![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/65/c2e1437358e9d254efdd459c7e76582e.jpg)
🍀自然農稲作教室の田植え🍀
6/8と6/9
二日間で取り組みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a7/32feacd70872101b77f2c111bfcbdcb6.jpg)
教室では、
各自40㎡の畝に作付けです。
それに必要な苗を
小さな苗床で育てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/e555952e843a915e2ddb814d82058de5.jpg)
一本の苗を大切に
丁寧に植えていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/67/2cd3aba832e60f17df6df2d95e60973b.jpg)
そして、
大豆の種降ろしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/954953e099636017898307a869861716.jpg)
この辺りは
ハトが集団で暮らしているので
見つからないように
種を降ろしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/27/271babcd12f55e0730178e1c1991f33b.jpg)
下の写真は私の苗床です。
オケラが多かったのですが
ほぼ被害はなくて驚いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8f/869349858b5bfc11eca7e2cb5b2ecc5e.jpg)
まずクワで鎮圧をして
それから全体重をかけて
歩いたりジャンプしたり・・。
オケラ対策で思うのは
しっかり鎮圧をすること
種降ろしの時期は
五月の連休の後半でOK
(発芽までの時間が早いので)
草の被せ過ぎに注意
後は小まめに観察をする
などでしょうか・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b1/fdaf0e138a0f9fb42662baea0bb72463.jpg)
私たちの実習田は
田植え前に
夏草の全面刈りをして
水を張らずに
一本ずつ植えてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/eb/455ca4ba6c6f2758e321397722db1285.jpg)
美しい夏の夕暮れを
毎日味わいながら
田植えの日々を楽しみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます