![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2f/276ae1137d6f8ab2f1d9b53335634ef8.jpg)
野の花たちが綺麗に咲いています
レンゲソウ:マメ科
中国原産
レンゲソウは 突然咲いて 突然 姿を消します
肥料として 花もろとも 耕されてしまいます
ヒメオドリコソウ:シソ科
ヨーロッパ原産
花の形が 笠をかぶった踊り子の姿を思わせることから付いた名前です
とっても愛らしいお花です
ホトケノザ:シソ科
ムスカリ・フユシラズ・ヒメオドリコソウ
ムスカリも野生化している所があります
ノボロギク:キク科
歩道の植え込みの花木の横にチャッカリと居座っています(笑)
遠くから見たら 綺麗なお花が咲いている様に見えました
ハナニラ:ユリ科
南アメリカ原産
葉っぱをちぎるとニラの匂いがします
花が美しくて葉がニラに似ていることから「ハナニラ」に
別名:西洋甘菜(セイヨウアマナ)
ノウルシ:トウダイグサ科
北海道から九州の河川敷や湿地に生育する
高さ30 - 50センチほどの多年草
トウダイグサ
フッキソウ:ツゲ科
北向きの日陰など、他の植物の育ちにくい所でも 丈夫に育ちます
寒さにも強くて畑の片隅で 毎年花を咲かせています
斑入りの美しい種類です
ムラサキハナナ(諸喝采):アブラナ科
中国原産
寒さに強く逞しい生命力で全国各地に野生化しています
野に咲く花たちがいっぱいですね。
花韮もありますね。
ヒメオドリコソウやムスカリなどは最近よく見かけます。
レンゲソウやツクシは見ませんね。
昔故郷にいた頃は良く見かけたんですが、茨城では私の見る限りは見かけません。
レンゲソウから蜂蜜がとれるんですかねそんなイメージがあります。そういえばミツバチも見かけませんね。
環境の変化で生態系が変わっているんですかね。
自然のままでいて欲しいですね。
今回掲載されてる花々は僕も存じ上げ撮ってるものも多いので
久しぶりに?安心してます(^^;
レンゲソウも近いうちに投入しますので、宜しければご覧ください(^^)v
今日掲載されている花は、僕の好きな花ばかりなので、とても嬉しいです
最近知ったのですが、蓮華草は肥料になるそうですね。
大勢の方のブログを見ていると、勉強になります。
フッキソウ、この種類はピンク色をして、班もあってきれいですね。
ムスカリ、そちらでも野生化していますか。
本来強い花なのかもしれません。
今日もすばらしい写真をありがとうございました。
春本番になりましたね~♪
レンゲソウや土筆は 子供の頃は 沢山ありましたが
masaさんは 見かけないのですか?
那珂川の土手沿いには沢山の土筆や 蕗の薹が出ていたのですが。。。
今は出なくなってしまったのかしら???
こちらでは今の土筆は背が伸びきっていますよ(笑)
どの写真も構図が素晴らしい、よく考えられていますね
レンゲの花はアップで撮るのはなかなか難しいですが
上手い距離感で表現されていて
なるほど・・・と、参考になりました(*^_^*)
素晴らしいと思いました。
お疲れでしょうが 奥様と良い思い出が出来ましたね(*^^)v(^^*)v
野に咲く花たちは 普段目にすることが出来ますので 一番身近なお花ですよね
レンゲソウが 知らない間に咲いていました
其のうちに 畑いっぱいに広がって 蝶や蜂が戯れると思います(^O^)/
野の花も満開です
何時しか 花壇の花たちも 野生化して綺麗に咲いています
水仙も 野生化している所も沢山あるんですよ(^O^)/
レンゲソウは 肥料になるので 綺麗に咲いている状態で何れは耕されてしまいますので
毎年 忽然と姿が見えなくなります(苦笑)
春本番となり 野の花たちも 綺麗に咲き乱れています
何時しか 花壇で咲いていたお花たちも
野の花の中で仲良く咲いているのを良く見かけます
居心地が良いのでしょうね~♪
レンゲソウも 咲き始めですので 日毎に花数を増やして咲いていく事と思います
サクラも綺麗に咲きだしました~~♪
こういう光景がなんといっても好きです!
どこに目をやっても今頃は飛び込んできてくれる野草たち
可愛くてどうしようもないくらい
色合いがとってもいいですね
自然の色合わせって不思議~なんでも似合っていて!
トウダイグサはもう咲いているのね
こっちも畑の脇でいつも見られるからきっと咲いていると思います。
ノウルシと見られたらもっといいです!
ホトケノザ!!!大傑作でうれしい(^^♪
手入れが出来ていない、うちの庭は
レンゲソウがいっぱい。
ムスカリもハナニラも増えるに任せている状態です。
暖かくなってきたので、少し手入れをしなければ。。