遠方から夜通し走る貨物列車、天候や動物との接触などで遅延、抑止が発生します。
静岡駅のすぐ先に貨物駅がありますが、特急列車最優先なので待たされます。
静岡貨物駅の下り線にも抑止貨物3本・・・
静岡鉄道の列車が入るのは珍しい!グッドタイミング! EF210のヘッドライトがなるべく隠れないよう頑張りました。
遠方から夜通し走る貨物列車、天候や動物との接触などで遅延、抑止が発生します。
静岡駅のすぐ先に貨物駅がありますが、特急列車最優先なので待たされます。
静岡貨物駅の下り線にも抑止貨物3本・・・
静岡鉄道の列車が入るのは珍しい!グッドタイミング! EF210のヘッドライトがなるべく隠れないよう頑張りました。
弁天島2番鉄橋つづき。15時頃は上り貨物のラッシュ(1070、62、5060、1050レなど) イロイロな角度から撮影を楽しめます。
昔は国道1号線の自動車橋だった。釣り防止(おそらく)のため高い柵が。
少年時代は橋の横のエサ屋で赤蛇虫だったか?買って、主にキスが釣れたね。たまにカレイも。現在はポツンと自販機。
駅前、建物の奥が湖ですが、遊んだ記憶はほとんどない。潮干狩りした記憶も・・
上空から眺めてみたい。舞阪付近には江戸時代の面影が残る。新居関所まで渡し船。
観光案内所もあります。
改札機以外は昔とほぼ変わっていないようだ。
夕方唯一といっていい6両編成に乗り、座って帰るのであった。 「いいね」ありがとうございます。
朝方の安間川は久しぶり。好天はイイんですけど暑くて日陰もなく10分が限界ですね。
あらまぁ ついに更地になって。 先にある踏切の警報音が聞こえるかは風向き次第。この日は聞こえず撮影に苦労した。
ずいぶん変わりましたね、鳥の楽園は健在のようで。近くまで行っても雑草で見えない 上手くできてる。
4年前
撮っておくものですね。 「いいね」ありがとうございます。
レアなシーンが撮れるのであれば暑かろうが寒かろうが跨線橋に立つ モノ好き(笑)
抑止貨物牽引EF210のヘッドライトはLEDなのだが、昼間は分かりづらく・・・
ほどなくして出発進行。 モーター音やポイントでのキュイン~♪がたまらなく好きなのであります。
こちら別の日の6時10分ころ
スマホ動画からの転用で画質は良くないが
この日は年に1~2回あるかないかのベストの光。 もう一回はあると思う。「いいね」ありがとうございます。
東海道本線静岡駅、おなじみ「富士見そば」 営業は7時半から13時半まで。時代の流れか短くなりました。
62レから約20分後、どこかで5060レを追い抜いた1050レが登場。機関車次位にコンテナ載っていないとカッコ悪い。
おっと、下り線に特急「ふじかわ号」到着。ひかり号と接続するため遅れは許されない。
3本柱の最終5060レをカッコよく撮り(個人感)東静岡へ移動。 つづく。 「いいね」ありがとうございます。
今日から静岡市のチョイ旅編がスタート。浜松から乗った普通列車は島田駅停車中。
ダイヤ改正以前は浜松発上り普電のほとんどが興津止まり・・熱海方面へ向かう方は写っている3番線の列車に乗り換えていましたが、
今改正から浜松熱海直通が増え、乗り換え不要でとても便利になりました。
静岡駅にて8分停車、乗務員交代。
その間に福岡貨タ発東京貨タ行き62列車通過。
こんな構図もイイかな。静岡駅では久しぶりの貨物列車撮影。
下りホームへ移動、211系先頭の普通列車入線。211系もかなり運用離脱したようですね。減りだすとあっという間。
下りは側線が無いので本線通過 つづく。 「いいね」ありがとうございます。
青空の下を駆ける今回はEF210、日中通る機関車はほぼこの機関車・・見飽きて撮るのやめようかと思う時期もあったが
キャラ付き桃太郎が現われ
急こう配後補機運用可「押し桃」という金帯でちょっとゴージャスな釜も登場し、楽しく撮影している。
側面デザインも異なり、これは寂しいなぁ。 「いいね」ありがとうございます。
山陽新幹線岡山駅上りホーム、名物倉敷うどんを食べ
岡山始発のひかり号(各停)にて新大阪へ
狙いは私の地元でも撮れる福山レールエクスプレス ですが
昔は大阪を地平線にて抜け安治川口へ向かっていたが、地下道を抜けるルートに変更。
しかしそれがとんでもなくキツイ勾配で、機関車1両では上るのに無理があるため、補機の力を借りることに。
広島県(広島タ-西条)でしか見ることのできなかった補機が大阪でも見れるようになった!感動!
地下の大阪駅(写真は関空特急はるか)を通過するのである ここでも撮影したいな
新快速を待つ間現われた特急「サンダーバード」はこの春から敦賀行きに。
福井や金沢を目指すには乗り換えが発生したので「めんどくさい」と思っている方多いだろうな。「いいね」ありがとうございます。
梅雨の中休み、久しぶりの貨物列車撮影、保線車両をアクセントに
線路脇マンションの進み具合はどうでしょうか
改札から徒歩1分?マンションの一部分だけ見える。いくらするんだろな¥ ランテックのクールコンテナは青函トンネル通過禁止と書かれております。
風は強いのですが35℃は超えていたでしょう、お仕事お疲れ様です。「いいね」ありがとうございます。
静岡駅で下車、貨物列車が2本通過するのなら撮らずにはいられない(笑)
上1信号青を確認、定刻通過の5052レ
駅ビルASTY西館、2年ぶりに「あんみつと本山茶のセット」を。祝復活きみくらさん。
そう、閉店したJR東海ツアーズの一等跡地に堂島ロールさんですか? これは驚いた。
屋上から街並みを眺められるビルも少なくなりました。矢印の所でチャージ後路線バスに。
「ちゃっきり♪ ってな~に??」 と思う方いると思います つづく。「いいね」ありがとうございます。
梅雨入り間近となりました。先週土曜日は最後の好天かな?と思い、朝早くから線路際へ。
大型私有コンテナがメインの1055列車。
東京を深夜2時すぎに出発、カラフルな編成で福岡を目指す優等貨物列車です。
6時11分の熱海行き普通は混んでたなぁ、ほとんどがジャージ姿の生徒さん、インターハイ予選かな つづく。
昨日の写真から2時間半が経過、白っぽい日差しに変わりました。
子供の頃飽きるほど?見たEF65型電気機関車も今や超貴重な存在となりました。来年は写せないかも。
6日後の4月13日 今年は散々待たされ咲きだしたと思ったらあっという間に散っていった。
15時台の貨物を撮って撤収するのであった。 「いいね」ありがとうございます。
去年より一週間遅れて満開となった線路際、嬉しさで早く目覚めるのである。
6時半前福山レールエクスプレスが軽快に通過
引き付けると花が全て隠れる・・去年秋キレイに草刈りをしてくださったおかげでキレイに撮れる ありがとうございます。
続行の普電撮って撤収、朝の日差しだ。 「いいね」ありがとうございます。
踏切渡るとすぐ階段、陸地が狭い尾道ならではの風景であります。
新緑が美しいですね、気候的にもGWあたりが一番の観光シーズンかと。
有名な千光寺踏切は何度も来ていますが
どういう具合に撮ればイイのかいつも悩む つづく。 「いいね」ありがとうございます。