ここ大阪は、昨日の午後から雨が降り出しました。そして梅雨入り宣言。当分湿っぽい日が続きそうです。今は小止みになっていますが、庭の草木たちは俄然元気が出てきました。紫陽花も美しい姿を見せ始めています。 そんな梅雨に先立つ先週末、シニアの仲間たち十数名と新緑まぶしい箕面の大滝で森林浴を楽しんできました。ずいぶん昔、秋の紅葉の時季に職場の仲間らと出かけて以来の訪問です。阪急箕面駅前から川に沿って続く片道2.6キロほどの道のりを、新緑を愛で、野鳥の囀りを楽しみながら歩きました。
平均年齢が70歳を超える仲間たちです。おしゃべりしながらのウォーキングで笑い声が絶えません。予約を入れておいた旬彩和食「紅葉」さんでも、箕面ビールを片手におしゃべりは続きます。午後2時を回り、さらに話し足りない方々(私を含む7人、内男性2人)は、阪急石橋阪大前駅界隈の居酒屋で真っ昼間から延長線にのぞみました(笑)。
この日、話題になったのは雑誌ニュートン7月号の第2特集記事「70歳の取扱説明書」でした。「前向きに老いるための」という副題が付いています。「70歳の身体機能は20年前より5~10歳若返っている」「”社会とのつながり”がなくなると、ドミノ倒しのように要介護一歩手前の状態になる」「70歳はまだまだ若い。リタイア後も生産的な老後をすごそう」「寝たきりや独りぼっちでも、幸せ。老年的超越の状態とは何なのか」といった興味深い見出しが躍っています。ふむふむ、皆さんご納得でした。
ちなみに第1特集記事は「chat GPTの衝撃」です。数日前にパソコンに設定してその良し悪しを試し始めたところでした。 話しは横道にそれますが、先日、NHKサイト「らじるらじる」で聞き逃し番組を検索していたら、「カルチャーラジオ歴史再発見」に目が留まりました。4月から全10回で「生誕1250年空海と日本の仏教」(講師:奈良国立博物館名誉館員・西山厚先生)を放送していました。各回30分です。既に9回まで終わっていますが、奈良時代の仏教、若き日の空海、密教とは何か、空海IN長安、請来目録の世界、最澄との出会い、異なる二人、最澄との別れ、徳一と空海が放送されています。
空海については何冊かの本に目を通しています。でも仏教の専門用語が登場するため、もうひとつ読み込めていません。文字ではなく「言葉」で聴く番組に興味をそそられました。さっそくWindows11にあるサウンドレコーダーを使って音声をパソコンに録音、それをipodに入れ直して、眠る前や電車での移動中に聴いています。
その空海、来月6月15日が誕生日、生誕1250年を迎えるのだそうです。朝お散歩で立ち寄るお不動さんでも、この日は弘法大師ご誕生1250年記念慶祝法要が予定されています。あいにく当日は朝からNPOの会議があるので適いません。 この歳になっても、私の好奇心は留まるところを知りません。雑誌ニュートンはプロダクティブ・エイジングの例として「有償労働」「ボランティア」「介護」「家事」「庭仕事」「孫の世話」を上げています。さあて、私の健康寿命は何歳まで伸びることでしょう。
そういえば先日、ひょんな所で現役時代のトップにばったりお会いしました。少し立ち話をしましたが、7年前に社長室で握手をしてお別れしたのが昨日のことのように思い浮かびます。今は悠々自適にお暮しのようなので、近々一献傾けるお約束をして別れました。新潟の美味しいお酒でもいただきながら、「70歳の取扱説明書」について話し合ってみようかと思っています(笑)。