いただいた絵はがきから 福田平八郎 「梅と竹」
木の花は、 濃きも薄きも紅梅 に 竹、 変化する色と配置。 見えないところを想像する。
梅に思いをめぐらせて…
梅返し 濃い桃色の小紋を染め返したもの。
襲の色目 梅襲、 表は濃い紅、 裏は紅梅色。 ほかにも 表は白で、 裏は蘇芳スオウともいう
梅つ五月…梅の花咲く 陰暦二月の異称。
梅の色月イロヅキになると梅は青くて五月。
梅にも春 梅にも春の色添えて 若水汲みか車井戸 音もせわしき鳥追いや 朝日に繁き人影を もしやと思う恋の慾 …
三味にあわせて 唄ってみて
こんなのも
梅の木学問 … 梅の木は早く生長するが大木にはならないところから、 進み方は早いが学問を大成させないで終わる人。 身に沁みる。
家紋に 梅鉢
写真は去年の。 それぞれ 二木屋、 玉蔵院で
梅といえば名文がある。
梅の花の雄蘂を見るのは生れて初めてだった…
彼等は一本一本が白金の弓のやうに身を反つていた 雄蘂の弓が 新月のやうに青空へ矢を放つた (川端康成全集 第21巻「梅の雄蘂」 新潮社版)
何度読んでも 感嘆する。 これいじょうの表現はない。
・初花草 ・春告草……これほど親しまれ待ち望んでいる 春よ来い 早くこい
参照 古語類語辞典