今朝は、雲ひとつ無い快晴に恵まれました。しかし、東京では風速31mを越える
強風だったとか。所沢でも、ヒュルヒュル、ゴーゴーと電線を鳴らす強風が吹き荒れた
1日でした。
今日は、長年在職していた会社のOB会の会報配布です。私の担当エリアは所沢市
の西南部に住む24人。数年前から年数回、配布のボランティアを続けています。その
うちの19人分を今日配布することにしました。
配布エリアは、東は西武池袋線所沢駅の東側から、西は西武インボイスドーム球場
や狭山湖に近い住宅地まで、東西約5㎞、南北約2㎞ですが、今日のエリアは、西側
の狭山丘陵の縁にある住宅地なので、入り組んだ台地や丘陵があり、アップダウンの
多い地域です。
家に近い狭山三十三観音第11番札所・普門院には、山桜の古木があり、花も見ごろ
になっていました。
山林だった丘陵上を開発して5階建てくらいの住宅地群の続く椿峰(つばきみね)地区
の一角からは、狭山丘陵の向こうに残雪の富士山がよく見えました。
中氷川神社付近の民家の桃が、枝いっぱいの花を見せています。
西武球場前駅に通じる西武狭山線の南に回り、西武園ゴルフ場そばの住宅地に回り
ます。
帽子も吹き飛ばされそうな強風で、ミモザの花も身もだえしているかのように激しく
揺れ動いていました。
住宅地の北側は、最近県が取得した「トトロの森6号地」ですが、木々の芽生えは
もう少し先になりそうです。
そばの西武園ゴルフ場の北端から1㎞ほどは、狭山湖から取水した水を東村山
浄水場に送るための送水管が埋められている都有地の上を進みます。直線なので
近道になるからです。その代わり2回の急なアップダウンがあります。
普段は、狭山湖の堤防下を回って北側の天満宮を経て、トトロの森2号地横を抜ける
のですが、今日は狭山湖の桜を見ようと、堰堤(えんてい)上に上がってみました。
湖畔のソメイヨシノは満開ですが、強風にあおられ、やはり激しくゆれています。湖面
には白波がたくさん見えていました。
堰堤上を南端から北端に向かおうと思ったのですが、あまりにも風が強く、軽量の
私は吹き飛ばされそうなので、風を避けて堰堤中段の遊歩道を北端に進みました。
こちら側もソメイヨシノは見頃で、何組かの花見のグループが来ていました。湖面の
向こうに富士山が見えるのですが、風による砂ほこりのためか、何となく霞んでいて、
椿峰からのようにはっきりは見えません。
わが家の水道の供給元、西部浄水場のタンクの横から北東に下り、残り3人分の配布
を終え帰宅しました。
花見を含め、所要時間は約4時間、歩行距離は約14㎞でした。
強風だったとか。所沢でも、ヒュルヒュル、ゴーゴーと電線を鳴らす強風が吹き荒れた
1日でした。
今日は、長年在職していた会社のOB会の会報配布です。私の担当エリアは所沢市
の西南部に住む24人。数年前から年数回、配布のボランティアを続けています。その
うちの19人分を今日配布することにしました。
配布エリアは、東は西武池袋線所沢駅の東側から、西は西武インボイスドーム球場
や狭山湖に近い住宅地まで、東西約5㎞、南北約2㎞ですが、今日のエリアは、西側
の狭山丘陵の縁にある住宅地なので、入り組んだ台地や丘陵があり、アップダウンの
多い地域です。
家に近い狭山三十三観音第11番札所・普門院には、山桜の古木があり、花も見ごろ
になっていました。
山林だった丘陵上を開発して5階建てくらいの住宅地群の続く椿峰(つばきみね)地区
の一角からは、狭山丘陵の向こうに残雪の富士山がよく見えました。
中氷川神社付近の民家の桃が、枝いっぱいの花を見せています。
西武球場前駅に通じる西武狭山線の南に回り、西武園ゴルフ場そばの住宅地に回り
ます。
帽子も吹き飛ばされそうな強風で、ミモザの花も身もだえしているかのように激しく
揺れ動いていました。
住宅地の北側は、最近県が取得した「トトロの森6号地」ですが、木々の芽生えは
もう少し先になりそうです。
そばの西武園ゴルフ場の北端から1㎞ほどは、狭山湖から取水した水を東村山
浄水場に送るための送水管が埋められている都有地の上を進みます。直線なので
近道になるからです。その代わり2回の急なアップダウンがあります。
普段は、狭山湖の堤防下を回って北側の天満宮を経て、トトロの森2号地横を抜ける
のですが、今日は狭山湖の桜を見ようと、堰堤(えんてい)上に上がってみました。
湖畔のソメイヨシノは満開ですが、強風にあおられ、やはり激しくゆれています。湖面
には白波がたくさん見えていました。
堰堤上を南端から北端に向かおうと思ったのですが、あまりにも風が強く、軽量の
私は吹き飛ばされそうなので、風を避けて堰堤中段の遊歩道を北端に進みました。
こちら側もソメイヨシノは見頃で、何組かの花見のグループが来ていました。湖面の
向こうに富士山が見えるのですが、風による砂ほこりのためか、何となく霞んでいて、
椿峰からのようにはっきりは見えません。
わが家の水道の供給元、西部浄水場のタンクの横から北東に下り、残り3人分の配布
を終え帰宅しました。
花見を含め、所要時間は約4時間、歩行距離は約14㎞でした。