暑い暑い夏の昼下がり、籐椅子に横たわり目を閉じて蝉しぐれの世界を彷徨っていると、ふと子どもの頃を思い出します。虫かごを肩にかけ虫取り網を振り回していた頃のことを。夜になると、近所のお爺さんに作ってもらったホタル採り箒をもって蛍狩りに出かけました。そのあと庭先の縁台に腰かけて、そのお爺さんから怪談話を聞きます。まだテレビが普及していなかった頃のことです。怖い怖いお話しに皆でキャッキャッと言いながら聞き入ったものでした。あれからずいぶんな年月が経ち、世の中も様変わりです。 それにしても暑い日が続きます。今週もあっちに行ったりこっちに行ったり。月曜日には国立文楽劇場で夏祭浪花鑑を観ました。演目は「住吉鳥居前の段」「釣舩三婦内の段」「長町浦の段」。7月22日から8月13日までの特別公演です。半分ほどの入りでしたが、外国人観光客をはじめ多くの皆さんが楽しんでいらっしゃいました。
この日は、文楽を観る前に、家内のお供で谷町9丁目界隈のステンドグラス材料店に向かいました。ネットで探したお店ですが、なかなか見つかりません。大阪生まれの大阪育ちの家内なのに、地下鉄から地上に出ると方向音痴になってしまいます。グーグルマップを使って、やっとこさ小さなビルの3階にあるお店を見つけました。
大阪市内もいろんな所に出かけますが、いずれも「点」でしかありません。点と点がどう繋がっているのか分からない。そのお店から国立文楽劇場まで歩いて向かいました。すると、先日訪ねた島之内のお茶屋さん界隈が見えてきたり、生國魂神社への参道が現れたり。そんなに広くはない地域に、時々出かける所が点在していることに気づきました。この日も暑い一日でしたが、時にはこうして歩くことで大阪の街の風景が立体的に見えてくるんだろうと思った次第です。 水曜日は、NPOの関係で京都に出かけました。京都ならではの町屋にある会社の社長さんとの打ち合わせでした。それが終わると仲間と別れて京セラ美術館に向かいました。6月下旬から始まっていた「ルーブル美術館展~愛を描く」が気になっていたからです。この日の最高気温は38.9度。歩いていると背中がじりじりと焼け焦げていくような錯覚に襲われました。熱中症の一歩手前だったかもしれません。
ひんやりとした館内に入ってひと息つくと、ひとつひとつの作品をゆっくり観て回りました。最後の部屋は珍しく写真撮影自由(フラッシュ厳禁)だったので思いっきりスマホで写真を撮りました。日本の美術館も徐々に館内の作品撮影が許されるようになってきました。 今週はこれでは終わりません。週末を迎えた昨日は、山本能楽堂で催された新作能「水の輪」2023~東洋と西洋の出会い」に出かけました。観世流能楽師シテ方の山本章弘さんの作品で、これまで25回あまり公演をされてきたという力作です。今回は、世界各地でご活躍のバレエダンサー・針山愛美さんをお迎えして、「能×バレエ」という意欲作でした。
「水の輪」の舞台は、このブログでも何度か紹介したことのある桂川、宇治川、木津川の三河川が合流する背割堤界隈です。京の都から難波に向けて出発した男が、そこで女の人(水の精)が漕ぐ一隻の川舟に乗せてもらいます。しかし、その女は汚れてしまった淀川の水を嘆き悲しみ姿を消してしまいます。そこに一羽の水鳥が飛んできて、水の精にもう一度帰ってきてもらおうと仲間(子水鳥)を集めて川の掃除を始めました。やがてきれいになった淀川に龍神が現れ、きれいな水の流れの道を作って待っていると、再び水の精が現れて、みんなで水のありがたさと難波の繁栄を祝う。ざっとこんなお話しでした。
水の精を山本さんが舞い、水鳥を針山が舞う。子水鳥を5名の子どもたちが舞いました。バレエとは言え能舞台の上での舞ですから、シューズの上に足袋をはき、舞いにも一定の「形」が工夫されていて楽しく拝見しました。 さてさて、今週もNPOではドタバタの日々が続きそうです。その合間を縫って4日から6日は毎日新聞主催「高野山夏季大学」に出かけます。帰阪後もお盆前まではなにやら忙しそう。なんとも落ち着かない日々が続きます。そんなわけで、このブログも夏休みをいただきます。次回の更新は8月10日前後を予定しています。
今夏は例年以上に暑い日々が続いています。コロナに感染される人も少し増えたような気がします。皆さまにはくれぐれもご健康に留意され、この暑い夏を元気に乗り越えてください。