おとなり愛知県はJR東海道本線二川駅南口を出た梅田川の橋からのお花見は20年ぶり、ずいぶんとご無沙汰しましたね。
木の隙間から新幹線サイドビューを。
鉄道沿線でのお花見は格別です。
これが前回訪問時、現在はサクラの木ばかりでどこから撮ったのだろう?もっと遠くかな? また来年。
おとなり愛知県はJR東海道本線二川駅南口を出た梅田川の橋からのお花見は20年ぶり、ずいぶんとご無沙汰しましたね。
木の隙間から新幹線サイドビューを。
鉄道沿線でのお花見は格別です。
これが前回訪問時、現在はサクラの木ばかりでどこから撮ったのだろう?もっと遠くかな? また来年。
静岡県磐田市、JR東海道本線豊田町駅から徒歩3分のソメイヨシノは満開でした。
ここ数日お天気に恵まれず、たまに日差しがあっても一時的・・なんてこと多く、この撮影日も
到着して間もなく曇るというねぇ。
色を補正してもやはりメリハリに欠け・・まぁこれくらいならイイか(これは動画の切り取りです)
( shizuoka_railway でインスタやってます)
本日の枝垂れ桜ですが、ヒラヒラ舞い降りて、金曜日が最後かなぁ?なんて思ったりしています。
「いいね」ありがとうございます。
こんばんは、久しぶりの更新になりますね。とりあえず自分は元気です。
昨日近所の枝垂桜の様子を見に来ました。美しい姿に自分も無事に春を迎えられたことを嬉しく思います。
花見の方は多く、皆喜んでいました。 最近はスマホ動画撮影がメインでスクショして貼っております。
こちら去年の静止画、これどう撮れば美しく見せることができるかいつも悩む。
ちなみにもう211系は通らず・・寂しいですね。
EF65も定期運用を終了し、「桃太郎ばかりだな」と嘆いていたら、5087レにEF66が充当されビックリ。
まぁ予想では「春休み限定サービス?」かと。とにかくもうしばらく続いてほしい。「いいね」ありがとうございます。
昨年11月30日の撮影になります。静岡県年末の風物詩「市町対抗駅伝」がおこなわれました。
帝冠様式で有名な静岡県庁本館前、自分は5年ぶりに現地でスタートの号砲を聴きました。現地は臨場感があり、やはり来るものですね。
1区と2区は歴史ある駿府城公園お堀端を周回する。
観戦もソコソコに静鉄電車にて狐ヶ崎駅、シェアサイクルにて清水区は追分踏切で列車撮影。
静鉄とJRの併走区間で、警報機の矢印もそれぞれに分かれているんだね。
この貨物列車を撮りたく観戦を早めに切り上げた。直線区間を時速100キロほどで爆走する姿はカッコよかった。
清水区の旧東海道は久しぶり。昔は三保や久能への分岐点(追分)がありました。 つづく。
「いいね」ありがとうございます。
2月11日、数字から211系の日と呼ぶ方もおります。静岡地区で長い間活躍した211系がこの211系の日に
「静岡地区運転終了企画!ありがとう211系!!「211系で行く静岡車両区」ツアーが催行されました。
12時半過ぎ、最後まで残ったGG編成が入線し、ツアー客が乗り込みます。職員さんも自作幕にてお見送り。
ツアー列車は道中の藤枝にてトイレ休憩及び撮影タイム。自分は後続の普電にて静岡駅へ先回り。
ツアーは三島発の設定もあり、イレギュラーか?並びを見ることができ大満足。
ほぼ同時に駅を離れ、最後は一編成ずつ静岡車両区へ。ホーム端はファンで溢れ、最後の別れを惜しんでおりました。
未練の残るかたはワンチャン求め、東静岡駅から徒歩5分の静岡車両区へ。金網越しに本当に最後の撮影を楽しみました。
いつ導入されたか覚えていないくらい長い活躍お疲れ様でした。
一番の思い出は乗務員室すぐの座席から前面展望を楽しんだことですね。
モーター音や、すれ違いの窓の衝撃音・・思い出が尽きません。ありがとうございました。
「いいね」ありがとうございます。
毘沙門天大祭の最寄り駅JR吉原駅から熱海までは約40分!!行かない手はありません。
地元浜松からですと2時間半・・かかりすぎ(泣) 今回は路線バス利用。
サンビーチまで6分、徒歩だと25分?? 230円なら次回もバスかな。
写っている大半の方は外国人観光客と思われる。毎年眺めるたび建物(ホテル?)が新しくなっているもよう。
撮影2月4日で平年なら見頃か見頃を過ぎているが、今年はまだ五分咲き、河津桜含め全体的に遅れております。
あちこち新しくなっているなぁ。川沿いをまっすぐ進むと
一番賑わう銀座バス停付近。手前が標本木であります。開花情報はほぼ週イチ更新で、見頃はカンが頼り。
今年はメジロでなくスズメばかり。
日本に「銀座」は何か所あるんだろう。 「いいね」ありがとうございます。
毘沙門天大祭の楽しみといえば、富士山の見える踏切でのトレインビュー。去年デビューの315系初撮影。
自動車通行不可につき、好みの位置で捕えることができる。
線路に近づきすぎたかな・ 先日運用を離脱した211系、寂しいね。
空模様は数分の間に変わります。富士山はこちらのほうがよく見えるね。「いいね」ありがとうございます。
今年も訪れました。毎年旧暦の1月7日から9日(2月4~6日)に開催される毘沙門天大祭。
毘沙門天王が下り、人々の願いを聞いてくれるということで多くの方が訪れます。
だるまの七転八起の縁起の良さと、毘沙門天の災い転じて福となす開運を呼ぶだるま市は、日本三大だるま市のひとつとしても有名です。
独特の雰囲気や富士山がとても魅力的ですね。暖かくてなにより。
毎度おなじみ静岡市は長沼大橋。12月のドクターイエロー引退間近のT4撮影は土曜日につき大賑わいでした。
運転士さんもタイフォンを鳴らして応えます。
在来線は上り貨物も遅延しており、普段現れない時刻に続々と。
下り線に3本並んでいた貨物列車は続々と出発。引き継ぎの多くの運転士さんが待機する社屋は大きいですね。
何度も書くが、黄矢印付近で引き継いだ運転士さんは疲れているのに社屋までとんでもない距離を歩かされる、大変だ。
「いいね」ありがとうございます。
遠方から夜通し走る貨物列車、天候や動物との接触などで遅延、抑止が発生します。
静岡駅のすぐ先に貨物駅がありますが、特急列車最優先なので待たされます。
静岡貨物駅の下り線にも抑止貨物3本・・・
静岡鉄道の列車が入るのは珍しい!グッドタイミング! EF210のヘッドライトがなるべく隠れないよう頑張りました。
豊橋駅でドクターイエロー撮影後は豊橋鉄道線に乗り、高師駅下車。
線路沿いのイチョウの木を見るのは6年ぶりになります。
もう終わっているか少々不安でしたが、キレイに輝いていました。
13時だとまだ列車側面に陽が回らず、かといって遅くすると葉っぱが輝かなくなる。
立ち位置を変え、これでなんとか!と思ったら上手いこと重なるものですね。苦笑いするしかない。
「いいね」ありがとうございます。
昨年12月、東海道新幹線はJR東海所有のドクターイエローT4編成にとって最後の「こだま検測」
撮影地の愛知県豊橋駅はとんでもない数のファンで賑わいました。
新幹線改札付近では10人以上の団体が見学のため待機しておりました。それほど人気なのであります。
先行列車に道を譲るため約5分停車、慌てることなく撮影ができます。
柵のないのはこの駅の魅力ですね。多くの駅係員が注視し「黄色い線の内側にて」を繰り返しアナウンス。
お見送り。引き継がれたT5編成による「こだま検測」が先日行われ、これまた賑わったかと。
「いいね」ありがとうございます。
富士・静岡クルーズトレインで活躍したザ・ロイヤルエクスプレス。
1月末からは四国・瀬戸内クルーズトレインとして使用されるためEF65に牽かれ甲種輸送、今回初撮影できました。
詳しい事情は置いといて6両編成に電源車つき。 ツアーは7週あるそうで長いですね。 ちなみに上の矢印が富士山・・
練習で撮った普電、前2両は快適な転換クロスシート車。春のダイヤ改正後もこの編成であることを望みます。
「いいね」ありがとうございます。
弁天島2番鉄橋つづき。15時頃は上り貨物のラッシュ(1070、62、5060、1050レなど) イロイロな角度から撮影を楽しめます。
昔は国道1号線の自動車橋だった。釣り防止(おそらく)のため高い柵が。
少年時代は橋の横のエサ屋で赤蛇虫だったか?買って、主にキスが釣れたね。たまにカレイも。現在はポツンと自販機。
駅前、建物の奥が湖ですが、遊んだ記憶はほとんどない。潮干狩りした記憶も・・
上空から眺めてみたい。舞阪付近には江戸時代の面影が残る。新居関所まで渡し船。
観光案内所もあります。
改札機以外は昔とほぼ変わっていないようだ。
夕方唯一といっていい6両編成に乗り、座って帰るのであった。 「いいね」ありがとうございます。
臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス回送シーンその2。 前回は低い位置、今回は高い位置から。下り線路はさほど気にならないですね。
寒くてつらいけど、冬の光はドラマチック。
新幹線もなんとか撮れます。
ツアー客はガーデンパーク近くのホテルに宿泊だろうか、この日は夕陽がキレイなこと間違いナシ。
こんな感じになるとイイね つづく。 「いいね」ありがとうございます。