1.伊予鉄乗り放題と予讃線非電化エリアの完乗計画
国鉄時代から発売されているJRグループの企画切符「青春18きっぷ」は、
学生が長期に休みとなる時期に合わせて夏、冬、春に発売される。
利用期間の間に普通車自由席に5回分乗ることが出来るJR全線乗り放題の切符である。
この冬にもこの切符を購入、九州旅行で2回、紀伊半島の旅で2回分使っている。
あと1回分残っており、これを利用して四国を旅する計画を立てた。
四国は何度かの旅でJRはほとんどの区間を乗り潰し、
予讃線の向井原から伊予大洲の区間と鳴門線を残すのみとなった。
一方で私鉄は伊予鉄道郊外線が全区間が未乗車であり、
琴平高松電気鉄道は宿泊先からの帰りに、
琴平線瓦町から高松築港まで乗ったことがあるが、ほかの区間は未乗車である。
そこでそこで松山市駅を起点、終点とする伊予鉄道郊外線と、
松山始発列車で行ける予讃線向井原から伊予大洲の区間の取材を1泊2日で企画した。
1日目は空路で松山まで行き伊予鉄道郊外電車1日乗車券を購入、
高浜線、横河原線、郡中線の全区間を乗り潰す。
さらに高浜線梅津寺駅に隣接する梅津寺公園では伊予鉄道1号機関車を取材、
松山市駅から徒歩圏内にある子規堂に保存されている客車も取材する。
2日目は「青春18きっぷ」の5回の最後の1回分を使い、
午前中は伊予大洲まで未乗車区間を乗り潰し、
午後からは予讃線を高松まで普通列車の旅を楽しむ。
そして高松から寝台特急「サンライズ瀬戸」で帰京する。
最初は1泊2日で考えていたが鳴門線も乗り潰し出来ないかと考え、
いろいろと検討した結果、3日目に琴平高松電気鉄道の完乗をして、
そのあとで鳴門線を完乗してから「サンライズ瀬戸」で帰京することにした。
往復には特急「うずしお」を利用して時間を短縮することにした。
国鉄時代から発売されているJRグループの企画切符「青春18きっぷ」は、
学生が長期に休みとなる時期に合わせて夏、冬、春に発売される。
利用期間の間に普通車自由席に5回分乗ることが出来るJR全線乗り放題の切符である。
この冬にもこの切符を購入、九州旅行で2回、紀伊半島の旅で2回分使っている。
あと1回分残っており、これを利用して四国を旅する計画を立てた。
四国は何度かの旅でJRはほとんどの区間を乗り潰し、
予讃線の向井原から伊予大洲の区間と鳴門線を残すのみとなった。
一方で私鉄は伊予鉄道郊外線が全区間が未乗車であり、
琴平高松電気鉄道は宿泊先からの帰りに、
琴平線瓦町から高松築港まで乗ったことがあるが、ほかの区間は未乗車である。
そこでそこで松山市駅を起点、終点とする伊予鉄道郊外線と、
松山始発列車で行ける予讃線向井原から伊予大洲の区間の取材を1泊2日で企画した。
1日目は空路で松山まで行き伊予鉄道郊外電車1日乗車券を購入、
高浜線、横河原線、郡中線の全区間を乗り潰す。
さらに高浜線梅津寺駅に隣接する梅津寺公園では伊予鉄道1号機関車を取材、
松山市駅から徒歩圏内にある子規堂に保存されている客車も取材する。
2日目は「青春18きっぷ」の5回の最後の1回分を使い、
午前中は伊予大洲まで未乗車区間を乗り潰し、
午後からは予讃線を高松まで普通列車の旅を楽しむ。
そして高松から寝台特急「サンライズ瀬戸」で帰京する。
最初は1泊2日で考えていたが鳴門線も乗り潰し出来ないかと考え、
いろいろと検討した結果、3日目に琴平高松電気鉄道の完乗をして、
そのあとで鳴門線を完乗してから「サンライズ瀬戸」で帰京することにした。
往復には特急「うずしお」を利用して時間を短縮することにした。