2009年10月3日(土)
やまさんの、関東百駅巡礼歩行第58番に参加した。集合は都営地下鉄
新宿線の篠崎駅。小雨模様の中、レギュラー参加の5人は、駅を11時2分
に出て、駅南側の公園で記念撮影をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/75101f85604dab244f86085aa1c186d5.jpg)
やまさんが地図で目を付けた今回のポイントは、東京都(島しょ部を除く)
最東端の場所と、四つの銭湯(せんとう)、そして篠崎には篠崎町のほか、東
西南北の篠崎町、上下の篠崎町と、篠崎の名のつく町が七つもあるという。
まず駅の北に回って篠崎町4丁目へ。「ラーメン一歩」という店が目につ
いた。ラーメン屋で「歩」のつく店は珍しい。
斜向かいの花屋さんは、草花の鉢植えがたくさん並び、今夜は十五夜で
あることを表示してあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cf/279572e8678fb6ec03e8a64e03a45608.jpg)
東西に走る本郷用水親水緑道に出ると、雨に濡れた植え込みに囲まれた、
きれいな流れがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4c/4ddccbe4fd83b47bc866297640cb54fb.jpg)
次の角を北へ、上篠崎4丁目にある江戸川区篠崎コミュニティ会館に入り、
江戸川区の番地入り地図をもらう。
上篠崎3丁目から西篠崎2丁目へ。最初の銭湯、東湯を探したら、「イー
ストランド」と名を変えて、入口はスーパー銭湯風の建物になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/400918761d42d400ea2429d5d12ea596.jpg)
北側の路地沿いの民家は、花や木の鉢植えをたくさん通りに並べて、安
らぎを与えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e9/6143d33dadf66eda253c26c794fe898a.jpg)
東に向かう通りには大きなビニールハウスも残り、江戸川区特産のコマツ
ナが育っていた。広い敷地をりっぱな塀で囲んだ旧家もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/1f56d294b3cf978df1784c5490bf5bed.jpg)
上篠崎2丁目に進んで東側背後から浅間神社に入った。天慶元年(938)
創建という古社である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/91/8732ce683d5f0fcad77974fa9e926640.jpg)
境内は広く木々がうっそうと繁り、小鳥の声がにぎやか。ここが江戸川区
内とは思えぬ一角である。
浅間神社本殿のほか、霧島神社など十を越える小さい社もある。雨を避
けて拝殿の下で昼食をしたが、蚊の攻勢も盛んだった。
長い参道を南側の入口に向かう途中には、「浅間の藤」と呼ぶフジの古木
があり、7月1日ののぼり祭りに立てられ、日本最大といわれる長さ20mの
大のぼりが10本、屋根の下に保管されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/a6bb344d4cfe97eeab05e25f0d7b5c2a.jpg)
入口の石鳥居には、「黄金の注連(しめ)飾り」と呼ぶ金属製のしめ飾りが
下がり、奉納者の最初に、ラモス元フィリピン大統領の名が刻まれている。
安曇野を思わせる双体道祖神も一体あった。
近くにあった2番目の銭湯、庄の湯も、入口は近代的な造りに模様替えし
ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/ea243f81eeef71ab8d404b88ff95d05f.jpg)
広い通りの鹿骨(ししぼね)街道に出て東へ、篠崎町1丁目にあった「読書
のすすめ」という珍しい名前の書店に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/28/0dee6411cfd5927f0bf3f98f84ae144c.jpg)
普通の店には無い、心の問題とか、日々の暮らし、宗教的なものを揃えた
異色の書店だった。
篠崎町3丁目に入り、区民農園の横を通って近くの無量寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/93/360dc6d639ec9803e61d1595d8346ea1.jpg)
大きな本堂の前に、りっぱな松やクス、スダジイをはじめ、庭木がきれい
に整えられ、観音堂↓や六斎地蔵堂、阿弥陀堂などもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/67962158a35bd4ac9060bdd6d54771d5.jpg)
篠崎町4丁目を抜け、南北に走る篠崎街道近くには、昔ながらの銭湯の
面影を残す竹の湯があり、高い煙突も目についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3c/425acab2ca95933e2ee404344a85a715.jpg)
篠崎2中の横で篠崎街道に出た。延命地蔵尊の立つ角を東に入って新町
商店街へ。たくさんの飾りが下がる商店街は、閉じた店もあるが、八百屋を
のぞいてみたら、どの商品も安くて新鮮そうだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5c/2a874ea0caa56eefc3977c83a5c3a8a4.jpg)
東篠崎1丁目、篠崎高の近くにあった四つ目の銭湯、元の湯は、建物は昔
ながらだが、遠赤外線サウナや超音波風呂など、最近はやりの設備も導入し
ていた。
江戸川区スポーツランド入口前を通り、東側の旧江戸川右岸堤防へ。遊歩
道際の駐車場の辺りが東京都の最東端(島しょ部を除く)と確認した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d5/8c6f24e8f8a7be051ac8f7375ab5c807.jpg)
対岸は千葉県市川市、すぐ上流には江戸川水門のゲートが見える。
スポーツランドの西北、京成バス車庫前の江戸川スポーツランドバス停が
今日のゴール。14時半に着き、解散となった。
雨も上がったので私は、篠崎中や南篠崎小横を経由して、隣の瑞江駅まで
歩いてから帰路につく。
(天気 雨後曇、距離 6㎞、地図(1/2.5万) 船橋、歩行地 江戸川区)
やまさんの、関東百駅巡礼歩行第58番に参加した。集合は都営地下鉄
新宿線の篠崎駅。小雨模様の中、レギュラー参加の5人は、駅を11時2分
に出て、駅南側の公園で記念撮影をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/75101f85604dab244f86085aa1c186d5.jpg)
やまさんが地図で目を付けた今回のポイントは、東京都(島しょ部を除く)
最東端の場所と、四つの銭湯(せんとう)、そして篠崎には篠崎町のほか、東
西南北の篠崎町、上下の篠崎町と、篠崎の名のつく町が七つもあるという。
まず駅の北に回って篠崎町4丁目へ。「ラーメン一歩」という店が目につ
いた。ラーメン屋で「歩」のつく店は珍しい。
斜向かいの花屋さんは、草花の鉢植えがたくさん並び、今夜は十五夜で
あることを表示してあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cf/279572e8678fb6ec03e8a64e03a45608.jpg)
東西に走る本郷用水親水緑道に出ると、雨に濡れた植え込みに囲まれた、
きれいな流れがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4c/4ddccbe4fd83b47bc866297640cb54fb.jpg)
次の角を北へ、上篠崎4丁目にある江戸川区篠崎コミュニティ会館に入り、
江戸川区の番地入り地図をもらう。
上篠崎3丁目から西篠崎2丁目へ。最初の銭湯、東湯を探したら、「イー
ストランド」と名を変えて、入口はスーパー銭湯風の建物になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/400918761d42d400ea2429d5d12ea596.jpg)
北側の路地沿いの民家は、花や木の鉢植えをたくさん通りに並べて、安
らぎを与えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e9/6143d33dadf66eda253c26c794fe898a.jpg)
東に向かう通りには大きなビニールハウスも残り、江戸川区特産のコマツ
ナが育っていた。広い敷地をりっぱな塀で囲んだ旧家もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/1f56d294b3cf978df1784c5490bf5bed.jpg)
上篠崎2丁目に進んで東側背後から浅間神社に入った。天慶元年(938)
創建という古社である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/91/8732ce683d5f0fcad77974fa9e926640.jpg)
境内は広く木々がうっそうと繁り、小鳥の声がにぎやか。ここが江戸川区
内とは思えぬ一角である。
浅間神社本殿のほか、霧島神社など十を越える小さい社もある。雨を避
けて拝殿の下で昼食をしたが、蚊の攻勢も盛んだった。
長い参道を南側の入口に向かう途中には、「浅間の藤」と呼ぶフジの古木
があり、7月1日ののぼり祭りに立てられ、日本最大といわれる長さ20mの
大のぼりが10本、屋根の下に保管されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/a6bb344d4cfe97eeab05e25f0d7b5c2a.jpg)
入口の石鳥居には、「黄金の注連(しめ)飾り」と呼ぶ金属製のしめ飾りが
下がり、奉納者の最初に、ラモス元フィリピン大統領の名が刻まれている。
安曇野を思わせる双体道祖神も一体あった。
近くにあった2番目の銭湯、庄の湯も、入口は近代的な造りに模様替えし
ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/ea243f81eeef71ab8d404b88ff95d05f.jpg)
広い通りの鹿骨(ししぼね)街道に出て東へ、篠崎町1丁目にあった「読書
のすすめ」という珍しい名前の書店に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/28/0dee6411cfd5927f0bf3f98f84ae144c.jpg)
普通の店には無い、心の問題とか、日々の暮らし、宗教的なものを揃えた
異色の書店だった。
篠崎町3丁目に入り、区民農園の横を通って近くの無量寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/93/360dc6d639ec9803e61d1595d8346ea1.jpg)
大きな本堂の前に、りっぱな松やクス、スダジイをはじめ、庭木がきれい
に整えられ、観音堂↓や六斎地蔵堂、阿弥陀堂などもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/67962158a35bd4ac9060bdd6d54771d5.jpg)
篠崎町4丁目を抜け、南北に走る篠崎街道近くには、昔ながらの銭湯の
面影を残す竹の湯があり、高い煙突も目についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3c/425acab2ca95933e2ee404344a85a715.jpg)
篠崎2中の横で篠崎街道に出た。延命地蔵尊の立つ角を東に入って新町
商店街へ。たくさんの飾りが下がる商店街は、閉じた店もあるが、八百屋を
のぞいてみたら、どの商品も安くて新鮮そうだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5c/2a874ea0caa56eefc3977c83a5c3a8a4.jpg)
東篠崎1丁目、篠崎高の近くにあった四つ目の銭湯、元の湯は、建物は昔
ながらだが、遠赤外線サウナや超音波風呂など、最近はやりの設備も導入し
ていた。
江戸川区スポーツランド入口前を通り、東側の旧江戸川右岸堤防へ。遊歩
道際の駐車場の辺りが東京都の最東端(島しょ部を除く)と確認した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d5/8c6f24e8f8a7be051ac8f7375ab5c807.jpg)
対岸は千葉県市川市、すぐ上流には江戸川水門のゲートが見える。
スポーツランドの西北、京成バス車庫前の江戸川スポーツランドバス停が
今日のゴール。14時半に着き、解散となった。
雨も上がったので私は、篠崎中や南篠崎小横を経由して、隣の瑞江駅まで
歩いてから帰路につく。
(天気 雨後曇、距離 6㎞、地図(1/2.5万) 船橋、歩行地 江戸川区)