![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/03/3179b483fa2bff830de6c5b8127f7c6e.jpg)
料理のスクラップを整理していたら見つかった。
1994年8月25日付の家庭欄。
「涼の一品」というレシピコーナーのそばの記事で、
見出しは「君死にたまふこと勿れから90年」。
晶子の詩碑が中国大連市に贈られた…といった内容だ。
晶子は日露戦争で弟を失った。
この詩は1904年「明星」の9月号に発表されている。
全文は以下の通り。
君死にたまふことなかれ
~旅順口包圍軍の中に在る弟を歎きて~
あゝをとうとよ、君を泣く、
君死にたまふことなかれ、
末に生れし君なれば
親のなさけはまさりしも、
親は刃(やいば)をにぎらせて
人を殺せとをしへしや、
人を殺して死ねよとて
二十四までをそだてしや。
堺(さかひ)の街のあきびとの
舊家(きうか)をほこるあるじにて
親の名を繼ぐ君なれば、
君死にたまふことなかれ、
旅順の城はほろぶとも、
ほろびずとても、何事ぞ、
君は知らじな、あきびとの
家のおきてに無かりけり。
君死にたまふことなかれ、
すめらみことは、戰ひに
おほみづからは出でまさね、
かたみに人の血を流し、
獸(けもの)の道に死ねよとは、
死ぬるを人のほまれとは、
大みこゝろの深ければ
もとよりいかで思(おぼ)されむ。
あゝをとうとよ、戰ひに
君死にたまふことなかれ、
すぎにし秋を父ぎみに
おくれたまへる母ぎみは、
なげきの中に、いたましく
わが子を召され、家を守(も)り、
安(やす)しと聞ける大御代も
母のしら髮はまさりぬる。
暖簾(のれん)のかげに伏して泣く
あえかにわかき新妻(にひづま)を、
君わするるや、思へるや、
十月(とつき)も添はでわかれたる
少女ごころを思ひみよ、
この世ひとりの君ならで
あゝまた誰をたのむべき、
君死にたまふことなかれ。
昨日記事が見つかったことといい、
今朝BS2で晶子の教師時代を取り上げていたことといい
弟の命日の直前だから不思議な気がしている。