2010年7月18日(日)
JR武蔵野線周辺を歩き続けている、カタツムリ歩行の第196回例会に参加した。
集合は、西武多摩湖線の八坂(やさか)駅。そばの府中街道を横断するため、駅の
周辺だけが高架になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f6/60c2f6b71d815660f0c4b3f28bd32e73.jpg)
10時過ぎ、八坂駅前をスタートする。
南北に走る府中街道を南に少しで、野火止(のびどめ)用水を横切る。流れは細
いが、コイや小さい魚が泳いでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/be/4dc36a6ec8df38f9b0a8e418aa6f41df.jpg)
そばの緑風荘病院の入口に、GREEN VOICE と記された像が立っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0e/827dc477cfe17076b209cbc7221c68fb.jpg)
高架工事中の西武拝島線の南へ。ブリヂストンの東京工場沿いには、立派な広葉
樹の緑地帯が続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/906af9f040ac7f29884aee3cae553660.jpg)
広大なブリヂストン東京工場の入口を入ったところに、世界最大のタイヤが飾っ
てあった。(中には入れないので、門の手前から撮ったもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b0/01015ee79bbc728e27b32c3a26c1bf30.jpg)
正門前から西へ向かい、小川駅東通りを進んで、西武国分寺線と拝島線の交差
する小川駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a4/bda7d6eb2c32ecc9bc0b71f08c254fa0.jpg)
橋上駅の小川駅を西に降り、小川西町の集合住宅群を抜けて、野火止用水沿い
に出る。流れの北側にある明治学院高高校の境内に、明治か大正期の木造建築
の建物があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/8cb10c361ac3353630d393947389f733.jpg)
極東アジア問題の世界的権威で、駐日大使ともなったA・K・ライシャワー博士の
の生家を、港区白金台から1965年に移築したもので、「ライシャワー館」と呼ばれ
ているという。
東村山市市制30周年の平成6年(1994)に選定された「東村山30景」のひと
つでもある。
明治学院のそばにある、南台公園を抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6b/f8ce731221ed96aa9a8d1d552a60a2a6.jpg)
くるみの木が何本もあり、実がかなり大きくなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9a/073f52de545cdcbfcf9f05409cbedfa0.jpg)
園内には、同じ型のトイレが4つも並んでいて、「とんがりぼうしトイレ」の愛称が
ついていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/82/8cc8d35df40d15f470a537cdb9c7994e.jpg)
やはり集合住宅が並ぶ富士見一丁目を進んで、東村山市立富士見図書館に寄り、
東村山市の郷土資料などをのぞく。入口にあった冷水器の冷水が、猛暑の中を歩い
てきたのどにしみ通った。
北東に少しで、西武多摩湖線の南側沿いの、都立東村山中央公園に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/31/5fa12dbdb5f75769d3a9db33f904fa0d.jpg)
旧通産省機械試験場跡地を活用したもので、広葉樹などに覆われた広い緑陰は、
厳しい暑さを和らげてくれる。
公園の北東端にあった富士見文化センターの中を抜け、栄町三丁目の住宅街から
府中街道に出て、ゴールの八坂神社に12時5分に着いた。
今日はちょうど夏祭りの日。広い境内には露店が並び、飾り付けも華やかで、たく
さんの東村山市民が詰めかけていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/dc390cede56a0074d2f2b26efe3c0766.jpg)
八坂神社は、近くの正福寺の創建された弘安元年(1278)ころか、国宝である
正福寺の千体地蔵堂が創建された応永14年(1407)ころと考えられているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e3/ed37335ff5e83d615d890c4ea473eea2.jpg)
現在の社殿は、平成元年(1989)に新築されたとのこと。
私たちは、本殿右手前の広葉樹に覆われた緑陰で昼食後、ミーティングをする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1f/44eaa9b3e1a33ce76fe595de42e9970f.jpg)
やまさんの地元、葛飾区柴又ゆかりの寅さんの命日が、間もなくの8月4日との
ことで、寅さんの歌を合唱したり、配布された今日の地図に記された地形図記号が
何かとのクイズをしたりした後、散会となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/35/540d19774f7fbe3b3440b5dcdf8d586b.jpg)
境内には、りっぱな山車や大太鼓、みこしなどが並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b3/09d005acbe35d908102d9671d45860ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/cb4c24dc0d2623a11ca07af7bb39f899.jpg)
13時半からみこしが練り歩くとのことだったが、暑かったので13時前に神社を
出て、西武新宿線東村山駅から帰路についた。
(天気 晴、距離 4㎞、地図(1/2.5万) 立川、歩行地 東村山市、小平市、歩数
6,600)
JR武蔵野線周辺を歩き続けている、カタツムリ歩行の第196回例会に参加した。
集合は、西武多摩湖線の八坂(やさか)駅。そばの府中街道を横断するため、駅の
周辺だけが高架になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f6/60c2f6b71d815660f0c4b3f28bd32e73.jpg)
10時過ぎ、八坂駅前をスタートする。
南北に走る府中街道を南に少しで、野火止(のびどめ)用水を横切る。流れは細
いが、コイや小さい魚が泳いでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/be/4dc36a6ec8df38f9b0a8e418aa6f41df.jpg)
そばの緑風荘病院の入口に、GREEN VOICE と記された像が立っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0e/827dc477cfe17076b209cbc7221c68fb.jpg)
高架工事中の西武拝島線の南へ。ブリヂストンの東京工場沿いには、立派な広葉
樹の緑地帯が続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/906af9f040ac7f29884aee3cae553660.jpg)
広大なブリヂストン東京工場の入口を入ったところに、世界最大のタイヤが飾っ
てあった。(中には入れないので、門の手前から撮ったもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b0/01015ee79bbc728e27b32c3a26c1bf30.jpg)
正門前から西へ向かい、小川駅東通りを進んで、西武国分寺線と拝島線の交差
する小川駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a4/bda7d6eb2c32ecc9bc0b71f08c254fa0.jpg)
橋上駅の小川駅を西に降り、小川西町の集合住宅群を抜けて、野火止用水沿い
に出る。流れの北側にある明治学院高高校の境内に、明治か大正期の木造建築
の建物があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/8cb10c361ac3353630d393947389f733.jpg)
極東アジア問題の世界的権威で、駐日大使ともなったA・K・ライシャワー博士の
の生家を、港区白金台から1965年に移築したもので、「ライシャワー館」と呼ばれ
ているという。
東村山市市制30周年の平成6年(1994)に選定された「東村山30景」のひと
つでもある。
明治学院のそばにある、南台公園を抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6b/f8ce731221ed96aa9a8d1d552a60a2a6.jpg)
くるみの木が何本もあり、実がかなり大きくなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9a/073f52de545cdcbfcf9f05409cbedfa0.jpg)
園内には、同じ型のトイレが4つも並んでいて、「とんがりぼうしトイレ」の愛称が
ついていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/82/8cc8d35df40d15f470a537cdb9c7994e.jpg)
やはり集合住宅が並ぶ富士見一丁目を進んで、東村山市立富士見図書館に寄り、
東村山市の郷土資料などをのぞく。入口にあった冷水器の冷水が、猛暑の中を歩い
てきたのどにしみ通った。
北東に少しで、西武多摩湖線の南側沿いの、都立東村山中央公園に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/31/5fa12dbdb5f75769d3a9db33f904fa0d.jpg)
旧通産省機械試験場跡地を活用したもので、広葉樹などに覆われた広い緑陰は、
厳しい暑さを和らげてくれる。
公園の北東端にあった富士見文化センターの中を抜け、栄町三丁目の住宅街から
府中街道に出て、ゴールの八坂神社に12時5分に着いた。
今日はちょうど夏祭りの日。広い境内には露店が並び、飾り付けも華やかで、たく
さんの東村山市民が詰めかけていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/dc390cede56a0074d2f2b26efe3c0766.jpg)
八坂神社は、近くの正福寺の創建された弘安元年(1278)ころか、国宝である
正福寺の千体地蔵堂が創建された応永14年(1407)ころと考えられているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e3/ed37335ff5e83d615d890c4ea473eea2.jpg)
現在の社殿は、平成元年(1989)に新築されたとのこと。
私たちは、本殿右手前の広葉樹に覆われた緑陰で昼食後、ミーティングをする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1f/44eaa9b3e1a33ce76fe595de42e9970f.jpg)
やまさんの地元、葛飾区柴又ゆかりの寅さんの命日が、間もなくの8月4日との
ことで、寅さんの歌を合唱したり、配布された今日の地図に記された地形図記号が
何かとのクイズをしたりした後、散会となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/35/540d19774f7fbe3b3440b5dcdf8d586b.jpg)
境内には、りっぱな山車や大太鼓、みこしなどが並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b3/09d005acbe35d908102d9671d45860ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/cb4c24dc0d2623a11ca07af7bb39f899.jpg)
13時半からみこしが練り歩くとのことだったが、暑かったので13時前に神社を
出て、西武新宿線東村山駅から帰路についた。
(天気 晴、距離 4㎞、地図(1/2.5万) 立川、歩行地 東村山市、小平市、歩数
6,600)