の産地が三重県四日市であることを、
この度の旅で初めて知りました。
あちら方面だとは思っていたけれど、
四日市とは!!
四日市駅前には万古焼で看板が。
万古焼は四日市の代表的な地場産業なんですね。
1979年から伝統工芸品に指定されているんだそうです。
急須だけじゃありません、
最近ヒットしている炊飯土鍋も、
かの有名なブタ蚊取りも万古焼。
知ってました?
土鍋国内シェアは7~8割を占めるんですって!?
右を向いても左を見ても万古焼、なんですね!
知らずに使ってましたけど
うちの炊飯鍋も万古焼らしいです。
改めてしげしげと眺めてしまいました。
炊き上がりが抜群で
ご飯がおいしいことといったら。
これで炊くようになってから「ご飯がすすむ君」で困っておりまする。
四日市駅前にある「じばさん三重」という会館には
万古焼がずらりと展示販売されていました。
お値段も安くデザイン的にもよいものばかり。
おみやげにするには重いのが難点ですけどね。
この度の旅で初めて知りました。
あちら方面だとは思っていたけれど、
四日市とは!!
四日市駅前には万古焼で看板が。
万古焼は四日市の代表的な地場産業なんですね。
1979年から伝統工芸品に指定されているんだそうです。
急須だけじゃありません、
最近ヒットしている炊飯土鍋も、
かの有名なブタ蚊取りも万古焼。
知ってました?
土鍋国内シェアは7~8割を占めるんですって!?
右を向いても左を見ても万古焼、なんですね!
知らずに使ってましたけど
うちの炊飯鍋も万古焼らしいです。
改めてしげしげと眺めてしまいました。
炊き上がりが抜群で
ご飯がおいしいことといったら。
これで炊くようになってから「ご飯がすすむ君」で困っておりまする。
四日市駅前にある「じばさん三重」という会館には
万古焼がずらりと展示販売されていました。
お値段も安くデザイン的にもよいものばかり。
おみやげにするには重いのが難点ですけどね。
静かに話がしたいとき、
一人でボーっとしていたいとき、
落ち着ける場所って?
なかなかないものですよね。
幸いなことにreinの近所にはくつろぎのティールームがあるんです。
やさしい手作りの小物類もいっぱいあって。
コーヒーとハーブティーを両方飲んでもワンコインでおつりがきて
プチクッキー付。
長居しても嫌な顔をされたことはありません。
隠れ家みたいなたたずまいは最高です。
一人でボーっとしていたいとき、
落ち着ける場所って?
なかなかないものですよね。
幸いなことにreinの近所にはくつろぎのティールームがあるんです。
やさしい手作りの小物類もいっぱいあって。
コーヒーとハーブティーを両方飲んでもワンコインでおつりがきて
プチクッキー付。
長居しても嫌な顔をされたことはありません。
隠れ家みたいなたたずまいは最高です。