ヒダカミセバヤ(日高見せばや)の花が咲くと秋も本番です。3~4日前から、淡紅色の星形の
小花を咲かせ始めています。原産地は道内の日高地方。花と白緑色の葉とのコントラストが美しい
耐寒性の宿根草です。
フイリヤブラン(斑入藪)が花を咲かせ始めました。ヤブランは近所の庭でも育てられていますが、
フイリヤブランはあまり見かけません。
このフイリヤブランは十数年前に本州から持ち帰り育て続けています。元々の生育適地は、関東以西
の温暖な地域。今では当地の気候にも順応し、株は年々大きく生長しています。
エロディウム・バリビアビレの流通名はヒメフウロ。我が国の固有種のヒメフウロとは全く異なる
植物です。
株はロゼット状に成長します。やや匍匐性です、伸びた茎を切り取り土に挿しておけば容易に発根
します。花径は2センチほどで、淡い紅色の花びらに濃い紅色の脈が入る可憐な花を咲かせます。夏
の暑さと過湿は少々苦手な植物です。一方、寒さにはとても強く雪の下で冬を越せる耐寒性宿根草で
す。
マーガレットは暑い夏の間は花数を減らしますが、今の時期になると再び花数を増します。
花は小ぶり、淡いピンク色の丁字咲きです。マーガレットは、この季節から秋遅くまで花を咲かせ
てくれる、我家の秋の定番植物です。