初読書。
2021-01-02 | 読書
2021年の初読書は、これ。
正月から分厚い本を読む気になれないので、とりあえず絵本とムック本の中間のような類いですが(笑)
温故知新と言えばそれまでだけど、昔のグラフィックデザインから学ぶことは多い。
その内容と目的は別として、戦前・戦中のプロパガンダは、ストレートに国民に訴求しなければならないから、デザインもコピーも、今見ても唸るような作品が数多あって興味深い。
世の中のネット社会化が進むに連れて、広告宣伝もデジタル化が進み、ポスターやチラシといった印刷媒体をデザインする機会も、ここ数年であきらかに減りはじめた。
しかし、量販店のチラシのデザインから広告の仕事に入った人間としては、いまだにポスターのデザインに関わる時は、「よっしゃ!」と知らぬ間に気合いが入ってしまう。
この言葉に出来ない緊張感と静かな高揚感は、若い世代のグラフィックデザイナーには理解できないかも知れないなぁ。
そんな気持ちをいつまで持ち続けられるか?
まぁ、あと何年出来るか分からないけど、ワタシがこの仕事を続けている間は、まだチラシやポスターといった「印刷物」が地球上から一切無くなってしまうことはないと思うので大丈夫とは思っているけど (^^;)
ではでは、ピーナッツを片手にコタツに入って、これからページをめくることとします。
・・・ちなみに、戦争は嫌いです。念のため(笑)
正月から分厚い本を読む気になれないので、とりあえず絵本とムック本の中間のような類いですが(笑)
温故知新と言えばそれまでだけど、昔のグラフィックデザインから学ぶことは多い。
その内容と目的は別として、戦前・戦中のプロパガンダは、ストレートに国民に訴求しなければならないから、デザインもコピーも、今見ても唸るような作品が数多あって興味深い。
世の中のネット社会化が進むに連れて、広告宣伝もデジタル化が進み、ポスターやチラシといった印刷媒体をデザインする機会も、ここ数年であきらかに減りはじめた。
しかし、量販店のチラシのデザインから広告の仕事に入った人間としては、いまだにポスターのデザインに関わる時は、「よっしゃ!」と知らぬ間に気合いが入ってしまう。
この言葉に出来ない緊張感と静かな高揚感は、若い世代のグラフィックデザイナーには理解できないかも知れないなぁ。
そんな気持ちをいつまで持ち続けられるか?
まぁ、あと何年出来るか分からないけど、ワタシがこの仕事を続けている間は、まだチラシやポスターといった「印刷物」が地球上から一切無くなってしまうことはないと思うので大丈夫とは思っているけど (^^;)
ではでは、ピーナッツを片手にコタツに入って、これからページをめくることとします。
・・・ちなみに、戦争は嫌いです。念のため(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます