goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

ホームページ更新

2012-10-14 | 更新情報
「REI RINGONO Presents Beers」を第109回更新しました。

「REI RINGONO Presents Beers」国産/
麒麟にグランドキリンの1データを追加、冬麒麟の1データを修正、
アサヒの冬の贈り物の1データを修正、
サッポロの冬物語の1データを修正いたしました。

http://www.geocities.jp/ringonorei/

「Station-駅から始まる物語」を第421回更新しました。

771.JR山陽新幹線東広島駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「ライトレールの時代」を第100回更新しました。

函館市電を更新いたしました。

http://lightrail.nekonikoban.org/

「駅名表示板コレクション」を第53回更新しました。

駅名表示板コレクションに鹿児島本線折尾駅、鹿児島本線黒崎駅、
筑豊電気鉄道線熊西電停を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「気動車」を第46回更新しました。

JR一般形にキハ200 1009の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

「電車」を第130回更新しました。

「直流」の近郊形に「123系小野田線」の画像を添付しました。
地下鉄の大阪市営地下鉄(大阪市交通局)に「20系中央線」の画像を添付しました。
中小私鉄の富士急行に「1000形富士急行線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/

「旅の徒然に」を第305回更新しました。

「REI RINGONO Home Page」から「如月土佐純情物語」を移設しました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2012-10-13 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第386回更新しました。

「REI RINGONO travel_record」から「REI RINGONO travelnotes」に移設済みの、
2007年分を削除いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/

「Station-駅から始まる物語」を第420回更新しました。

770.JR山陽新幹線新尾道駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「ライトレールの時代」を第99回更新しました。

札幌市電を更新いたしました。

http://lightrail.nekonikoban.org/

「駅名表示板コレクション」を第52回更新しました。

駅名表示板コレクションに香椎線和白駅、鹿児島本線香椎駅、
鹿児島本線赤間駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「気動車」を第45回更新しました。

JR一般形にキハ101-12の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

「電車」を第129回更新しました。

「直流」の近郊形に「123系中央本線」の画像を添付しました。
地下鉄の大阪市営地下鉄(大阪市交通局)に「10系御堂筋線」の画像を添付しました。
中小私鉄の富士急行に「1000形富士急行線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/

「旅の徒然に」を第304回更新しました。

「REI RINGONO Home Page」から「霜月しらかみ純情物語」を移設しました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道-三笠、小樽の旅4.

2012-10-12 | 鉄道・旅行
 4.一日目のgoodmorning-札幌の朝食

前日は仕事が終わってから飛行機で札幌まで来たため、
疲労を溜め込んだままの就寝となったが、それでも4:45a.m.に起床し、
5:00a.m.から本館地下1階の大浴場で朝風呂に入る。
疲弊の蓄積した体を解すようにゆっくりと風呂に入り、
部屋に戻ってクールダウンする。
天気予報通り外は本降りの雨であり、三笠鉄道村への取材は不可能である。
駅からは横断歩道を渡って直ぐの距離であり、
傘を差さなくても何とかなる距離である。
そんなことを思いながら6:45a.m.を待ち、本館1階の「花茶屋」へ行く。
ネットで申し込んだために朝食バイキングは無料となった。



ハム、オムレツ、かぼちゃコロッケ、撮りの南蛮揚げ、鯖の照焼、肉じゃが、
フルーツカクテル、梅干し、海苔、それに御飯と味噌汁をチョイス。
御飯はおかわりする。



さらにサラダ、ポテトサラダ、コーン、コーヒーを追加。
満腹のまま部屋に戻って歯を磨き、少し部屋でゆっくりする。
8:30a.m.頃に雨が小降りになり、外を見ると傘を差していない人もいるくらいになった。
このチャンスにホテルを出て、札幌駅に行く。
連泊なので荷物は部屋に置き、カメラバッグだけを持って出掛ける。
今朝のテレビでも北海道は午前中を中心に大雨に注意と云っていた。
今日の取材は雨との戦いになりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道-三笠、小樽の旅3.

2012-10-11 | 鉄道・旅行
 3.雨の予報と最悪の最終判断-旅の始まり

今回の旅では出発の4日前までは全日とも“曇り”及び“晴れ”だったが、
直前になって16日木曜日が雨の予想になってきた。
それでも最初のうちは“曇り一時雨”で、雨の合間を縫って取材しようと思っていたが、
出発日が近づくにつれてどんどんと予想は悪くなっていった。
そして出発当日の昼間のテレビでも「明日の北海道は激しい雨にご注意ください」と云っており、
最悪のケースとなってしまいそうだった。
予定では16日木曜日に三笠鉄道村、17日金曜日に小樽市総合博物館を取材する予定にしていたが、
既に小樽は一度行っているので、未訪問の三笠の方を優先したい。
17日金曜日には雨も収まりそうなので、17日に三笠に行けないかと思い、
当日仕事が終わって自宅に帰り再び出発するまでの間、
パソコンで予定を変更出来ないかを検討した。
15日水曜日は通常の勤務をこなし、空港リムジンバスに乗るために17:44幕張発の上り電車に乗る。
勤務時間は7:00a.m.から3:45p.m.までの早番シフトであり、
定刻に仕事を終えて16:07のバスに乗って稲毛駅まで行き、
16:20の電車に乗ることが出来た。
自宅に着いたのは4:45p.m.頃で、約2時間の余裕が出来た。
この時間を利用して予定変更を試みたのである。
しかし三笠鉄道村はバスを2本乗り継がなければならず、
またバスと岩見沢駅の電車の乗り換えも時間が合わず、
さらに当日移動で函館まで行くために16:52札幌発の特急「スーパー北斗18号」に乗らなければならい。
この時間に間に合わせて三笠鉄道村を出るとなると取材時間が短くなってしまう。
三笠鉄道村は“幌内ゾーン”と呼ばれる「三笠鉄道記念館」と、
そこからバスで移動する“三笠ゾーン”と呼ばれる「クロフォード公園」があり、
そこの移動も考えると丸一日を費やさなければ十分な取材は不可能に思う。
いろいろと試したが結局不可能という結論に到り、そこで出発時間を迎えてしまった。
予定通り、17日金曜日は小樽市総合博物館の取材を行うということを決め、
16日の予定は未定のまま自宅を出発、総武緩行線で津田沼まで行き、
JR津田沼駅南口から空港リムジンバスに乗車した。
この路線は京成バスと東京空港交通の共同便であり、
何時もは京成バスの車両に乗り込むためにSuicaが使えるのだが、
今回は東京空港交通の車両だったためにSuicaが使えず、
しかも財布をバッグに入れっぱなしで車体下の荷物入れに入れてしまったため、
運転手にいったん仕舞ったバッグを再び出して貰う羽目になってしまった。
空港に到着して直ぐに保安検査場を通過、出発ゲートの近くまで行き、
売店で空弁「昭和おもひで弁当」1,050円を購入してベンチで喰う。
ベンチで搭乗を待っている間に札幌市電の保存車両があることを思い出し、
ケータイで調べて札幌市交通局の交通資料館があることを確認、
普段は土日しか開いていないが、小学校の夏休み期間は毎日空いているようで、
明日は雨が強ければそこを見学することに決めた。
津田沼でリムジンバスに乗り込んだ時はまだ陽があったが、
空港に近づくにくれて夕暮れを迎え、飛行機に乗り込んだ時には既に夜の帳が降りていた。



ANA081便の羽田発新千歳行きは定刻に離陸したが、
大陸から東北、北海道方面に押し寄せる低気圧のためにかなり揺れ、
しかもその影響で到着が若干遅れてしまった。
予定では22:14新千歳空港駅発の快速エアポート223号に乗る予定だったが、
これには間に合わず、22:31の普通列車に乗ることとなり、
しかもJR北海道では特急の減速運転を実施中で、
予定にはない特急待避のためにサッポロビール庭園駅で暫く停車することとなり、
ホテル到着も30分以上遅れてしまうこととなった。
待避停車中にデッキに出てケータイでホテルに遅れる旨を連絡する。
外は既にポツポツと雨が降り始めていた。
予約を入れておいたホテルルートイン札幌駅北口にチェックインして、
羽田空港で買っておいた肉巻きおむすびをつまみに、
駅前のコンビニで購入した小樽ビールでブレイクする。
既に夜遅く、そのまま風呂にも入らずにこの日は就寝する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道-三笠、小樽の旅2.

2012-10-10 | 鉄道・旅行
 2.三つの帰宅案と最終案決定-かからなかった電話

帰宅案の第1案は寝台特急「北斗星」で帰京する方法で、
勿論この方法が大本命である。
しかし札幌から上野への上り方面とはいえ、お盆休みの期間であり、
これは非常に難しいのではないだろうか。
上り方面の札幌発は17:12であり、
8月17日金曜日の小樽総合博物館の帰りでも十分に間に合う。
そこで8月17日金曜日発で計画、
もしこれが取れなかったらさらに札幌に一泊して18日土曜日で取る。
金曜日で取れると土曜日には上野に着いてしまい、日曜日が無駄になってしまうが、
それでも寝台特急「北斗星」は狙う価値がある。
寝台特急「北斗星」の一人用個室はA寝台の“ロイヤル”とB寝台の“ソロ”で、
勿論狙うのはA寝台個室“ロイヤル”である。
しかしこれはなかなか取れないプラチナチケットであり、
それが無理だったら“ソロ”でもいいと思っている。
17日金曜日も18日土曜日も取れなかったら、
18日土曜日で“キャンセル待ち”の申し込みをしようと思う。
去年11月の北海道旅行ではキャンセル待ちで“ロイヤル”が取れたが、
結局直前であったことや、
東北新幹線「はやぶさ」の“グランクラス”が取れていたこともあり、
この時はせっかく取れたキャンセル待ちをキャンセルしてしまった。
今回は寝台列車に拘り、あくまでも「北斗星」を本命として計画をした。

  第1案

 17:12札幌※-寝台特急「北斗星」(1006/16:46)-

  8月18日(土)

 -寝台特急「北斗星」(1006/16:46)-09:38上野

第2案は「北斗星」が取れずにキャンセル待ちを申し込んだ場合、
代替案として寝台特急「あけぼの」での帰京を計画しておく。
寝台特急「あけぼの」は上野と青森を日本海縦貫線経由で結ぶ寝台特急で、
以前に上野から青森にアクセスするのに使ったことがある。
札幌から青森までは特急「スーパー北斗」と特急「スーパー白鳥」を利用するが、
当日移動は不可能であるため、函館に一泊する。
金曜日に「スーパー北斗」で函館に移動、ここで一泊する。
翌日に「スーパー白鳥」で青森まで移動するのだが、
寝台特急「あけぼの」の青森発は18:22で、函館から青森までの移動は約2時間。
朝一の移動では時間が余ってしまうので、
18日土曜日の午前中は函館市電の車両取材に当てることにする。
また前回、東北新幹線で帰京した時に新青森駅も取材したのだが、
前回は陽が短い時期だったこともあり、撮影中に日が暮れてしまった。
そこで今回は新青森の駅取材も計画に入れる。

  第2案

 16:52札幌※-特急「スーパー北斗18号」(200/3:20)-20:12函館

  ※ホテルグランディア函館駅前チェックイン

  8月18日(土)

  ※ホテルグランディア函館駅前チェックアウト

 13:56函館※-特急「スーパー白鳥34号」(123/2:03)-15:59新青森[84/1:24]
 17:23-27新青森-奥羽本線・上り667M(5)-17:33青森[49]
 18:22青森※-寝台特急「あけぼの」(756/12:36)-

  8月19日(日)

 -寝台特急「あけぼの」(756/12:36)-06:58上野

寝台特急「あけぼの」では一人用個室としてA寝台の“シングルデラックス”と、
B寝台の“ソロ”があるが、勿論“シングルデラックス”で予約するつもりである。
もしそれが駄目なら“ソロ”でも仕方ないと思っているが、
最悪、どちらも取れないという事態に至った場合の予備案として、
18日土曜日に東北新幹線で帰る予定も組んでおこう。
函館から青森までの移動は第2案と一緒だが、
ここからし直接東北新幹線で東京まで帰ることにする。
前回はE5系「はやぶさ」のグランクラスに席を取ることが出来たが、
その後のE5系増備で「はやぶさ」だけではなく、
「はやて」などにも多く投入されるようになった。
そこで今回はE5系が投入されている「はやて36号」を利用する。
この列車の停車駅は盛岡、仙台、大宮、上野、東京で、
「はやぶさ」の停車駅にないのは上野のみで、ほとんど変わりはない。
第一候補は“グランクラス”で、もし満席ならグリーン車にしようと思う。
東京に着くのは20:36だが、翌日はまるまる休みになるので夜遅くなってもかなわない。

  第3案

  8月18日(土)

  ※ホテルグランディア函館駅前チェックアウト

 13:56函館※-特急「スーパー白鳥34号」(123/2:03)-15:59新青森[73/1:13]
 17:12新青森※-東北新幹線「はやて36号」(204/3:24)-20:36東京

計画の1ヶ月前、7月17日月曜日に稲毛駅のみどりの窓口に行き、
寝台特急「北斗星」の“ロイヤル”を見て貰ったが満席、“ソロ”も満席だった。
お盆休みの最中なので予想していたとおりの結果となった。
仕方がないのでその日はそのまま帰り、翌日再び稲毛駅のみどりの窓口に行った。
8月18日土曜日の寝台特急「北斗星」の“ロイヤル”と“ソロ”を見て貰ったが、
やはりどちらも満席だった。
そこで“ロイヤル”でキャンセル待ちをお願いする。
同時に寝台特急「あけぼの」の“シングルデラックス”を申し込んでみるが、
最後の1部屋が何とか取ることが出来た。
そこで帰りは第2案で決定、キャンセル待ちで「北斗星」が取れたら第2案を廃棄、
第2案の切符は手数料を払って払い戻しをすることにする。
駅員の話によるとキャンセル待ちの連絡は朝一で端末を立ち上げた時に入るので、
連絡が入るとすれば午前中だとのこと。
連絡がなければキャンセル待ちは取れないということで、
こちらからは問い合わせをしないという約束をしてみどりの窓口をあとにする。
JR稲毛駅からケータイに電話が入らないか、1ヶ月間ずっと待っていたが、
結局、JR稲毛駅からの電話がかかることはなく、出発日当日となってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道-三笠、小樽の旅1.

2012-10-09 | 鉄道・旅行
 1.リベンジ-小樽市総合博物館の冬季部分閉鎖と新たなる計画

以前は“静態保存”にさほど興味はなかった。
それは人間で謂えば“屍体”の様なものだからだ。
どんな綺麗なお姉さんでも屍体は好きになれない・・・。
そんな感覚で興味の主体は営業運転されている車両のみであった。
しかし興味の対象が電車や気動車からさらに路面電車や機関車にも広がり、
特に機関車全車両を取材ターゲットとして活動してからは、
かつての名機の静態保存車両にも興味が行くようになった。
確かに今では錆びた鋼鉄の塊に無理矢理塗装を施した形のみの存在であって、
そこに息吹は全く感じられないけれど、
それでもかつての栄光を何らかの形で後世に伝えたいとする、
人間達の傲慢とも云えるかもしれない死に化粧を楽しむことに、
何らの躊躇いもなくなってきているのである。
自分自身が年を重ねていくうちに、
鉄道車両に対する考え方にも必然的な変化がもたらされているのかもしれない。
近年はそのような理由から日本各地の鉄道車両を静態保存している施設、
鉄道博物館や公園などの保存車両を訪ねることも、取材対象のひとつとなっている。
そんな中のひとつが北海道の小樽にある小樽市総合博物館である。
ここは鉄道専門の博物館ではなく、あくまで“総合”博物館ではあるが、
その展示内容のほとんどが鉄道関係で、
しかも土地の広い北海道ならではの保存車両の多さも嬉しい。
そこで去年11月に土日を利用してこの小樽市総合博物館を訪問した。
しかし実際、現地を訪れて目が点になった。
屋外展示の大半の車両にブルーシートが掛けられていたのである。
これも北海道ならではの事情なのだが、
雪の厳しい北海道では屋外展示の車両が傷まないように、
冬の間はブルーシートを掛けて車両を保護する。
確かに鉄の塊を何ヶ月も雪の下に晒しておく訳にはいかない。
こうして去年11月の取材はものの見事に撃沈したのである。
そしてそのリベンジをこの夏に行うことにした。
前回は土曜日の朝に飛行機で新千歳まで行き、そのまま小樽へ快速“エアポート”で移動、
小樽市総合博物館を取材して当日移動で函館まで行き、
日曜日に“スーパー白鳥”で新青森まで行って東北新幹線で帰京する。
かなりの強行スケジュールだったが、
今回は夏期休暇を利用してゆったりと計画が組める。
今の会社は固定した夏期休業はなく、7月8月で2日間の夏期休暇を交代で取る。
そこで8月16日木曜日と17日金曜日に夏期休暇を取得し、
小樽市総合博物館のリベンジ取材を計画した。

8月15日(水)

17:44幕張-総武緩行線・上り1787B(6)-17:50津田沼[10]
18:00JR津田沼駅南口-エアポートリムジンバス(65/1:05)-19:05羽田空港[85/1:25]
20:30羽田空港-ANA081便(95/1:35)-22:05新千歳空港[11]
22:14新千歳空港※-快速エアポート223号(38)-22:52札幌

 ※ホテルルートイン札幌駅北口チェックイン

8月16日(木)

 ※ホテルルートイン札幌駅北口アウト

07:34札幌※-函館本線・下り135M(46)-08:20岩見沢[10]
08:30岩見沢ターミナル※-中央バス三笠線・下り(28)-08:58三笠市民会館[6] \430
09:04市民会館-三笠市営バス幌内線・下り(8)-09:12鉄道記念館[204/3:24,259/4:19]

 ※三笠鉄道村 幌内ゾーン/三笠鉄道記念館

12:36鉄道記念館-三笠市営バス・上り(6)-12:42クロフォード公園[227/3:47]

 ※三笠鉄道村 三笠ゾーン/クロフォード公園

16:29三笠市民会館-中央バス三笠線・上り(35)-17:04岩見沢ターミナル[31]
17:35岩見沢※-函館本線・上り3452M(43)-18:18札幌

 ※ホテルルートイン札幌駅北口イン

8月17日(金)

08:05-08札幌-函館本線・下り134M(46)-08:54小樽[26]
09:20小樽駅第3ターミナル-中央バス・祝津線・下り(7)-09:27手宮[244/4:04]

 ※小樽市総合博物館

14:31手宮バスターミナル※-中央バス・小樽市内本線(9)-14:40小樽駅前[31]
15:11小樽※-区間快速石狩ライナー3443M(42)-15:53-16:03札幌

ここまでは計画は固定だが、ここから先は切符が取れるかどうかで、
三段階の計画を用意した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2012-10-08 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第419回更新しました。

769.JR呉線広駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「駅名表示板コレクション」を第51回更新しました。

駅名表示板コレクションに西鉄貝塚線西鉄香椎駅、西鉄貝塚線西鉄新宮駅、
西鉄貝塚線和白駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「気動車」を第44回更新しました。

JR一般形にキハ101-10の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

「電車」を第128回更新しました。

「直流」の近郊形に「121系快速『サンポート』」の画像を添付しました。
地下鉄の京都市営地下鉄(京都市交通局)に「10系6次車烏丸線」の画像を添付しました。
中小私鉄の箱根登山鉄道に「モニ1形箱根登山電車」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/

「旅の徒然に」を第303回更新しました。

「REI RINGONO Home Page」から「箱根デイドリーム」を移設しました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2012-10-07 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第418回更新しました。

768.JR呉線呉駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「駅名表示板コレクション」を第50回更新しました。

駅名表示板コレクションに福岡市営地下鉄空港線福岡空港駅、福岡市営地下鉄空港線中洲川端駅、
福岡市営地下鉄箱崎線貝塚駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「気動車」を第43回更新しました。

第三セクターの「山形鉄道」にYR880形887の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

「電車」を第127回更新しました。

「直流」の近郊形に「119系飯田線」の画像を添付しました。
地下鉄の名古屋市営地下鉄(名古屋市交通局)に「5050形東山線」の画像を添付しました。
中小私鉄の箱根登山鉄道に「モハ2形箱根登山電車」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/

「旅の徒然に」を第302回更新しました。

「REI RINGONO Home Page」から「東武鉄道デイドリーム」を移設しました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2012-10-06 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第417回更新しました。

767.JR五能線木造駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「駅名表示板コレクション」を第49回更新しました。

駅名表示板コレクションにえちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅、えちぜん鉄道勝山永平寺線福井駅、
北陸本線福井駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「気動車」を第42回更新しました。

JR一般形にキハ112-103の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

「電車」を第126回更新しました。

「直流」の近郊形に「117系紀勢本線」の画像を添付しました。
地下鉄の名古屋市営地下鉄(名古屋市交通局)に「5000形東山線」の画像を添付しました。
中小私鉄の箱根登山鉄道に「モハ2形箱根登山電車」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/

「旅の徒然に」を第301回更新しました。

「REI RINGONO Home Page」から「文月岩手三陸純情物語」を移設しました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリーグ北海道日本ハムの優勝

2012-10-02 | 野球
2日、マジック対象チームの埼玉西武ライオンズが破れ、
北海道日本ハムファイターズのパリーグ優勝が決まった。
埼玉西武ライオンズはシーズン中盤には最下位に低迷し、
今季のAクラス入りは不可能と思われていたが、
終盤になって怒濤の快進撃で一時は首位に立った。
しかし最終局面で力尽きてファイターズに優勝を奪われてしまった。
それでもクライマックスシリーズの出場権も濃厚であり、
日本一に一縷の望みを繋げた。

日本ハムが3年ぶりパ優勝…栗山監督就任1年目(読売新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする