政府の日当が銀行に移動します。



     政府BS
−−−−−−−−−−−−−
      ┃国債 100

     日銀BS
−−−−−−−−−−−−−
      ┃

     銀行BS
−−−−−−−−−−−−−
国債 100┃預金 100

銀行は、政府から受け取った日当を日銀に渡し、国債購入代金を返済しました。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-20 16:49:02
鍛冶屋。さん

日銀当座預金の当日貸越しの事を言っているのですよね。

https://www.boj.or.jp/paym/torihiki/touyo11.htm

1)銀行は日銀に国債を担保に入れて当日貸越しを受け
2)当日貸越しで借りた資金で新規国債を買う
3)当日に日銀当座預金で決済をする
4)決済の後、貸越し金が残っていれば担保の国債で精算

コレは新規国債発行と購入を円滑に行う為の制度で、この取引を終了した時点で銀行は日銀に銀行の日銀当座預金から貸越金制度で借りた資金を精算します。この時点で担保の国債が銀行に戻されます。

コレって、銀行は自分の日銀当座預金で国債代金を支払っていますよ。日銀は一時的に建て替えているだけ。

コレ、分かりやすい資料は、日銀かかつて出版した本に書いてあると何処かで読みました。

日銀当座預金って、基本的の当日の最後に精算するじゃないですか。日中の国債取引の円滑化の為に決められたルール見たいですよ。

コレをして新規国債の購入代金を日銀が出していると勘違いする人が多いそうです。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-20 17:19:13
人力さん。

いや人力さん、一番最初の最初の話じゃないの?。
だって⇓しなきゃ、どっから購入代金分の日当は湧いて出たの?。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-20 17:22:43
鍛冶屋。さん

1)政府が国債市場で国債を売る
2)金融機関や生保が入札して国債を落札する
3)落札者は日銀の当日貸越しで支払う
4)政府の日銀当座預金に国債の販売代金が入金される
5)当日の最後に金融機関は当日貸越しを精算する

という訳で、政府は国債を販売した時点で、国債販売代金を手にします。

6) 国が発注した事業が遂行される
7)事業完了時、あるいは所定の日に業者に政府から事業代金が手形で振りださっれる
8)業者は手形を銀行に持ち込み、預金口座に代金の振り込みを受ける
9)銀行は手形を日銀に持ち込む
10)日銀当座預金の政府の口座と銀行の口座間で手形が決済される


確かレイの本にこんなことが書かれていた様な…。別の誰かの解説だったかな?


要は国債を発行して民間が国債を民間の資金で買って、政府は国債の販売代金で事業費用を賄うから、税金で財源を賄っている訳じゃないと言う「見方」。

「じゃあ税金が余るじゃないか」と言い出すトンチンカンが居そうですが、コレはあくまでも国債に相当する部分の資金調達。

2022年度予算の額は約110兆円。歳入は国際で40兆円弱、66兆円が税金で賄われています。

財政支出を100%国債で賄う事も出来なくはなさそうですが、流石にそれをやったらマズイので、ケルトンらも、税金が前提の議論をしています。

民間に国債を購入する純資産が存在する事が国債消化の前提ですが、国債を発行した分、民間の純資産が増えるのだから問題なかろうと言うのが私のMMTの解釈です。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-20 17:26:10
途中でエンター押してしまって失礼。

一度国債を入手したら、それを担保に日銀から借入してもよし、買い取って貰ってもよし、償還まで持ってもよしじゃないですか。どっちにしろ、最後は日当っという形で残るんですから。

まだ誰も何も持っていないって設定からかと思いました・・・じゃなかったの?^^;)。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-20 17:41:43
人力さん。

>政府は国債を販売した時点で、国債販売代金を手にします。
違う違うそういう意味じゃなくてですね、使途が決まってからその支払い分を手配するって言う意味ですよ。

先にとりあえず貨幣を作って、または徴税で集めておいて、さぁそれをどう使おうっかってはやっていない。”使い道”や”支払い先(もちろん予定)”をさきに決めてから、その分を作っているって。
返信する
Unknown (777)
2023-04-20 18:07:54
>国債を発行した分、民間の純資産が増えるのだから問題なかろうと言うのが私のMMTの解釈です。

民間の純資産が増えるんではなく、国内で流通する日本円が増えるということですね。

銀行が顧客の預金の又貸しで預金を担保に金を貸しても、預金者の口座の金額は減らないで、借りた人の預金口座で借りた金額だけ増える。

こういうのは又貸しと言わない、とMMT論者は言っているのですが、銀行は自己資本の20倍程度までしか貸せないので、顧客の預金額の7割程度以上は貸せない。 信用創造で理論的には無制限に金を貸せる、というのは間違いなんですね。

国内で流通する日本円が増えると貨幣価値が下がるので物価は上がります。つまり、国内で流通する日本円が増えても、買える製品やサービスの総額は増えないのです。

三橋貴明が言っている、国債を発行すればお金が増えるというのは、数字の上だけで、実際に買える総量は変わりません。
返信する
Unknown (777)
2023-04-20 18:17:45
貨幣は単なる売買に使うツールなので、
国内で流通する貨幣が増えれば物価が上がる。
国内で流通する貨幣が減れば物価が下がる。
貨幣の総額で買える製品やサービスの総量は全く変わりません。

昔の金貨・銀貨の時代も金貨・銀貨はやはり売買のツールだったので、金貨・銀貨の発行が信用創造であるのは変わりません。

単に金貨・銀貨自体に担保価値が有るというだけです。純度100%の金貨・銀貨でも鉱山が金・銀を沢山産出したり、金・銀を海外から輸入すれば担保価値が下がります。

MMT論者は金貨・銀貨の時代と現在は違うと言っていますが、それは間違いです。
返信する
Unknown (777)
2023-04-20 18:35:43
国債発行してその金で公共事業をやったり中小企業に援助したりすると、貨幣価値が減るので、公共事業関係者や輸出業者、中小企業の社長だけ儲けて、それ以外の人の財産や賃金は目減りします。

つまり、国債発行すると貧富の差が広がって階級社会になるのです。
コロナで金融緩和・財政出動して億万長者だけ資産を増やしたのはそういうカラクリでした。

MMT論者は保守・右翼だけですが、彼らはブルジョアの一派なのですね。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-20 21:21:06
人力さん。

話がとっ散らかってきましたね。
このまま(何時ものように)ウヤムヤに成されたいんでしょうねぇ...、まぁ(何時ものように)それに乗せられる方も悪いんですが^^;)。

人力さんが出した設定を、BSモデルで検証してその非を証明してもなお、人力さんは”又貸し”が是なんですよねぇ。いったいどうしたら、納得(理解)されるんだろう?。
返信する
Unknown (777)
2023-04-20 21:46:57
MMT信者は又貸しの定義をちゃんとしてないから混乱するんだろ
返信する
Unknown (人力)
2023-04-21 06:05:25
鍛冶屋。さん

Youtubeのアドレスが直接貼れないので、「わかりやすいバージョン!銀行は国民の預金で国債を買ってる!ホントか?ウソか?簿記で検証してみた!」を参照して下さい。鍛冶屋。さん達と同じ勘違いをしています。

日銀当日貸越しは、銀行が手持ち国債を担保に日銀から新規国債購入資金を借りる制度ですが、日銀が貸付金と同額の国債を担保として差し入れさせます。

上の動画は、仕分けルールで、この制度で日銀が信用創造で国債を買う資金を作っている様に説明していますが、国債が担保である事を「意図的」にかは分かりませんがマルっと無視しています。

更にこの動画で詐欺的なのは「時系列」と「実務」を全く無視しています。国債は政府が財政支出をするたびに発行するのでは無く、その前に発行されて政府の日銀当座預金が増えます。財政支出が実際に行われて支払いが発生した時に、日銀当座預金から支払われる。

確かレイの本にもそう書かれていたと思いますが、何故か日本の一部のMMT脳の人達は、単なる決済手段の省力化でしかない日銀当日貸越しを、国債発行で民間資産が魔法の様に増える様に勘違いしています。

日銀が通貨を発行出来るのは、資産を買い入れた時だけです。日銀当日貸越しも、貸越し額と同額の国債を担保に取っていますから、コレは国債購入と同義。その日のうちに銀行が返済するので担保が戻ってくるので、国債の売買が発生しませんが、銀行が全額返済できない場合は、確か年6%の利子で貸付るか、返済されなかった額の担保を日銀が銀行から貰う仕組み。

https://www.boj.or.jp/paym/torihiki/touyo11.htm

日銀のホームページを貼っておきます。ここにしっかり書いてあります。

国債が民間の資産を増やすと言うのは、「国が国債発行で得た資金を使った時に民間の預金或いは現金が増える」という事。

下に紹介するページはかつて日銀にいらした方が書かれていますが、MMT的な発想をしたとしても、現実には現行が無限に国債を購入したり、政府が国債を無限に発行出来ない理由が書いてあります。ちょっと難しくて私も完全には理解できませんが。

https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3919
返信する
Unknown (人力)
2023-04-21 06:30:01
鍛冶屋。さん

日銀が通貨発行する時は、それに相当する資産が必要です。主に国債を民間から購入しますが、今では日本株EFTや不動産REITまでも購入して通過を発行しています。

国債は政府の借用書ですから、民間お購入力限界まで国債は発行出来、日銀が国債を買って通貨を民間に供給し続ける限り国債発行はどんどん増やす事が可能です。

MMTが「国債を発行した時に通貨が生み出される」というのは、民間の資金が国債を買うだけ存在している事が前提で、話のスタートを、国が民間にお金を支払った所に設定しているだけ。

主流派は国債を民間が購入するところから話を初めているだけ。

コレが卵が先か、ニワトリが先かの問題。

MMTは民間の信用創造を「通帳に数字を書き込むだけ」と説明したので、日本の一部のMMT信者は「日銀の通貨発行も銀行当座預金にお金を書き込むだけ」と拡大解釈してしまった。確かに日銀当日貸越しは、一見そう見えますが、実際には当日決済されるし、同額の担保も取っている。

日銀に信用創造は日銀特融の様な融資も時に発生すると思われますが、コレもきちんと担保は取っています。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-21 06:41:04
人力さん。

ご紹介の記事、”MMT派の信用創造理解:その貢献と限界”は自分も以前読みました。

大変情報量の多い記事ですので、一個ずつ行こきましょう。

人力さんがこれを支持されるというコトは、”又貸し”論からは脱却したっと言う事でよろしんですね?。(あくまでも理論上はです⇛)銀行は自信の資産に制約なく、また市場金利などにも左右されず、銀行の行う融資はあくまでも信用塑像によって行われることを受け入れられれた(ご理解した)ということですね?。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-21 06:43:47
鍛冶屋。さん

かく言う私も、日銀の金融調節のコール市場金利操作において勘違いをずっとしていました。私は日銀が直接コール市場に資金を貸し出して金利を調節しているものと昨年まだ思い込んでいた。

日銀は国債など資産売買でマネタリーベースの量を調節して間接的に短期金利を調節しているのですね。その波及経路は未だに良く分かりませんが。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-21 06:58:14
鍛冶屋。さん

民間の信用創造は、潤沢な日銀当座預金を銀行が既に保有していると言う前提においては「万年筆マネー」は肯定します。MMTの説明が成り立つのは、この前提が不可欠では無いでしょうか。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-21 06:59:11
人力さん。

一個ずつ行こきましょうよ^^;)。ますは”又貸し”をかたしませう。

自分は、他者さんの頁にリンクをベタベタ貼ったり、記事を丸っぽコピペするなんてのが大嫌い(お下品)なので、この記事も読んではいましたが引用しませんでした(しなかったのは、それだけじゃないですけど)。

>かく言う私も・・・勘違いをずっとしていました
その意気や良し! 自分も見習いませう^^)。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-21 07:05:33
人力さん...。

>民間の信用創造は、潤沢な日銀当座預金を銀行が既に保有していると言う前提においては「万年筆マネー」は肯定します。MMTの説明が成り立つのは、この前提が不可欠では無いでしょうか。

いやなんでソコ(日当預の”量”)に拘るのか、ホント不思議です。
では、日当預が少ないと、万年質マネーが成立しない根拠(万年質マネーができない場合のロジック)を教えて下さい。

人力さん、これ⇑重箱隅じゃなく、ホントにホントに根源の根源問題ですので、ここをスルーするからグダグダになるんですよ。
返信する
Unknown (777)
2023-04-21 07:28:40
>日当預が少ないと、万年質マネーが成立しない根拠(万年質マネーができない場合のロジック)を教えて下さい。

日当預が少なくても、例えば銀行の金庫に貸すのと同額の日銀券が入っていれば万年質マネーができるよ。
大事なのは貸す金額と同じ程度のすぐに現金化できる担保を持っている事だよ。
返信する
Unknown (777)
2023-04-21 13:37:36
銀行は簡単には金を貸せない

2025年にかけ商業用不動産ローンが危険 、金融市場が悲観的な理由とは
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/04/20
https://www.youtube.com/watch?v=hrzM7l8sl-Q

次の金融市場の不安要素として、商業用不動産ローンが挙げられます。2025年にかけて1.5兆ドルの借り換えがある中で、オフィスの空室率は過去最高を記録しています。一方の融資を行う中小銀行は、シリコンバレー銀行の破綻に恐れをなし、手元資金を残そうとしています。金利の逆イールドが示すように、景気後退が訪れるのは時間の問題とも見られ、好調な株式市場もどこまで続くかわかりません。
返信する
Unknown (余計なおせっかい人 (笑))
2023-04-22 04:10:36
人力さん

例えば金融用語ですが、それぞれの用語の意味をきちんと理解していないと、読者に金融経済記事等で誤解を与えることになってしまいます。金融用語は素人には難解なものが多いです。例えば「与信」という言葉が金融用語としてよく使われますが、一般人には何だかよく分かりませんが、融資とか貸付と同義語です。このように「与信」という金融用語ひとつとっても、その意味を理解していなければ、正しく記述することが出来ないはずです。金融経済に関する記事を書いたり意見を述べたりするときは、金融経済の仕組みはもちろん、使用される用語の意味も正しく理解しておくことが重要だと思います。私も、もちろん素人ですから金融経済に関することはわからない事だらけで、その都度納得できるまで調べてきましたが、未だに理解出来ないあるいは確信が持てない事柄は多々あります。

ところで人力さんが鍛冶屋さんへのコメントで紹介していた下記の記事、

https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3919

上記をを拝見して非常に興味深かった点がいくつかありますが、まず下記の

MMT派の源流とされるハイマン・ミンスキーが「銀行は、まず現金を手に入れてそれを財源にする貸手ではない。まず貸出を実行して、その後の預金の流出分を賄うため、現金を手に入れるのである」と述べている通りだ[3]。

という部分。

この日銀に在職していた早川 英男さんという方も、MMT派の源流とされるハイマン・ミンスキーが、貸出(融資)はまず現金(預金)を手に入れてそれを財源にするのでは無く、まず貸出(融資)を実行して、その後の預金(現金)流出分を賄うために現金(預金)を手に入れる、という主張はその通りだと述べています。
これは信用創造による貸出(融資)は、又貸しではないということを述べているわけです。

また、

こう考えると、MMT派の信用創造論は従来「信用貨幣論」、「内生的貨幣供給論」などと呼ばれてきたが、「与信先行論」と捉えるのが適切ではないか(この場合、従来の通説は「現金先行論」となる)。

この解釈も、頭の悪い私(笑)には完全に理解することは出来ませんが、非常に面白いと思いました。

MMT派の信用創造論は、「与信(貸出・融資)先行論」で、従来の通説は「現金(預金)先行論」となる。

さらに、

この与信先行論と通説である現金先行論の対立が「異次元緩和」の評価とも大きく関係していることを指摘すべきだろう。1990年代前半には、上智大学教授(当時)の岩田規久男氏と日銀調査統計局課長(当時)の翁邦夫氏の間で岩田・翁論争[7]が戦われたが、その根底にあったのもこの違いだった。翁氏が当時のマネーストック減少の原因を「不動産バブル崩壊に伴う銀行貸出の減少」に求めたのに対し、岩田氏は「日銀がマネタリーベースを増やせば、マネーストックは幾らでも増やせる」と主張したのだった。この岩田氏の主張が、後に日銀副総裁に就任して「マネタリーベ-スを大幅に増やせば、短期間に2%インフレを達成できる」とした「異次元緩和」の考え方に繋がっていくことは見易い。しかしこの時も、筆者を含めて日銀OBの多数派は「異次元緩和」に懐疑的だったし、金融界の実務家の間でも「そんなことをしてもブタ積みが増えるだけで、貸出は増えない」という見方が多かったと記憶している。

上記の岩田・翁論争で、岩田氏は「日銀がマネタリーベースを増やせば、マネーストックは幾らでも増やせる」と主張したのに対して、早川 英男さんと日銀OBの多数派は「そんなことをしてもブタ積みが増えるだけで、貸出は増えない」と主張して、実際、その通りになりました。

私も人力さんのコメント欄に、銀行が保有する既発国債(債権)を日銀が買いオペを行ってその大部分を買取っても、、日銀当座預金内で既発国債(債権)と預金(国債引き受け元本と付利)が移動して、結果、日銀の資産として発行済みの国債が積みあがるだけと書きました。
ただ昨年の全銀行のバランスシートは日銀のHPで閲覧出来るのですが、「異次元緩和」が始まった年の全銀行のバランスシートが探しても閲覧できないので100%確証は出来ないのですが、人力さんが紹介してくれた上記の早川 英男さんの記事内にある、(図表3)「信用創造:国債購入の場合」の、①民間が国債を購入した場合のバランスシートを見ると、買い増した分の国債が増えて、その分銀当座預金が減っていますから、おそらく間違いではないでしょう。

それにしても日銀にも黒田元日銀総裁の「異次元緩和」は意味がないと喝破していた方々がいたのですねぇ。専門家どうしでもこのように意見が分かれるのですから、素人はもちろん専門家と称する方々も、日銀や財務省の巧妙なレトリックを見抜くのは、至難の業なのでしょうね。
返信する
Unknown (余計なおせっかい人 (笑))
2023-04-22 04:49:52
追伸

あっと、早川 英男さんの記事をさらに読み進んでいたら、(図表5)日銀の国債買いオペの場合のバランスシートが記載されてました。

これを見ても民間銀行のバランスシートは、日銀に買い上げられた国債が減って、資産の部にある銀行預金が増えているだけで、資産と負債の総量は変化していません。対して日銀のバランスシートを見ると、民間銀行から買い取った国債分、資産が増えています(ブタ積み?)。

これで私が述べたことはほぼ間違いないと確証を得ました。

人力さん、良い記事を紹介して頂き、ありがとうございます。
返信する
Unknown (777)
2023-04-22 06:35:09
>これは信用創造による貸出(融資)は、又貸しではないということを述べているわけです。


銀行の貸し出しは最初は自己資金の中から行うんだよ。 しかし、それでリスクが高まるから預金を集めるんだ。

貸し出せるのは自己資金の20倍程度だから、顧客の預金総額の7割程度しか貸せない。
つまり、顧客の預金の中から貸している事になるから、又貸しそのものだよ。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-22 06:43:35
人力さん。

典:”MMT派の信用創造理解:その貢献と限界”
<引用>
一方、MMTの限界は、3年前のレポートでも指摘した通り、会計論(簿記)に終始していて価格(金利)や均衡の概念を欠くため、どれだけの貸出が実行されるか決定できない点にある。MMT派はしばしば「貸出はどれだけでも行える」などと主張するが、営利企業である銀行が際限なく貸出を実行することはあり得ない。
<⇐引用終わり>

こないだの人力さんの弁は、ココが出所かぁ...(他にも、あぁこれも人力さん使ってたなぁって文章がチラホラと...日当とFRBの部分なんて丸っぽコピペやん^^;)。読んだのだいぶ前だったので、言い回しとかまでは覚えてなかったです。

この記事は前に読んだ時も思いましたが、もう突っ込みどころ満載で、まさに詭弁論法のお手本のような文章ですよ。

⇑も、前段で信用創造的には”(貸付には)事前に預金や現金を用意することは必要でない”としておき、後段では”だからMMTは(銀行は)「貸出はどれだけでも行える」などと主張する”っと論点を勝手に飛躍(誰もそんな事言ってなし!)させ、後段のそれがあたかもMMTの主張(主論)であり、ゆえにMMT自体をトンデモ論であるかのように誤認させる、所謂”ストローマン論法”(これの代表的な使い手が、人力さんも推しの”ひろゆき氏”)と言うやつですね。人力さんが、お見事にコレに嵌ってらっさいます。
その他にも随所に怪しい論述がみられる、ある意味とても(これぞ詭弁という)勉強にる記事だと思います。

さてさて、人力さんのお答え(”日当預が少ない時は〜”の)が楽しみですv。


余計なおせっかい人 (笑) さん。

少しだけ付け加えるなら、「融資」「貸付」は貸す方の事・またはそちらかの見方で、「与信」は借りる方の事・またはそちらからの見方と思えば、分かりよいのではないでしょうか。

Wll情報(...怪しい)ですが、黒田さんは金融緩和してもインフレにならないことを”本気で”不思議がっていたとか…日銀総裁って...なに?。
返信する
Unknown (777)
2023-04-22 08:40:18
MMTというのは貨幣発行権を持つ政府は都合でいくらでも貨幣を発行できる、というだけの話だよ。
昔は金貨や銀貨の金・銀含有量を減らして貨幣総額を増やしていた。
基軸通貨国のオランダ・イギリス・アメリカも紙幣発行量を増やして総額を増やしていた。

大昔からやられている事で何も新しくないんだ、

そもそも毎年・毎年 利子の分だけ貨幣総額が増えて、紙幣は紙屑に近付いていく。

MMTというのはそれだけの話さ。
返信する
Unknown (余計なおせっかい人 (笑))
2023-04-22 13:48:29
鍛冶屋さんへ

>少しだけ付け加えるなら、「融資」「貸付」は貸す方の事・またはそちらかの見方で、「与信」は借りる方の事・またはそちらからの見方と思えば、分かりよいのではないでしょうか。


なるほど、「与信」は融資とか貸付と同義語です、と単純に言ってしまうとやはり誤解を招きかねませんね。

さすがです!
返信する
Unknown (余計なおせっかい人 (笑))
2023-04-22 15:20:23
鍛冶屋さんが指摘するように、確かに元日銀の早川 英男さんは、

MMT派はしばしば「貸出はどれだけでも行える」などと主張するが、営利企業である銀行が際限なく貸出を実行することはあり得ない。

と主張していますが確かに詭弁、実に巧みなレトリックだと思います。

MMT以前に、銀行は理論上お金を借りたいという人がいる限り無限にお金を貸すことが出来るのは紛れもない事実です。しかし際限なく融資(貸出)を行うとマネーストックが増えすぎて過度のインフレを起こしかねません。それを防ぐために準備預金制度というものを取り入れて、増えたお金の一部を日銀に預け入れさせるようにすれば、お金の増加に歯止めをかけられるわけです。
ですから正しくは、「営利企業である銀行が際限なく貸出を実行することはあり得ない。」ではなくて、「日銀は営利企業である銀行が際限なく貸出を実行することを準備預金制度にて調節する」とすべきではないでしょうか。

それから審査費用や貸倒れなどに充てる与信費用と、主に製造業で使用される限界費用を持ち出して、「初級のミクロ経済学で習うように、貸出金利=貸出の限界費用となる点で銀行の利潤は最大となるから、その点で貸出量が決まるのである」という主張は、私にはすんなりとは理解出来ませんね。

限界費用の具体例といえば、自動車を一台追加生産する場合には、その原材料費や組立てに必要な人件費などが固定費以外に追加的にかかります。ある財・サービスを一単位増やすために要する費用を限界費用といいます。
また与信費用は具体的にいうと、貸出金などの債権が、将来回収不能となった場合の備えである「貸倒引当金」の計上費用や、貸出先の破綻などで回収が不可能となり確定した損失を計上する「債権償却」の費用などがそれに当たります。たとえば貸出先の業況が改善して貸倒引当金の取り崩しを行った場合、与信費用は減る(=利益が増える)わけです。

したがって「初級のミクロ経済学で習うように、貸出金利=貸出の限界費用となる点で銀行の利潤は最大となる」という根拠と、準備預金制度で貸出量を調節しているのではなく、「その点で貸出量が決まるのである」という根拠を、もっとわかりやすく説明して欲しいところです。

人力さん、もし理解しているのでしたら分かりやすく解説して下さい。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-22 22:21:30
人力さんo余計なおせっかい人 (笑) さん。

前から質問したかったのですが(お恥ずかしくて聞けなかった^^;)。

そもそも普通銀行が、株式や証券等に能動的に投資(投機)できるのですか?。

自分の認識では、普通銀行は自信の資産を国債以外の債権などに投資(投機)できないものと思っていたのですが...。
返信する
Unknown (777)
2023-04-23 03:23:25
鍛冶屋さんは 銀行と企業の株式持ち合いの時代を知らないんだね。
MMT信者は全員このレベルなんだ。
返信する
Unknown (余計なおせっかい人 (笑))
2023-04-23 07:11:35
鍛冶屋さんへ

>そもそも普通銀行が、株式や証券等に能動的に投資(投機)できるのですか?。


2021年末の国内銀行全体の総資産1,331兆円余りに占める有価証券は243兆円あまりで、うち国債が86兆円で外国証券が64兆円とあり、残り93兆円が株式等になるのでしょうか?

上記から私も素人なので断言は出来ませんが、積極的ではないにしろ株式による投資運用は行われてきたのではないでしょうか。現にバブルが崩壊するまでは、企業とそのメインバンクは積極的にお互いに株の持ち合いをしていたようですから。もちろん経営の安定が主目的でしょうが、株価上昇による含み益増加もあったはずです。

しかし日銀はバブル崩壊後、金融機関が保有株式の価格変動リスクを軽減し、不良債権問題の克服に着実に取り組める環境を整備するため、2002年から2004年、2009年から2010年までの間、金融機関から保有する株式の買入れを行っています。

https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/pfsys/e21.htm

また銀行等の持ち合い株解消のため「銀行等保有株式取得機構」というのもあるようです。

銀行等保有株式取得機構|証券用語解説
https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/A02577.html

おそらく普通銀行の場合は、株式投資といっても、融資先企業との株の持ち合いがメインだったのではないでしょうか? 現在は常に株価暴落のリスクが付きまといますし、株式持ち合いのルール変更などもあり、株式持ち合い解消はかなり進んでいるようです。

いずれにしても普通銀行における総資産に占める有価証券の割合は減る傾向にあるのではないでしょうか?
返信する
Unknown (777)
2023-04-23 07:40:23
竹中平蔵が日本の銀行が持っていた日本株の殆どを売らせたんだよ

私達は洗脳されていました。不良債権の処理こそが構造改革だと。。。
彼等のやり口はこうでした。
一、株式は自己資本の半分以下にすること。
二、不良債権は二年で半減すること。不良債権処理に充てた資金には税金を課す ただし繰り延べ資産として7年間分認める

私達は国の命令で株式の売却を始めました。株の暴落が始まり長銀は国有化され長銀の株券は一夜で紙くずとなりました。数兆円の血税をつぎ込み身奇麗にした 長銀は瑕疵担保条項までつけて外資の手に渡りました。その後私達は恐ろしい光景を目にすることとなりました。

瑕疵担保条項によって死ななくても良い企業まで次々と息の根を止められて行きました。 その時つぶせばつぶすほど外資がもうかる条約だった事に私達は気づきました。

そんな時あの竹中が金融中枢に入ってきたのです。
そしていきなり繰り延べ資産は認めないと言い出したのです。税金は取っておきながら、です。人々はパニックに落ちました。株価は大暴落し、旧額面で80円を割り込んだ時、外資の増資申し入れを受け入れました。
四大メガバンクすべてが外資に自社株を叩き売ったとき、りそな銀行の国有化が決まり、長銀の時と同じく数兆円の国民の税金がつぎ込まれましたが、驚いたことに減資なし、株主責任は問わないという寛大な措置でした
あれほど株主責任を厳しく追及していた竹中 木○コンビの豹変でした。

その翌日から外資の数千億単位の株式購入が連日のように続きました。
日本の国富が外資の手に落ちて行くのを私達は茫然と見ているしかありませんでした・・・。
私達は竹中によって株式をもっと売り払えと指導されていたからです。
返信する
Unknown (777)
2023-04-23 08:43:30
そもそも中野剛志や三橋貴明程度のアホ評論家が東大教授や財務省の大秀才に対して信用創造についてレベル低い解説をするのが逝かれているんだな。
返信する
Unknown (777)
2023-04-23 08:54:18
学生運動が盛んだった頃は、マルクス・エンゲルスの共産党宣言を読んだだけのアホ学生が経済学部のマルクス経済学の専門家に対してマルクス主義のレベル低い講義をしてただろ。

中野剛志や三橋貴明も昔の全共闘の学生レベルなんだよ。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-23 11:09:16
余計なおせっかい人 (笑) さん。

>>能動的・・・この表現は適切ではなかったですね 失礼^^;)。

銀行と取引先企業の「株の持ち合い」事態は、銀行が取引先を守るためですのでそれは投資(投機)とは言えないと思うのですが、しかし自分のバカ・・・じゃなかったイワンとすることはまさにソコ(株の持ち合いのようなもの)なのです。

 国内銀行(国内)のBS (2023/2末)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日当   345┃預金   977
証券   159┃(⇑普+定+他+譲)
日国債   83┃
        ┃借用金  115
借出   589┃
他       ┃他
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   1、379┃   1、379

(細かい数字は置いといて)たしかに、銀行は”証券類”を資産に持っています。では、銀行はその証券類をどうやって”買った”のか?っということです。
人力さんのお考えになっているよな、”日当預”を(現金で)引き出して”買う”なんてことができないのは証明済みです。
ではその資金はどっから得てのかというと・・・、銀行は(他の)銀行から借金(と自己資本)で、証券類を買っているのはないでしょうか。ってか、⇑のBSを見るとそうとしか言えませんよね。

銀行は、何らかの証券を”買った場合”、それは企業や個人に融資した場合同様、債権(=借用書)と引きかえに信用創造された”預金通貨”が発行します(発行されてしまいます)。
しかし、銀行同士の貸し借りは(人力さんの大好きなオーバーナイトなんちゃらと同様)”日当預”の移動で決済されますので、預金通貨は生まれません(=日当預の総額も増減しません)。

銀行は銀行同士で借金をしあいあい(=資本を増やしあい)、増えた資本を証券に変えている(ように見える)・・・っと上のBSは読めると自分は思うのですが・・・人力さん・余計なおせっかい人 (笑) さん どうでしょう?。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-23 11:22:42
訂正:>>銀行は銀行同士で借金をしあいあい(=資本を増やしあい)、増えた(ように見える)資本を証券に変えている・・・

”(ように見える)”の位置が違ってました。
返信する
Unknown (777)
2023-04-23 11:36:31
銀行は企業の株をエクイティファイナンスで手に入れるんだよ。 融資と同じ様なもので日銀当座預金から支払う。

企業が資金調達を行う方法にはエクイティファイナンスとデットファイナンスの二種類があります。

企業経営において資金調達が必要な方は、それぞれの違いをきちんと知っておいたうえで、資金調達の方法を検討しましょう。

まず、エクイティファイナンスは上記でご説明したように、新株を発行して資金調達を行う方法です。

一方でデットファイナンスは、金融機関からお金を借り入れて資金調達を行う方法になります。「デット」とは借金や負債のことを意味しており、返済の義務があります。

エクイティファイナンスによる資金調達では株主に出資金を返す必要がないので、返済義務があるかどうかが、エクイティファイナンスとデットファイナンスの違いの1つだといえるでしょう。

また、貸借対照表での扱いに違いもあります。というのも、貸借対照表でいうとエクイティファイナンスで調達した資金は「自己資本」、デットファイナンスで調達した資金は「負債」に含まれます。

さらに、経営権への影響の有無も異なります。エクイティファイナンスでは株主の存在が必須であるため、新株を発行して株主を増やせば増やすほど、経営に言及される可能性が高まります。一方でデットファイナンスにこのようなリスクはありません。
返信する
Unknown (777)
2023-04-23 12:10:16
MMT信者も昔の全共闘の学生と同じで
情弱で、経済や金融のイロハも知らないで、見当外れの事を偉そうに言ってるだけさ。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-23 15:34:45
うわぁ!自転車乗り回している内に、コメント欄が伸びている。帰ったらじっくり読もう。
返信する
Unknown (777)
2023-04-23 21:31:23
実は日銀が世界株高の原動力
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74890?page=2

 世界的株高の原動力となってきた日銀の量的緩和路線が限界に近づいている。

 日銀は昨年9月からの6カ月間で国債を92兆円も購入し、結果的に量的緩和を再開する格好となりました。日銀は民間銀行等から国債を購入しますが、銀行はその売却代金をいったん日銀の当座預金にプールします。それが対外証券投資等の原資となります。図2が示すとおり、日銀の当座預金残高と日本の対外証券投資が連動しているのはその表れです。

【図2】出所:日銀、財務省

 このメカニズムによる対外証券投資の増加が、昨年秋以降、米長期金利の低下につながり、世界的な株高の原動力となったのです。

 だからでしょう。海外紙をみると、4月に就任した植田和男・日銀総裁がイールドカーブコントロール(YCC)の運用を弾力化、ないしは撤廃した場合、日本から海外に流れていた資金の一部が本国に逆流し、欧米の金利が急騰すると牽制する論調の記事が目につきます。


 筆者は、海外の金利上昇が一服し、株価も高いいまこそ、日銀はYCC政策の緩和ないしは撤廃に踏み切り、長期間にわたる異次元緩和で副作用が目立つようになった金融政策を正常化すべきだと考えています。

 しかし植田総裁は就任時の会見で、「当面はYCCを維持する」と述べました。これは日銀が今後もできるだけ多くの国債を購入するということにほかなりません。

 他国の中央銀行が何度も利上げを行っているのに、日本だけ金利を上げなければ、どうなるでしょうか。

サミット終了後に事実上の利上げも
 まず、高金利を求めて資金が海外に流出し、円安が止まらなくなります。そして円安になればなるほど原油など輸入品の価格は上昇し、インフレ率は高騰してしまうでしょう。

 もちろん植田総裁はそんなことは百も承知のはずです。ですから、5月のサミット終了を待って、事実上の「利上げ」に踏み切るのではないでしょうか。筆者が「サミットあたりまでは株高、今夏は大きな調整もある」とみるのはこのためです。
返信する
Unknown (777)
2023-04-23 21:50:38
>日銀は民間銀行等から国債を購入しますが、銀行はその売却代金をいったん日銀の当座預金にプールします。それが対外証券投資等の原資となります。図2が示すとおり、日銀の当座預金残高と日本の対外証券投資が連動しているのはその表れです。


日本の民間銀行は顧客の預金を日銀当座預金として保管している。
バブル崩壊以前は日銀当座預金から日本株を買っていた。
アベノミクス以降は日銀当座預金から対外証券(外国の債券と外国株)を買っている。

2013年以降に世界の株価が上がったのは、日銀異次元緩和で増えた日銀当座預金から対外証券(外国の債券と外国株)が買われたのが原因。
返信する
Unknown (777)
2023-04-23 22:17:15
民間銀行が買う日本国債・日本株・外国の債券・外国株はすべて顧客の預金の一部を又貸しして購入したものです。
顧客の預金の9割も投資すると、シリコンバレー銀行の様に金利が上がって債券価格が下落した時に取り付け騒ぎが起き倒産します。

つまり、民間銀行の業務は顧客の預金の一部を又貸しして稼ぐ事です。
返信する
Unknown (余計なおせっかい人 (笑))
2023-04-24 01:35:37
鍛冶屋さんへ

銀行が証券を買う時に「銀行はその証券類をどうやって”買った”のか?」という鍛冶屋さんの問い。

私は銀行の資産の部の日銀当座預金の一部がが証券に代わっただけと解釈しています。

例えば鍛冶屋さんが使用したBSで説明すると、

 国内銀行(国内)のBS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日当   345┃預金   977
証券   159┃(⇑普+定+他+譲)
日国債   83┃
        ┃借用金  115
借出   589┃
他       ┃他
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   1、379┃   1、379

上記のBSから国内銀行の証券保有高が30兆円増えたとした場合、

 国内銀行(国内)のBS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日当   315┃預金   977
証券   189┃(⇑普+定+他+譲)
日国債   83┃
        ┃借用金  115
借出   589┃
他       ┃他
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   1、379┃   1、379
返信する
Unknown (余計なおせっかい人 (笑))
2023-04-24 02:02:08
追伸

日銀の保有する株式はBSでは簿価で記載しますが、銀行保有の資産の部の株式などは時価でBSに計上していますから、上がって利益が出ている内は良いですが、下落や暴落した場合は大きな損が出て、銀行経営を圧迫しますから、日銀は株の持ち合い解消や、株の保有を減らすことを推奨しているのだと思います。
返信する
Unknown (777)
2023-04-24 06:19:51
余計なおせっかい人 (笑)さんは平成バブル崩壊の経緯を知らないんだね:

外国人投資家の正体と350兆円のゆくえ
1991年から輪郭が見え始めた日本の経済崩壊は、兜町を土台から大きく揺るがした。92年の4月からの暴落に続いて、7月にかけて東証第一部の平均株価が1万5000円台に突入し、ついに8月10日には一万4000台を記録した。いつまでも続く最安値の更新が、日本の国全体を震え上がらせた。そして外国人勢力による上場企業の買収・合弁へと、事態が急速に展開し始めた。

もはや投資家の損害どころか、日本経済が土台から崩壊しようとしていた。日本株式会社の中枢部が、が一句人投資家によって買い占められるところまで株価が急落し、安い株券が誰か特定の金融ファミリーに集中していたのである。果たしてこれらの暴落が、マーケットの自然な経済原理によってたまたま起こったものだったのか。

日本がこれまで利益を守ってこられたのは、国際金融マフィアが悔しがる『系列会社』の株の持合によるものだった。三井グループ、三菱グループ、住友グループ等はもちろんのこと、富士銀行~安田財閥は丸紅と連携し、三和銀行~日本生命~東洋信託の三水会は日商岩井と連盟を組み、第一勧業は伊藤忠と、それぞれがチームで利権を守るように動いてきた。ところがこの相互持合い方式は、国際金融マフィアが、内部からトロイの木馬方式で侵入してくると、逆に一挙に乗っ取られ大変危ない構造であることがわかり始めた。つまり芋づる式にあっという間に買収されてしまうからである。

今までは株式会社日本独特の『株の系列持ち合い制度』があるため、外国人ブローカーはまるで歯が立たなかった。ところが金融マフィアが巧みに仕組んだ『バブル』という名の時限爆弾によって、兜町の上場株の内の四分の一近くを握っていた銀行業界が、不良債権の焦げつきで、これまで宝物だった手持ち株を大放出せざるを得ない羽目に陥ってしまったのだ。仕組まれた『バブル』の崩壊によって、株価・地価の暴落→銀行の不良債権の急増→融資不能→経済危機→更なる株価・地価の暴落という悪循環に陥った日本経済は、坂道を転げ落ちるように谷底へと転落していった。

その上さらに駄目押しをするかのごとく、国際金融マフィアによる残虐な圧力が日本の大手金融機関に加えられた。88年6月、スイスのバーゼルで開かれた“バーゼル・クラブ”こと国際決済銀行(BIS)の銀行規制会議において、今では知らない者がいない「銀行は、自分が持っている資本金の8%以上を貸し出してはいけない」と定められたのである。これは日本経済にとって、結果的に第2の時限爆弾となった。それほど国際金融マフィアにとって、70年代~80年代に海外に大々的に進出し始めた日本の金融資本の力が、目の上のたんこぶだったわけなのだ。

この規制のよって、『バーセル・クラブ』の謀略通り、日本の銀行の手足を縛ることが可能となった。むやみに国民から預金を取れなくなった日本の銀行は、増資のよって自己資本を大きくし、この壁を何とか打ち破ろうとした。そして自己資本が運用されている不動産やノンバンク等の資金回収に必死になって走り回った。折から、地価の暴落が始まり、起こるべくして起こった不良債権に青ざめた銀行が貸し出しを渋るようになると、その融資に頼っていた経済界がガタガタになり、それに連鎖して兜町の株がみごとに下降線を描き始めた。

そして最後に、これを見越していたかのように、劇的な92年4月の『外国人投資家による銀行株の大放出』という第3の時限爆弾が、ついに仕掛けられたのだ。ソロモン・ブラザースやモルガン・スタンレーなどが一斉に投売りを始めて、まるで絨毯爆撃のような攻撃を日本の銀行に向かって開始したのだ。彼ら国際金融マフィアは、かなり以前からアメリカ・ヨーロッパ等の経済紙に、『日本のバブル』という言葉をすでに頻繁に紙面に載せていて、いつの日か近いうちに、このシャボン玉に針を刺されて経済崩壊が瞬く間に起こることを、すでに予告していたのだ。

では、このバブル崩壊で、兜町に出入りしていた外国人投資家は、いくら儲けたのか。92年の経済白書によると、株の暴落だけでほぼ350兆円が吹き飛んでいる。金融取引の世界はあくまでゼロサムの世界だから、その莫大な消えた金額とまったく同額のお金を、闇に隠れて誰かがまんまと手に入れたことになる。世界的な株価の変化に目をやってみると、不思議なことが起きている。

年初から8月までの株価の暴落率は、日本だけがダントツで、32・8%という急激な下げ幅を記録している。ロンドン、ニューヨーク、フランクフルト、パリ等はほとんど変化なしで、全体としてはわずかに上昇である。香港では、天安門事件後の反動で中国経済特区が急成長したために、逆に35・8%の急騰である。その中心にある香港上海銀行は、ロスチャイルド・ファミリーの創業した銀行である。

この時期世界の銀行界では、日本が断崖絶壁に立たされていたにもかかわらず、アメリカの巨大銀行が、チェース・マンハッタン、J・P・モルガンを筆頭に、その第二・四半期で恐ろしいほどの利益急上昇を達成したことを、UPI電が7月に伝えた。日本の証券会社が、全国210社合計で3600億円の経常赤字を記録したというのに、日本で活動している外国証券50社合計で、なんと前期の5・6倍という馬鹿げた収益を記録していた。

ちなみに外資系の1位がソロモン、2位がゴールドマン・サックス、3位がモルガン・スタンレー、4位がソシエテ・ジェネラルとなっている。ソロモンとゴールドマンは、すでに大和を抜いて、野村に次ぐ兜町の2位と3位に入っている。メリル・リンチのの純利益は53%増加と、前年と比べると過去最高を打ち立て、6月に入ってモルガンもまた東証株式の「売買高」の部門で兜町の3位に入り、四大証券のうち大和、日興を抜いてしまったのだ。

ここで彼ら外資系証券の開発した巧妙な手口のひとつ、裁定取引と呼ばれるまことに不思議な手口を挙げてみよう。裁定取引( arbitrage)とは、辞書で調べると『ピンハネ』と書いてある。売り買いをする商品には、目の前で取引する『現物』と、何ヶ月か先の取引を扱う『先物』がある。もし何ヶ月か先の株価を知っていれば、現物を先物とのあいだに出る差額(サヤ)をあらかじめ計算して、買いだめでも、売り逃げでも、コンピューターの操作だけで好きなように利益をあげられる。

今回最大の利益をあげたソロモンなどは、ずっと先の株価を知っているものと見え、このシステムでぼろ儲けしたのだ。日本の証券会社は、裁定取引に熱中すると証券取引所が混乱して自滅するという理由から、手控えてきた。しかし外資系にとって兜町の運命なんかどうでもいいのである。ウォール街の大スキャンダルとなったアメリカ国際不正入札事件の犯人、それが兜町を揺るがした同じソロモン・ブラザースである。 今まであえてはっきり書かなかったけれど、彼らは、何ヶ月先の株価を知っているわけはなく、未来の株価を、自作自演のインチキで上下させてきたのだ。つまり集団でつるんで物音ひとつ立てずに、一気に売る。理由は後で何とでもつけられる。チャートや実勢価格なんかまるで無視して、人工的に平然と株価を操作してきたのだ。はっきり言えばインサイダー取引であり、詐欺である。

このとき、チームで株価を完璧にコントロールできるだけの『巨大な資金』と『秘められた実行力』が戦略のキーワードとなる。そのチームを、日本の証券業界では「外国人投資家」と簡単に呼んで、なぜか曖昧なままの存在にしてきた。彼ら数百年の伝統を持つ金融業のプロに対して、あまりに幼稚な認識と言えないか。

日本人が初めて世界の金持ちの仲間入りをしたと言われながら、その実、投機のテクニックとして使われたのは、財テクと呼ばれる一般的な株券・政権の購入に過ぎなかった。要するに、知的な金融能力とはまったく無縁のものだったのだ。

そして今も、日本には本当の金融のプロは存在していない。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-24 07:08:23
余計なおせっかい人 (笑) さん。

>銀行の資産の部の日銀当座預金の一部がが証券に代わった

①当初

    日銀のBS
−−−−−−−−−−−−−
国債 150┃銀券 100
銀券  50┃日当 100

    A銀のBS
−−−−−−−−−−−−−
日当 100┃預金 100

    A証のBS
−−−−−−−−−−−−−
証券 100┃


② A銀が日当を(あえて)銀券化し、A証の資産(証券)と交換

    日銀のBS
−−−−−−−−−−−−−
国債 150┃銀券 100
銀券   0┃日当  50

    A銀のBS
−−−−−−−−−−−−−
日当  50┃預金 100
証券  50┃

    A証のBS
−−−−−−−−−−−−−
証券  50┃
銀券  50┃

たぶん、人力さんが銀行は日当を引き出して資産を買うと仰るのは、⇑をお考えなんだと思います(現実的には、できない取引ですが...)。


③A証は受け取った銀券をA銀に持込で預金化

    日銀のBS
−−−−−−−−−−−−−
国債 150┃銀券 100
銀券   0┃日当  50

    A銀のBS
−−−−−−−−−−−−−
日当  50┃預金 150
証券  50┃
銀券  50┃

    A証のBS
−−−−−−−−−−−−−
証券  50┃
預金  50┃


④A銀は銀券を日銀に渡し日当化

    日銀のBS
−−−−−−−−−−−−−
国債 150┃銀券 100
銀券  50┃日当 100

    A銀のBS
−−−−−−−−−−−−−
日当 100┃預金 150
証券  50┃

    A証のBS
−−−−−−−−−−−−−
証券  50┃
預金  50┃

A証は”日当”を資産として持てないので、A銀が証券の対価として渡せるものは”銀券”か”預金(預金通貨)”になると思います。
結果的に①⇛④では、A銀の預金残高が50増えています。これは、A銀がA証から証券50を引受けて、預金(預金通貨)50を信用創造したことになりませんか?。

...うぅ〜〜ん?^^;) どっかおかしな所があれば、ぜひご指摘下さい。
返信する
Unknown (777)
2023-04-24 07:35:47
最近は民間銀行も証券会社みたいに顧客の株売買をしているだろ。

証券会社の日銀当座預金口座と銀行の日銀当座預金口座の間で金をやりとりしてるのさ。
返信する
Unknown (777)
2023-04-24 07:50:28
MMT信者には知恵遅れしかいないみたいだな。

学生運動が盛んだった頃は、マルクス・エンゲルスの共産党宣言を読んだだけのアホ学生が経済学部のマルクス経済学の専門家に対してマルクス主義のレベル低い講義をしてただろ。

中野剛志や三橋貴明も昔の全共闘の学生レベルなんだよ。

そもそも中野剛志や三橋貴明程度のアホ評論家が東大教授や財務省の大秀才に対して信用創造についてレベル低い解説をするのが逝かれているんだな。

三橋貴明は

徴用工は厚遇されていた
従軍慰安婦は売春婦だった
南京大虐殺はデマだった
神武東征は紀元前600年だった
神武天皇は縄文人だった
アイヌ人は鎌倉時代に北海道に移民して来た

とか歴史学で完全否定されているトンデモ学説を拡散しているだろ。
三橋貴明の経済の話も同レベルなんだよ。



返信する
Unknown (人力)
2023-04-24 08:43:02
鍛冶屋。さん

日本の証券会社、海外の投資銀行も日銀当座預金を持っているので、証券会社が銀行に証券を売った代金っは、日銀当座預金内で決済可能です。

鍛冶屋。さんは「引き出して」とうい言葉にずっと論点を当ててきましたが、コレは私の言葉が不味かった。「使って」と言う言葉にすれば正確でした。

銀行と、証券会社の取引を仮に現金でやれば「引き出して」となりますが、日銀当座預金の決済機能は、現金輸送車が走る回無駄を省く為にあります。

そうは言っても銀行が資産である日銀当座預金で証券を買った訳で、コレが否定されるものではありません。

同様に、日銀当座預金を融資に回す事も可能ですが、十分な元手を既に手にしている銀行は、融資「銀行の信用創造=万年筆マネー」で行う事が可能と言うのが私の解釈です。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-24 09:34:33
人力さん。

>日本の証券会社、海外の投資銀行も日銀当座預金を持っているので、証券会社が銀行に証券を売った代金っは、日銀当座預金内で決済可能

はい、まったく仰せの通りです。証券会社が、”日当預”で資産を”保有し続けてくれ”るならそれで完結します。
しかし、それを我々が現実に使える”通貨=預金”に変換する(銀行に預け入た)時に、銀行を通じて信用創造(預金通貨の発行)が起こってしまうっと言う意味なんです。

業態別の日銀当座預金残高
https://www.google.com/url?esrc=s&q=&rct=j&sa=U&url=https://www.tokyotanshi.co.jp/past/cabs/gyoutai.pdf&ved=2ahUKEwi29_2qn8H-AhXFAogKHZHPAuIQFnoECBEQAg&usg=AOvVaw29Uod89EI5GRcGHJ3s1DPI

証券会社の日当預持分は、直近で約10兆円です。残りは何処にあるのでしょうか?。

また、では民間金融機関が負債項目の巨額な”借用”とは、銀行はいったい”誰”に”何のため”にしている借金なのでしょうか?。


>日銀当座預金で証券を買った訳で、コレが否定されるものではありません。
ではでは、それを是非計算式で証明としてみて下さい。
自分もいろいろとシミュレーションしてみましたが、どうしてもそれができませんでした。よろしくお願い致します。

ところで・・・日当預が少ないと信用創造できない理由はどうなりました?^^;)。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-24 09:59:18
鍛冶屋。さん
余計なおせっかい人(笑)さん

金融機関の一番シンプルなモデルは「闇金」です。彼らは自己資金を貸して金利を取る。金融業の最初はこういうシンプルなものだった。

次にお「お金を預かる」組織が生まれる。ギルドです。フリーメンソンの元になった石工組合などです。当時のヨーロッパは治安が悪かったので現金を持って旅をする事は危険でした。だから彼らはA町のギルドにお金を預けて、証書を発行してもらい、B町のギルドで証書を提示してお金を引き出していた。預金システムの誕生です。預かったお金自体は移動しませんがA町のギルドとB町のギルドが引き出しに対応できる預かり金を持つ事でお金が一時的に証書に変わる取引が生まれました。この証書は小切手に相当します。そして預金通帳や紙幣の元になった。

次に頭の良い人が、預かったお金の多くが引き出されない事に気づきます。コレを貸して金利を稼ぐ事を思い付きます。銀行業の始まりです。最初は預かったお金をそのまま金庫から出して貸していたでしょう。しかし、ギルドは証による決済手段を既に持っていたので、お金を証書の形でてにする借りても出てきます。更には証書が現金の代わりに決済に使われる様になる。手形です。

この時点で初期の金融業は「信用創造」をしていません。「又貸し」で金利を得ていた。因みにキリスト教は金利を禁じていたので多くのギルドは無理しで組合員にお金を貸していたと思われます。コレは「互助会」です。

ただユダヤ教は金利を禁じていなかったので、ユダヤ人の中に金融業を生業にする者達が出てきます。彼らはそこで「信用創造」を発明しました。預かったお金以上のお金を貸しても、証書の形で貸す限り、金庫のお金が減らない事に気づきます。証書を支払いで受け取った誰かが、証書をお金に変えずに手元に持っている、あるいは旅の間、証書はお金に変えられる事が無いのです。そこで、彼らは預かった以上の貸し出しを徐々に増やして行き、安全に運用出来る比率を掴んで行きます。「預金準備率」の誕生です。

これがユダヤ金融の「秘伝」でした。「信用創造」の誕生は「又貸し」から生まれた。

しかし彼らは実務をする内にある事に気づきます。一々金庫のお金を確認しなくても、客に証書を発行すればお金に相当するもの(信用)が生まれているのでは無いか?そして、証書が現金化されなくても、人々の手を渡り歩く事でお金の様に機能する事に。あたかもお金に相当するモノはは証書を書いた時に生まれている様に見えた。

現代の銀行員も借り入れをしたい人がやって来ると、その相手が「確実にお金を返してくれる事を確認」できれば、相手の預金通帳に金額を書き込みます。相手がお金を返してくれる限り、問題は起きません。相手はお金を現金で引き出す事は稀で、何かの支払いとして他の誰かの口座に送金する事が多い。送金は日銀当座預金を使うので現金が動くことも無く便利です。

こうして銀行員は日々誰かの預金通帳に金額を書き入れ、そして他の銀行の当座預金に金額を書き込みます。

所が、偶に当座預金が足りなくなる事がある。そんな時はコール市場で足りないお金を調達します。明日、お金が余れば返せば良い。更に余ればコール市場で貸して金利を稼げます。


金融の基本は「準備預金を残した又貸し」ですが、その実務は通帳に数字を書き込むことで終わってしまう。こうして銀行員の1日は過ぎて行くのでした。

チャンチャン!!

「大変です、支店長、銀行の前に引き出しの列ができてます!」
「えー、そんなの聞いてないよ。金庫に現金ってちょっとしか入って無いよ…..。取り敢えずシャッター閉めて「本日終業」の札を掛けといて!!」


まあ、こうならない為に、銀行は慎重に貸し手を選び、冒険的な投資も控えます。ちょっと不景気になりそうだなと思えば、日銀当座預金に資金を多めに残します。そして貸し倒れ引当金を積み増す。

給与の支払日や、年金の支払日には日銀当座預金を現金に変えて金庫に準備をします。大口の現金を引き出す顧客には事前に連絡をする様にお願いします。

銀行は「信用第一」なのですから。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-24 10:36:32
残念 人力さん。

>証書を発行して…預金システムの誕生です。
それは”(人力さん大好き!)為替”です^^)。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-24 10:44:45
鍛冶屋。さん

証券会社は顧客のお金を証券投資する会社で信用創造は出来ない。だから個人や企業から預かったお金は基本的に投資しています。自己資金もガンガン投資している。投資先が海外の証券ならば、元のお金(円)は、一時的に外国の投資銀行などの資産になります。

円を手にした外国の投資銀行は、円で日本国債(担保として日銀融資を受けられる)にしたり、為替市場でドルに変えて運用したりします。

銀行は預金や自己資金で証券を買いますが、その資金が証券会社の日銀当座預金にブタ積みされる事はありません。証券会社は決済に必要な最低限の資金を日銀当座預金に置いて、後は運用に回します。

似たようなビジネスモデルを持つのはゆうちょ銀行です。
ゆうちょ銀行は貸し出しができないので、資金運用で利益を出すしかありません。かつては財政投融資で国に直接貸し、その後は日本国債中心に運用していましたが、現在は海外運用で利益を稼いでいます。

尤もバブル崩壊に備えて日銀当座預金に相当な資金を残しています。ここが証券会社と違うところで、証券会社は運用損が生じても「顧客の自己責任」なんので損失は顧客が被ります。(証券会社が損失を補填したら事件です)

ゆうちょ銀行は、貯金は引き出し要求に応じて返さないといけないので、日銀当座預金を現金化して引き出しに応じますが、それ以上は運用資産を売却する必要が有ります。米国債などは流動性が高いので直ぐにドルに変えて、為替市場で円に変えます。その取引は日銀当座預金を通じて行われるので、最終的には日銀当座預金を現金化して引き出しの応じます。

ここまでで何か間違いはありますか?
返信する
Unknown (人力)
2023-04-24 10:54:00
鍛冶屋。さん

「巨大な借用」が何を指すのかわかりませんが、

https://www.zenginkyo.or.jp/fileadmin/res/abstract/efforts/smooth/accounting/disclosure.pdf

銀行が預かる預金は負債に分類されますが「借用」には分類されず、「借用」は「再割引手形」と「借入金」が分類されています。

だから銀行の巨大な「借用」は「借入金」だと思います。コール市場や、短期市場で借り入れた資金だと思いますがいかがですか?
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-24 10:56:11
人力さん。

>ここまでで何か間違いはありますか?
人力さんの弁では、日当預を投資(運用)しているっとありますが、それは決済手段として日当預を受け取ってくれる(日当預を資産として持てる)相手に限られます。つまり、日銀資料の”業態別の日銀当座預金残高”内にある相手に限られるっという事ですよね。では、その証券会社が運用しているとやらの日当預は、現在”何処の誰が”保有していますか?。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-24 11:04:26
人力さん。

>巨額・・・
民間金融機関の借用は、115兆円です・・・人力さん少額にはかもですが^^;)、十分”巨額”だと思います。

>コール市場や、短期市場で借り入れた資金
もりゃまた異なことを...。ブタ積み準備預金のせいで、上記市場が機能していない(銀行は上記からもう借りる必要がない)とっ仰ったのは人力さんですよ。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-24 11:10:52
鍛冶屋。さん

>ところで・・・日当預が少ないと信用創造できない理由はどうなりました?^^;)。

単純化して考えてみましょう。

資金需要が非常に旺盛で、銀行が日銀当座預金に準備預金しか残していない場合、銀行は勝手に信用創造はできません。

預金を集めるか、株を発行するか、社債を発行して資金調達をして、準備預金を積み増さなければ信用創造をすることはできません。そういうルールですから。

実際には銀行の日銀当座預金には準備預金を超える資金が超過準備として残っています。

コレは決済用の資金としてそれなりの額が必要ですし、米国債の値下がりや、ドル安が進行して海外投資を縮小する時も一時的に日銀当座預金に資金を置いておくでしょう。

バブル崩壊が予想される現状では日本の金融機関だけでなく、アメリカの銀行ですらFRBの当座預金を拡大しています。コレは危機が発生した際に決済用に資金をここしておく事が目的です。リーマンショック時には、金融機関はドルを抱え込んで離さなくなりました。その結果、コール市場の金利は一瞬で爆上がりして、ドルの流動性が一種で消えました。

決済用資金の決済には預金者の預金引き出しも当然含まれます。シリコンバレー銀行の破綻の一因は、預金を持っていたハイテク企業が業績悪化で預金を崩して支払いやレイオフの退職金に当てた為です。

シリコンバレー銀行は運用し切れない預金で米国債やMBSを購入していましたが、コレらを打った時点で損失が確定しました。損失が自己資本を上回ったので、新株発行で自己資本を増やして債務超過を解消しようとしましたが、むしろ経営危機が明確化してしまい、預金者が預金を引き出して完全に破綻しました。FRB当座預金が底を付いたので(手持ち現金が底を付いたので)引き出しに応じられなくなった。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-24 11:30:56
人力さん。

>単純化して考えてみましょう。
>資金需要が非常に旺盛で、銀行が日銀当座預金に準備預金しか残していない場合、銀行は勝手に信用創造はできません。

それは”できない”ではなく、”(あえては)しない”ですね。

人力さんの論には、大きな間違いがあります。
日当預の”量”は、資金需要が多いか少ないかには関係ありません。
銀行がその時、資産を”日当預”で持っているか”国債”として持っているかの違いです。

そもそも、民間の資金需要が少ない現在でも、異次元の金融緩和などしなければ銀行は資産を国債で保有し、いまも日当預は少ないままでした。

人力さんの間違いは、”日当預を引き出して企業に貸している(又貸し論)=資金需要が旺盛だと日当預が少なくなる”から来たものです。人力さんは信用創造を認めている(理解している)仰りながらも、やはりソコから抜け出せていないのではないですか?。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-24 12:10:54
鍛冶屋。さん

> はい、まったく仰せの通りです。証券会社が、”日当預”で資産を”保有し続けてくれ”るならそれで完結します。
しかし、それを我々が現実に使える”通貨=預金”に変換する(銀行に預け入た)時に、銀行を通じて信用創造(預金通貨の発行)が起こってしまうっと言う意味なんです。

イヤイヤ、元々、銀行が保有していた日本国債って預金か銀行の自己資金で購入したものでしょう。仮に預金だとすれば、民間の持っていた現金が銀行預金になって、銀行が国債購入して保有していた国債を日銀に売ってその資金で証券会社から証券を買っただけでしょう?

銀行と日銀と証券会社のやり取りは日銀当座預金で決済されるので現金は動きませんが、日銀当座預金は現金と同じ扱い(マネタリーベース)ですから銀行の信用創造で増えたり減ったりはしない。

上記の取引を簡単に書くと、民間の現金が銀行保有の証券に変わった。

ここで面白いのは、仮に米国の証券になったとして、コレがデフォルトしたらどうなるか?米国は販売代金の円を保有(多分為替市場でドルにしていますが、誰かがBMとしての円を保有している。日銀当座預金という形かもしれないが)している。日本の預金者(銀行)は、資産である円を手放して得た証券が紙切れになる。

コレが大規模に起こると銀行不安になるので、国債が発行されて銀行に資本注入が行われます。コレは銀行には借入金となる。この時点で円が増えるので円は希釈化して円安になりますが、海外の証券会社や金融機関は既に手持ちの円をドルに変えているので為替差損を回避して、かつ円に対して値上がりしたドルを元手に日本の資産を買い漁れます。

コレが国際金融資本家の常套手段。

バランスシートをコネコネして辻褄合わせやってる間には銀行預金や年金が消えちゃうんだよね。

あれ、お金は無から生まれるから無に帰っただけなのかな?
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-24 12:54:54
人力さん。

>イヤイヤ、元々、銀行が保有していた日本国債って預金か銀行の自己資金で購入したものでしょう。仮に預金だとすれば、民間の持っていた現金が銀行預金になって、銀行が国債購入して保有していた国債を日銀に売ってその資金で証券会社から証券を買っただけでしょう?

ですから、それを是非”図示(計算式に)”して下さい・・・っとお願いしているのです。

たしかに、国民の現金⇛預金⇛国債=日当預⇛証券購入(=交換)は(つまりここれなら銀行側の決済は)可能です。しかし、その代金として現金を支払ったら、支払った現金を証券会社が銀行へ持ち込むとそれが新たな”預金通貨”となり、結果”預金総額”が増えます。コレはおかしくなですか?(じつは理由はわかっているのですが、あえてお聞きしています^^;)。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-24 13:00:20
人力さん。

最後の方切れてて読めてなかったです。

>バランスシートをコネコネして辻褄合わせやってる間には銀行預金や年金が消えちゃうんだよね。
人力さんも、BSの基本を理解しませうね。

>あれ、お金は無から生まれるから無に帰っただけなのかな?
鋭い!・・・ソコです。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-24 13:34:14
人力さん。

>民間の持っていた現金が銀行預金になって、銀行が国債購入して・・・
はい仰せの通りです(まぁ⇑は前後が逆なんですが...)。
民間が資産(現金)を預けることで預金になり、その預金が国債(=日当預)になるんですよね。でしたら、その日当預を引き出して現金(または預金通貨)化し”使える(それを他の資産に替えれる)”のは、また”民間”だけと言う事になりますね。
銀行はあくまでも民間の資産(現金)を預っているだけ(=預金)でありますから、それ(国債・日当)を自由に”使う(他の資産と交換する)”ことは出来ないでしょ?。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-24 14:22:49
鍛冶屋。さん

銀行の証券などの資産購入は「現金を引き出して」という部分は「日銀当座預金を使って」という表現が妥当だと訂正しましたよ。

ただ、足が付かない取引は現金を使うかも知れませんが。裏金の政治献金とか。有ればの話です。後、銀行は高額な絵画を保有していますが、美術品は現金で売買されます。現金で購入した高額の絵画を政治家先生に寄贈なんてマネロン手段もあるかも知れませんよ。

話が逸れました。戻します。

ただ銀行が保有する資金は預金だけではありません。株を発行して得たお金は自己資本として銀行の資産です銀行が保有していた土地や建物も銀行の資産ですが、コレも売却してお金に出来ます。

銀行が自己資本を現金化するのは何ら変な事ではありません。昔は行員の給与は現金支払いだと思いますが、預金を行員の給与には出来ない。だからコレも銀行の自己資金(利益を含む)から払われます。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-24 14:26:26
鍛冶屋。さん

損失計上すればバランスしますよね。銀行も良く計上するじゃない。「特別損失」ってやつ。コレが過大な金額になれば銀行は債務超過になるし、預金者のお金を返せなくなる。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-24 14:38:12
鍛冶屋。さん

>代金として現金を支払ったら、支払った現金を証券会社が銀行へ持ち込むとそれが新たな”預金通貨”となり、結果”預金総額”が増えます。コレはおかしくなですか?

現金から離れようよ。

銀行と証券会社の間の決済は日銀当座預金で行われ、証券会社がコレを現金化したい時は日銀当座預金を引き出して現金化すれば良い。ここに信用創造は発生しません。

別に銀行が証券会社に現金で支払っても問題は無いですよ。日銀当座預金と現金は同じ性質のものですから。この場合は銀行は自分の日銀当座預金を引き出して現金化して証券会社に支払うだけで、信用創造なんてしていない。

ただ、証券会社は日々の決済を日銀当座預金で行っているので、一々現金払いなど要求せずに日銀当座預金間で決済するだけでしょ。

コレ何か間違っていますか?
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-24 15:02:39
ディのお迎え言ってきます...。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-24 15:25:49
コメントが100に達したので。、新しい記事で仕切り直します。

というか面倒になってきた。MMTの残党と議論してるのって、このブログだけじゃ無い?
返信する
Unknown (余計なおせっかい人 (笑))
2023-04-24 16:16:37
鍛冶屋さんへ

鍛冶屋さんの作ったBSを拝見していると、どうもA証券とA銀行が証券の売買取引を行う時に、日銀自身の当座預金口座と関連して、日銀自身のBSも変化すると誤解しているように思われます。

日銀自身と民間銀行との口座同士のやり取りは、国債引き受けや買オペ、日銀からの資金借り受け、準備金の預け等々などでしょうか。

A証券とA銀行が証券の売買取引を行う時は、双方が日銀当座預金システム(システムと表現した方が分かりやすいかと思いましたので)に開設している口座同士間で、A証券からは証券の額面の数字が、A銀行からは資産の部の預金からA証券の当座預金口座に代金の数字が移動するだけです。ですからこの取引で、日銀自身の資産と負債の数字が変わるわけではありません。

日銀当座預金システムの中での金融機関同士の取引は、私達が日々使用している普通預金システムでの購入代金の支払いや送金と全く同じシステムと捉えて良いと思います。

あと、鍛冶屋さんの書込みに


>② A銀が日当を(あえて)銀券化し、A証の資産(証券)と交換


とありますが、民間銀行が証券を購入したり、政府支出以外の既発国債の償還や利払いに充てるために発行する新規国債を引き受ける時は、その銀行が創立から今までの営業利益として積みあげた資産の部に計上されている現金預け金(預金)が資産の部内で証券や国債の額面数字に代わるだけです。

ですから当然ですが民間から預かった負債の部の民間預金は変化しません。負債の部の民間預金が増える場合は、銀行が民間に融資を行った場合と政府支出が行われた場合です。
返信する
Unknown (余計なおせっかい人 (笑))
2023-04-24 16:29:46
>というか面倒になってきた。MMTの残党と議論してるのって、このブログだけじゃ無い?


私も疲れました(笑)

私もランダル・レイ著の現代通貨理論は読みましたが、理論的には何ら間違っていないと読み取れました。ただそれをもって色々と主張する、人力さん指摘の、MMT派と称する人達の主張とは分けて考えた方が良いとは思います。
返信する
Unknown (余計なおせっかい人 (笑))
2023-04-24 16:51:43
余談

武田邦彦先生が、「正しいと解明されていることを体系的にまとめたものが学問であり、分からない将来の経済動向を予測する経済学は学問ではない。」仰っていました。

その通りだと思います。

学問として確立していないのだから、極論すればいかようにも主張することが出来るだけに、何がファクトなのかは自ら調べて確かめるしかないのでは? 思い込みは極力排除して!
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-24 17:34:23
余計なおせっかい人 (笑) さん。

もちろん、現金決済など不要なことも日当預の移動で決済可能なことも分かっておりますが、”あえて”と注釈した通り流れを明確にするためこうしました。

>負債の部の民間預金が増える場合は、銀行が民間に融資を行った場合と政府支出が行われた場合です。
はいその通りだと思います。
ですから、人力さんの論では矛盾があると言いたいわけです。

証券会社の手持ち証券は証券会社の資産ではなく、あくまでも債務・債権売買の仲介をしているだけですよね?。
もしその証券が証券会社の資産であれば、代金の日当預をそのまま自身の資産として保有して置くこともできますが、しかし最終的にはそれを必ず預金通貨(または現金)にし、本来の持ち主に決済しなければなりません。
証券会社は預金通貨を発行できませんので、証券⇛銀行へ日当の移動が起こります。その際、移動した分(銀行側の資産が増えた分)、本来の持ち主の銀行口座に預金(金行側の負債)が増えます。
結果、銀行が証券を買うことで、預金の総量が増えると言う事=融資が行われたと言う事ではありませんか?。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-24 17:39:06
人力さん。

※自分は現金(現金決済)にこだわっているわけではなく、あくまでも人力さんのお話しに沿って表現しているだけですからね、ソコのところはよろしく。


論点を整理しましょう。

共通項:
日当(国債)は国民の現金資産を、銀行が預かったモノである。
金融機関(銀行間・証券会社等)の決済は、日当の移動だけで完結する。

人力さん論:(日当・証券交換論?)
・銀行は自信の裁量で日当を引き出し、証券等他の資産に交換している。
・上記取引でも決済は日当の移動のみなので、その前後で日当の総量に増減はない。
・同じく、取引前後で預金(現金預入分)に増減はない。
・即ち、銀行が証券等を取得したら、資産側に証券資産のみが増えている(?)。

鍛冶屋論:(資本・証券交換論?)
・銀行は自信の裁量で日当を引き出したり、証券等他の資産に交換することはできない。
(⇑日当(預金)を引き出し他の資産に交換できるのは、預金者のみである)
・もし日当を他の資産に交換した場合、最終的に預金総量が増えてしまう(矛盾がある)。
・銀行が証券等の資産を持つには、日当(=預金者の預金)以外の資金が必要である。
・即ち、銀行が証券等を取得したら、その額に相当の預金以外の負債が発生するはずである。

MMT残党ねぇ^^;)。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2023-04-24 18:00:06
余計なおせっかい人 (笑) さん。

日銀BSが面白いのは、自身の負債である日銀券(現金)を”資産”として計上できる所です(日銀のみが出来るチートですね)。
これは、銀行が現金引き出しを要求した際に引き渡すための準備金ですので、銀行(預金者)が現金を要求するたびに日銀BSも変化します。
また、日当預というものは銀行がわざわざ”このお金を日当預に振り込んで...”とかせずとも、我々が現金を銀行に預けるだけで(銀行のカウンターを超えれば)、それがすぐに日当預とカウントされます(だから、銀行の資産欄に”現金(日銀券)”が無いでしょう)。ですから日銀券という通貨は、銀行のカウンターよりこっち側にしか存在しません。
返信する
Unknown (777)
2023-04-24 21:32:35
既に始まっている日銀の実質利上げ
ことの発端は4月に現日銀総裁の黒田氏が退任する予定になっていたこと、そしてその黒田氏が去年12月、恐らくは岸田政権に迫られて長期金利の実質利上げを行なったことである。
イールドカーブコントロールと呼ばれる金融政策により、日本の長期金利はそれまで0.25%という低い水準に保たれていた。それが2022年の円安と、それにともなう輸入物価高騰をもたらした。
黒田氏は恐らく「インフレ政策には何の問題もなかった」という顔をしながら退任期限まで逃げ切りたかったのだろうが、結局彼は長期金利の上限を0.5%まで上げるはめになった。

実質利上げは始まったばかり
だが日本のインフレ率は4%である。このインフレは0.5%の長期金利で止まるものではない。では何処まで利上げすればインフレは止まるのか。

過去の事例を探せば、1970年代のアメリカの物価高騰時代では金利がインフレ率を上回るまでインフレは止まらなかった。
そして現在のアメリカでも、長期的にはインフレ率は5%に収束すると予想されており、金利は5%まで上がろうとしている。
1970年代とは状況が違うとは言っても、やはり金利はインフレ率と同じ水準まで上がらなければ止まらないらしい。

コストプッシュインフレ?
日銀は(これは新総裁の植田氏もそうだが)日本のインフレは輸入物価高騰によるコストプッシュインフレであり、緩和を止める理由にはならないと主張している。

だが、原油や農作物などが高騰した理由はコロナ後に世界中で行われた量的緩和と現金給付であり、2020年にはその兆候が既に表れていた。
コストプッシュではなく政府と中央銀行の政策によってもたらされた大量の資金が市場に流れ込んだ結果であり、2020年に緩和をしていた主要国の中央銀行(当然日銀を含む)はすべてその責任をしっかり負っている。

自らインフレを引き起こした政府と中央銀行がコストプッシュインフレという言い訳を使うだろうということは、大経済学者フリードリヒ・フォン・ハイエク氏によって数十年前に予想されており、彼らはその通りの道を歩んだというわけである。

ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/31363

大体輸入物価全般に関しては円安が原因であり、2022年の円安は日銀のイールドカーブコントロールによってもたらされているのだから、緩和政策を止めない理由にはならない。

踏み絵のように緩和支持を言わされる日銀の植田新総裁と新副総裁たち
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/34101

彼らの言い分は論理的に破綻している。

また、CPI(消費者物価指数)統計を見れば、輸入物価のインフレが国内物価にも波及し始めていることが分かる。2021年に「コストプッシュインフレ」を繰り返し、インフレに対策を打たなかったアメリカのパウエル議長が何をするはめになったかは誰もが知っている。

アメリカやヨーロッパの例で既に見たように、インフレは一度始まると止めるまで永遠に加速し続ける。そして日本でもそれは始まりつつある。

植田新総裁は実質利上げを継続する
さて、そこで問題になるのが、植田新総裁が長期金利をどうするかである。
結論から言えば、植田氏の狙いは日銀の国債買い入れ額を減らすことである。そしてそのために長期金利の上限をある程度上げるだろう。

植田氏も副総裁候補たちも、今の日銀の金融政策には「副作用」があるということを強調している。そして私見によれば、そうした副作用のうち彼らが一番懸念しているのは、インフレでも円安でもなく日銀の国債保有額である。

日銀は現在既に市場に存在する国債の半分以上を買い入れてしまっている。イールドカーブコントロールで長期金利に上限を付ければ、金利が上限に達するごとに金利を抑えるために国債を買い入れなければならなくなる。

だがこのままでは日銀の買い入れによって年内に市場から国債が枯渇してしまう可能性がある。

日本国債の投げ売り急増、追加利上げがなければ日銀の量的緩和は半年で破綻する

https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/32797

これこそが日銀の審議委員として現在の緩和にもかかわった植田氏の一番の懸念点である。彼の懸念点は必ずしもインフレでも円安でもない。だが国債買い入れ額を減らすために金利上昇が必要ならば、金利を上昇させるだろう。

何故そう言えるか。植田氏は所信表明において「情勢において工夫を凝らしながら、金融緩和を継続することが適切」だと言っている。

「工夫」とは具体的に何か? もっと分かりやすいのは、副総裁候補の内田氏が緩和政策について「副作用があるから見直すのではなく、いかに工夫を凝らして緩和を継続していくかが課題」と言っていることである。

これは明らかに枯渇しかけている国債の残高のことを言っている。そしてその問題を解決するためには長期金利の上限を上げることが必要である。上限を例えば1%や2%に上げれば、現状の上限である0.5%を超えても国債を買い入れずに済むからである。

債券の金利上昇は価格下落を意味するので、日本国債の価格は下がる。
日銀は長らくゼロ金利政策を続けてきた。そしてそれが維持不可能だと見込んで日本国債の空売りを行なったヘッジファンドもあったが、これまで日本の金利は結局上がらなかったため、日本国債を空売りする取引は金融市場でウィドウメイカー(寡婦を生み出すトレード)と呼ばれてきた。

だがこうした見方が見落としている点が1つある。日本国債の空売りはほとんど損をする可能性のない取引だということである。

何故か? 債券の金利上昇は価格下落、金利低下は価格上昇だということを考えてみてもらいたい。そして日本国債の金利は上がることはあっても、下がることはほぼ考えられない。今のケースで言えば、金利上限を下げると日銀は国債を更に買い入れなければならなくなる。筆者の予想ではその可能性は限りなくゼロに近い。

だから日本国債は価格が下がることはあっても上がることはない資産である。よって日本国債の空売りは、仮に失敗してもほとんど損をしない。

日銀は最近、これに対抗するために国債を借りる時に金融機関が支払う国債の品貸料を1%に引き上げた。空売りをするためにはまず国債を借りなければならないため、空売りのコストを上げようとしているのである。

だが金利がもし上昇すれば国債の価格がどれだけ下がるかを考えてもらいたい。債券は満期までの期限が長ければ長いほど金利上昇に対する価格の下落幅が大きい。10年物国債は1%の金利上昇で10%近く、2%でほぼ20%近くの価格下落となる。3%、4%になれば30%、40%である。

これはジョン・ポールソン氏がリーマンショック時にサブプライムローンを空売りした場合と似たようなリスク・リワード比だと筆者は考えている。ポールソン氏は当時のことについて空売りのコストは年間たった1ドルと語っている。

しかしサブプライムローン債券がデフォルトすれば、空売り投資家は100ドルを得ることができる。

また、金利上昇は株価にとってもマイナスとなる。アベノミクスのお陰で日本経済が滅ぶ時が来たようである。自業自得である。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-25 04:58:27
鍛冶屋。さん

>これは、銀行が現金引き出しを要求した際に引き渡すための準備金ですので、銀行(預金者)が現金を要求するたびに日銀BSも変化します。

これ、日銀の負債である日銀当座預金が、日銀の負債である日銀券(現金)に変わっただけだから、日銀のBSは変らないのでは。

日銀のBSってマネタリーベースの供給量だから、日銀が資産を売買した時にしか変化しないのでは。後は日銀特別融資の様な日銀が信用創造した時。
返信する
Unknown (人力)
2023-04-26 09:51:20
鍛冶屋。さん
余計なおせっかい人(笑)さん

お早うございます。
MMT私的に理解出来ました。ありがとうございます。最新記事に、陰謀論的MMTの解釈をまとめました。お楽しみ下さい。・・・そうどう、もう仕分けによる説明は不要です。「MMTが貸し出たお金を後から手配する」という事を納得してしまえば、主流派経済学の亜種である事が瞬時に理解できました。

色々とご教授頂き、ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿