2010年5月22日(土)に回った、トルコ中部にある世界遺産カッパドキアの
続きです。
この日の午後のメインは、カッパドキア北部にある、ギョレメ野外博物館へ。
ここが野外博物館の入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3b/5f3bb188d6da24fe9225f768a26776c3.jpg)
カッパドキアでは、4世紀頃からたくさんのキリスト教徒が住むようになったの
ですが、9世紀頃から強まったイスラムの圧迫を避け、岩を掘って洞窟に教会や
修道院を造ったといわれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c6/ceb6c858822c7c712ade3ae253dba78e.jpg)
ギョレメ一帯には、400~500もの教会があったようですが、現在はおよそ30
の教会が、野外博物館として公開されているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/e4d3518fc24ba4f460bae1995e4a49fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/0f85f3773df50de2439a8af1c65edd83.jpg)
当時の信徒が描いたフレスコ画の壁画が幾つか見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/82/8443dfb6643536abb22c6c19de73faef.jpg)
以前、そばにリンゴの木があったことから「リンゴ教会」と呼ばれるところの、みご
とな壁画。
12~13世紀にかけて造られたもので、光が入らなかったところは保存状態がよ
いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/0537abc96f1313f4337c8a607b123f15.jpg)
高台の斜面につけられた遊歩道を歩いて、つぎの教会へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/65/f9fc5f99957292925869fd3179447cd4.jpg)
世界各国からの観光客で大賑わい。入るのにかなり待たされたところもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6e/06245e181e4f72ac8e411ae540ff173f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/16c41a3cc6ab77064ec34ba6df8f61f8.jpg)
私たちは回らなかった、さらに高台にも、観光客の姿が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1a/b0fda891b2a1ce309f40736cddcd86a1.jpg)
ギョレメ野外博物館を出て、谷を隔てて反対側の高台にある展望台に上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6a/e3ae66b38e9bc8882899c1ca2a43876d.jpg)
カッパドキアの中心部付近の展望が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/f519bb4cb09ccc5378215f6582ebd3ce.jpg)
東側、一番向こうに見える平坦なところは、ローズヴァレー(赤い岩)と呼ばれ、ここ
にも教会があり、7世紀頃の彫刻や、11世紀頃のフレスコ画が残っているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fa/8f519676641ee8867b5fdeaae32eee82.jpg)
最初に回った、ウチヒサールの「尖った砦(とりで)」と呼ぶ、巨大な一枚岩の城塞が
眺められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/86/96cf6c8353f9b36d931ff9ff82bbba8a.jpg)
この日泊まったギョレメの洞窟ホテルの、部屋からの眺めです。
続きです。
この日の午後のメインは、カッパドキア北部にある、ギョレメ野外博物館へ。
ここが野外博物館の入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3b/5f3bb188d6da24fe9225f768a26776c3.jpg)
カッパドキアでは、4世紀頃からたくさんのキリスト教徒が住むようになったの
ですが、9世紀頃から強まったイスラムの圧迫を避け、岩を掘って洞窟に教会や
修道院を造ったといわれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c6/ceb6c858822c7c712ade3ae253dba78e.jpg)
ギョレメ一帯には、400~500もの教会があったようですが、現在はおよそ30
の教会が、野外博物館として公開されているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/e4d3518fc24ba4f460bae1995e4a49fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/0f85f3773df50de2439a8af1c65edd83.jpg)
当時の信徒が描いたフレスコ画の壁画が幾つか見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/82/8443dfb6643536abb22c6c19de73faef.jpg)
以前、そばにリンゴの木があったことから「リンゴ教会」と呼ばれるところの、みご
とな壁画。
12~13世紀にかけて造られたもので、光が入らなかったところは保存状態がよ
いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/0537abc96f1313f4337c8a607b123f15.jpg)
高台の斜面につけられた遊歩道を歩いて、つぎの教会へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/65/f9fc5f99957292925869fd3179447cd4.jpg)
世界各国からの観光客で大賑わい。入るのにかなり待たされたところもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6e/06245e181e4f72ac8e411ae540ff173f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/16c41a3cc6ab77064ec34ba6df8f61f8.jpg)
私たちは回らなかった、さらに高台にも、観光客の姿が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1a/b0fda891b2a1ce309f40736cddcd86a1.jpg)
ギョレメ野外博物館を出て、谷を隔てて反対側の高台にある展望台に上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6a/e3ae66b38e9bc8882899c1ca2a43876d.jpg)
カッパドキアの中心部付近の展望が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/f519bb4cb09ccc5378215f6582ebd3ce.jpg)
東側、一番向こうに見える平坦なところは、ローズヴァレー(赤い岩)と呼ばれ、ここ
にも教会があり、7世紀頃の彫刻や、11世紀頃のフレスコ画が残っているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fa/8f519676641ee8867b5fdeaae32eee82.jpg)
最初に回った、ウチヒサールの「尖った砦(とりで)」と呼ぶ、巨大な一枚岩の城塞が
眺められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/86/96cf6c8353f9b36d931ff9ff82bbba8a.jpg)
この日泊まったギョレメの洞窟ホテルの、部屋からの眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3c/352ef7e9d04243449e1e6d9af5ad3d03.jpg)