あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

市内散歩でみつけた春の彩り(埼玉・所沢)

2020-03-20 22:19:32 | 所沢だより
 2020年3月18日(水)~20日(金)
 
 世界中が新型コロナウィルスとの戦争状態で、終結はいつになるのか、東京オリンピッ
クもどうなるのかと気の静まらない毎日です。

 でも、日本国内ではヨーロッパやアメリカなどの特定の地域ように外出禁止にまではい
たっていないのが、わずかながら幸いなことかもしれません。

 この3日間、わが市内は快晴の日が続いているので、毎日市内ウオーキングに出かけて
います。

 市内ウオーキングといっても加齢に伴い年々歩く速度が遅くなり、ほかの人から見たら
ウオーキングしているよりも散歩しているなと見られそうなので、タイトルは市内散歩と
しました。3日間の市内を回ってみつけた春の花です。

 最初は3月18日(水)、西武池袋線小手指(こてさし)駅の南西近くにある緑野南公
園に咲いていた大きなコブシ。
     





 小手指駅北口に回り、西友ストア構内で咲き出したポトマックの桜を。

 ポトマックの桜とは、日本から友好のシンボルとして米国ワシントンDCのポトマック河
畔に寄贈された桜の木の子孫を里帰りさせた記念の桜です。




 西武新宿線の新所沢駅方面から回った、清心小近くの民家のムラサキモクレン。
     

         

 その近くではボケが花いっぱいに


    

 これも近くの民家のコブシ


    

 3月19日(木)は、市内中心部に近い東川(あずまがわ)沿いのソメイヨシノ並木の
開花状況はどのくらいかと西新井町に行ってみました。その並木の始まる手前に近年植え
た色濃い桜が見ごろにになっています。
     

         

 その先、延々と東所沢駅北部の辺りまで約5㎞にわたってソメイヨシノの並木が続くの
ですが、この辺りは前回、1964年の東京オリンピックのときに記念植樹したようです
ので、55年になる桜並木です。

 まだ咲き始めで、花はチラホラ
    

         

 桜の木の下、左岸斜面に咲く白いタンポポ


      ハナニラもあちこちに
          

 東川左岸に接する熊野神社境内の若葉


     同じ境内のモミジ
    

 熊野神社の西側、国道463号線に伸びる細い通りに立つ大クヌギの芽吹き。
     

         


 旧市役に近い有楽町、薬王寺のヤナギの芽吹き。
     


 
 薬王寺境内のハナモモも見ごろ。





 
 ソメイヨシノも開花し始めています


 そばの民家のボケ


    

 西所沢の東川沿いのハナモモが数本、咲き出しました。




 そばのレンギョウ


    

 東川の少し上流、六所神社のソメイヨシノ


    

 さらに上流の左岸歩道際、1株だけ咲くのはヒゴスミレのよう。
    

 その近くにはきれいなカタバミが。


 3月20日(金)、西武池袋線を越える上新井歩道橋から見えた数本のハナモモ。背後
の山並みは奥多摩の大岳山周辺。




 あちこちの住宅で見られる鉢植えの西洋サクラソウも多くは花盛りに。
    

 近くの民家のキリシマミズキか?


 西武新宿線新所沢駅に近い、泉町にある「こどもと未来の福祉館」のソメイヨシノ。
     



    
 
 同じ構内だったかな、このコブシは?


    

 県道5号・川越所沢線の北所沢町交差点近くには、小さな花がいっぱい。


 新所沢駅西口の交差点際に咲き出したハナモモ


      同じ交差点近くのソメイヨシノも開花し始めました。
     



 新所沢郵便局のそばの街路樹、ケヤキだろうかの芽吹き


      緑町中央公園内のソメイヨシノもわずかに開花
     


 上新井小の西側に残る畑ではナノハナが花盛りに。








     近くの民家、玄関先のバラの新芽。
    

        

 上新井小西側のソメイヨシノもまだ花はわずか。


    

 20℃前後の暖かい日が続いているので、週明けの3月23日過ぎには、市内のソメイ
ヨシノも一斉に見ごろになりそうです。
 




埼玉県ランキング



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする