映画「かもめ食堂」は、実に楽しい映画だ。
登場人物がそれぞれ、とても不思議で魅力的。
もっともっとかもめ食堂の先行きを見守りたくなる。
そのかもめ食堂で語られるジャパニーズ・ソールフードたる“おにぎり”。
日本人ひとりひとりに、思い入れのある食べ物なのだ。
この映画を観る人は、「私にとって“おにぎり”とは」と、語り出したくなる。
さて、イタリアのソールフードと云えばパルミジャーノなのではないだろうか。
何でもかんでもパルミジャーノを使うとイタリアンになる。
パルミジャーノはイタリアの旨味の素。
クアトロは、このパルミジャーノの中央を掘り出し、穴を造り、そこにパスタやリゾットを入れて食べる。
それがクアトロのソールフード“パルミ・ペンネ”と“パルミ・リゾット”。
「私にとってクアトロの“パルミジャーノ”とは」
クアトロのソールフードを熱く語ってみよう。
先日のことだが、ママさんと回転寿司を食べた。
今の回転寿司は、お鮨のサンプルが回転しているだけで、注文はタッチパネルだ。
ふたりで向かい合うボックス席だが、おたがいの顔を見るよりも、タッチパネルと向き合っての食事だ。
クアトロの父もタッチパネルにはだいぶ慣れてきたが、誰が作っているのかも解らない鮨を新幹線が運んでくる様には、まだまだ馴染めない。
クアトロの父の生涯ベスト・ワンの映画はと聞かれたら、チャップリンの「モダンタイムス」と答える。
現代社会の機械化を痛烈に批判した作品。
数々の名場面があるが、チャップリンが自動食事機械にかけられる場面も記憶に残る。
機械にトウモロコシを食べさせられたり、歯磨きまでされるのだが、機械が壊れ暴走をはじめる。
お鮨が暴走しないか、心配しながら食事をする。
明日からのクアトロ、ロボットのような動きのクアトロの父だが、暴走をはじめないだろうか。
※毎週火曜日の夜と水曜日全日は、クアトロの定休日になります。
以前、原田マハの「キネマの神様」を読んで、クアトロの父のようなロートル映画ファンからすると、とても面白い話だった。
いずれ映画化されるだろうと思っていたが、山田洋次監督で映画化されている。
話は、山田洋次監督らしい映画制作のノスタルジーが盛られ原作とも違う趣があって良かった。
原田マハの方では、シネマの神様は、映画館に住んでいるが、山田洋次監督の方では、フイルムの駒と駒の間にいるらしい。
どちらでも良いのだが、クアトロの父もシネマの神様を信じているが、映画館でフイルムの映画をこのところ観ていないので、キネマの神様に申し訳ない思いだ。
クアトロにも、生パスタの神様が宿っており、お店に住んでいるのか、生パスタに練り込まれているのかは、確認されていないが、今日も生パスタの仕込みに励み、生パスタの神様を呼び込むクアトロの父である。
※毎週火曜日の夜と水曜日全日は、クアトロの定休日になります。