![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d9/30a29ff3e7cc591ac0ed36cb652e3189.jpg)
オボロヅキ(朧月):ベンケイソウ科
メキシコ原産
寒さで 紅葉していました
美しい多肉です
セダム・乙女心:ベンケイソウ科
寒さで紅葉した可愛らしい多肉です
夏はグリーン一色ですので寒い季節が一番愛らしい多肉です
アロエ:ユリ科
背の高い大きなアロエです
多分 フシチョウニシキ
荒れ地のあまり日の当たらない場所に咲いています
我が家の多肉たちです
フシチョウニシキ
我が家のは日当たりが良いので 綺麗な色です
まだ蕾の状態です
小さな葉の周りに小さな子株が沢山付きますので
コダカラソウでもあります
繁殖力が旺盛です
普段は地味ですが 冬から春にかけて 可愛いお花が咲きます
コモチレンゲ:ベンケイソウ科
沢山増えて来たので百均の小物に植えました
スラリと伸びた親株に子株が沢山出て来ました
此方も背が伸びました
コモチレンゲは 小さくて可愛くて 子沢山で とっても楽しい多肉植物です
少し前の画像ですので 今は 更に沢山の子株がぶら下がっています
外の子は可愛く紅葉しています
ルビーネックレス
家の中で育てているのでグリーンですが 外で育てているのは
紅葉しています
此方も繁殖力旺盛で 我が家では 色々な鉢に同居しています
多肉植物が元気ですね。
おぼろ月も良い感じですね。
まるでブローチみたいです。
そしてセダムははじけるグミのような感じですね。
ベンケイソウってあの弁慶って言う名前からきているのか?
そう言えば環境にも、害虫にも強そうですね。
(reihana)様の写真には驚きます。
まるで魔法の世界に引き込まれそうな・・・不思議なインパクトを感じます。
いつも感心して拝見してますが
上手く撮るものですね
散水は他の花々同様に全て僕の仕事ですが、他のより
多めにしてるのですが正しいでしょうか?
個人的にはオボロヅキとセダムが好みです(^_-)-☆
植物の中で、全く知識の無いのが多肉植物なんです
自然の中で咲く花が好きなせいでしょうか。
しかし reihana さんにはいつも驚かされます。
多方面にわたって知識を持っているし、それに写真のすばらしさ。
いつも感激してみています。
おぼろ月の名前が 数年前は分かりませんでしたが
ブログのお友達が教えて下さいました
地味なお花が咲きますが寒い季節の紅葉した葉が特に美しいです
ベンケイソウって弁慶から来ているのか考えたこともなかったのですが。。。
今度ゆっくり調べてからお返事しますね~(^。-)~♪
数年前から 多肉植物の魅力にハマってしまいました
小さくて 可愛らしくて 子供がどんどん増えていくのが楽しいです
上手に撮れているとは全く思っていませんので
褒められると 照れてしまいます(*^_^*)
何時も見て下さって 本当にりがとうございます
これから暖かくなったら 山の植物たちのアップ 楽しみにしています^^。
アロエは医者いらずと言われていますね
寒い季節に オレンジ色の花を咲かせます
多肉植物は あまり水を上げない方が良いそうですが
やらないと枯れてしまいますので
程々にね(笑)
kenさんの所のルリビタキ とっても美しくて 直ぐに見られる様に再びお気に入りに入れてしまいました
何時か描いてみたいと思っていますので ご了解お願いします(*^^*)
表現法で見えるものが変わるもんなんですねー、
勉強になります
我が家はマンションですので 庭がありません
ですので ベランダやリビングで 最小限の植物を育てています
その中で 多肉植物は あまり場所をとらないし 丈夫で長持ちで オマケに子沢山(笑)です
可愛い多肉の魅力にハマってしまいました
数年前は観葉植物が好きで お部屋がジャングル状態になってしまったことがあります
今は 数を減らして小さく育てて楽しんでいます!(^^)!
神秘的だなんて オーバー過ぎませんか~(爆笑)
多肉植物が 大好きで 育てています
暖かくなると どんどん成長していきますし お花も咲いてくれるので
楽しみも倍増です