★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

陽だまりの花(2)

2022-10-28 20:04:22 | 季節の花
朝晩は冷え込みますが、日中は放射冷却で暖かく、汗ばむ日も在ります。
高島城公園近辺では未だかなりの花が見られました。




回遊式庭園の池にはカルガモに混じって、
構造色(頭部が紫色)のマガモの♂が飛来しています。
このマガモの♂は余程庭園の池がお気に入りなのでしょう。
ここ数年、必ずと言って良い程見かけます。

ヒマワリモドキ(キク科)

ムラサキツユクサ(ツユクサ科)

ヒマラヤユキノシタ(ユキノシタ科)

オイランソウ・フロックス(ハナシノブ科 クサキョウチクトウ属)


ユウゲショウ(アカバナ科マツヨイグサ)


ヒルザキツキミソウ(アカバナ科マツヨイグサ属)

シオヤキフウロ(フウロソウ科)

ノコギリソウ(キク科)

マツバギク(ハマミズナ科・マツバギク属)

フジバカマ(キク科ヒヨドリ花属)

キタテハ?

ガクの立派なアメリカセンダングサ(キク科)

八重ウマノアシガタ(キンポウゲ科)

ラナンキューラス・ゴールドコインと言う園芸品種もあります。
もしかしたら、花壇から飛び出してきたのかもしれません。



コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽だまりの花

2022-10-28 08:26:07 | 季節の花


朝は薄霜が降りて、秋を通り越して冬が来た様な日々です。
桜並木の紅葉が一段と赤く染まって終盤を迎えて居ます。



気温が低くなると濃い色のコスモスが似合う気がします。


揺れるコスモスの群れの中に八重咲のコスモスを見つけました。

小菊


花筒が白い日本アサガオが未だ咲いています。

リナリアパープルレア(ゴマノハグサ科)


コンクリートからいきなり咲いている逞しいセイタカアワダチソウ
(キク科アキノキリンソウ属)
さすがに背丈は伸びきれず・・・(30cm)位です。


ヤブマメ(マメ科)が花盛り!



白いシュウメイギクは遅咲きです。



コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする